日本100名城 №22 八王子城 二回目 登城日 2013.05.11

所在地 東京都八王子市元八王子町
城郭構造 山城
築城年 1587年(天正15年) 安土・桃山時代
築城主 北条氏照
主な城主 北条氏照
廃城年 1590年(天正18年)
遺構 石垣、曲輪、御主殿跡
文化財指定 国の史跡
城郭構造 山城
築城年 1587年(天正15年) 安土・桃山時代
築城主 北条氏照
主な城主 北条氏照
廃城年 1590年(天正18年)
遺構 石垣、曲輪、御主殿跡
文化財指定 国の史跡
八王子城に再訪しました。
前回は若干ナメて掛かってしまったせいか、一部しか見れなかったので、再訪しました。
八王子城は北条氏照の城で、“関東一の山城”と言われています。
氏照がこの城を築いたのは戦国も末期の1587年で、北条氏滅亡の3年前でした。
氏照がこの城を築いたのは戦国も末期の1587年で、北条氏滅亡の3年前でした。
氏照は北条氏の中でも軍事、政治に秀でた武将で、氏康、氏政、氏直の三代にわたる治世の中で、家中に重きをなす存在でした。
以前の居城は滝山城で、10㎞ほど北東の多摩川沿いにある堅固な平山城でしたが、1569年に武田信玄の2万の兵に攻められ、二ノ丸まで攻め込まれる苦汁を舐めています。
以前の居城は滝山城で、10㎞ほど北東の多摩川沿いにある堅固な平山城でしたが、1569年に武田信玄の2万の兵に攻められ、二ノ丸まで攻め込まれる苦汁を舐めています。
この事から氏照は、寡兵でも対抗できる“山城”への移転を決意したと言われています。
明らかに武田を意識した縄張りで、甲州街道を使った武田勢の進退を扼する形で縄張りされていますね。
しかし八王子城も、竣工間もない1590年、豊臣秀吉の小田原征伐軍に攻められ、氏照以下の主力が小田原城に籠っていた事もあり、僅か半日で落城してしまいます。
明らかに武田を意識した縄張りで、甲州街道を使った武田勢の進退を扼する形で縄張りされていますね。
しかし八王子城も、竣工間もない1590年、豊臣秀吉の小田原征伐軍に攻められ、氏照以下の主力が小田原城に籠っていた事もあり、僅か半日で落城してしまいます。
八王子城を歩く
ちょうど御主殿の発掘と一部復元に関する現地説明会があったので、それに合わせて行きました。
もうひとつの目的地は、未踏の詰めの城です。
ちょうど御主殿の発掘と一部復元に関する現地説明会があったので、それに合わせて行きました。
もうひとつの目的地は、未踏の詰めの城です。

復元展示の池と礎石
1.現地説明会
まずは説明会を聴きに、御主殿に向かいます。
○○ケ月ぶりの御主殿ですが、前回の立ち入り禁止部分に調査結果が整理され、展示されています。
まずは説明会を聴きに、御主殿に向かいます。
○○ケ月ぶりの御主殿ですが、前回の立ち入り禁止部分に調査結果が整理され、展示されています。
建物礎石や掘立て柱の穴、池や庭石に至るまで再現されており、“会所”と思われる建物跡は床面を復元してあります。
発掘結果=遺跡は損なわれない様に埋戻し、上に30㎝の土盛りをして、その上に忠実に再現してあるそうです。
発掘結果=遺跡は損なわれない様に埋戻し、上に30㎝の土盛りをして、その上に忠実に再現してあるそうです。
“曳き橋”の経験は確実に活かされていますね。
園池は、たまたま本家の小田原城の“御用米曲輪”が併行して調査されてて、比較して見れるから、しばらく双方から目が離せませんね。
園池は、たまたま本家の小田原城の“御用米曲輪”が併行して調査されてて、比較して見れるから、しばらく双方から目が離せませんね。

復元:会所の座敷
北条氏照の座から見えた風景?
2.城山川遡上
もうひとつの目的地は“詰めの城”ですが、前回の本丸経由ではなく、外郭の尾根からアプローチして見ます。
御主殿の下の林道が、西の尾根まで続いている様なので、川に沿って遡上して行きます。
もうひとつの目的地は“詰めの城”ですが、前回の本丸経由ではなく、外郭の尾根からアプローチして見ます。
御主殿の下の林道が、西の尾根まで続いている様なので、川に沿って遡上して行きます。
この林道は近世に造られた物の様ですが、谷自体が御主殿を過ぎても結構な広さがあります。沿道には何も遺構が無いので、主郭部から外郭のポイントに軍勢を動かす大きな“武者溜り”の構想だったかも知れませんね。
尾根が近付いてくると道は登山道に変わります。 最後の登りはかなり急坂ですが、一気に尾根に到着します。

西の外郭尾根道 意外とフラット
3.外郭の尾根
西側の尾根は甲州街道の直上で、現在は木立に遮られて見えませんが、当時は街道の様子を見張った様です。
こちらから大軍が登ってくるのは無理そうですが、尾根道は極力フラットに造られていて、番兵の移動・連絡を容易にしています。
西側の尾根は甲州街道の直上で、現在は木立に遮られて見えませんが、当時は街道の様子を見張った様です。
こちらから大軍が登ってくるのは無理そうですが、尾根道は極力フラットに造られていて、番兵の移動・連絡を容易にしています。
地図の地名にも、“太鼓曲輪”、“小仏の関”など、それらしい地名が残ります。
尾根道を北に向かいます。
目指すは“富士見台”で、晴れた日には本当に富士山が見えるそうです。
多少のアップダウンをしながら歩く事30分、富士見台に到着しました。 標高556m、八王子城の最高点です。
多少のアップダウンをしながら歩く事30分、富士見台に到着しました。 標高556m、八王子城の最高点です。
ちょうど御年輩のグループが昼食を摂っていたので、富士の方向を教えて貰いましたが、残念ながら今日は見えません。
尾根道はここで二つに分かれて、真っすぐ行くと北の外郭へと続きます。 檜原を目指した“横地監物”はこの道を落ちて行ったのかな?
もう一方の道は一旦下がって、詰めの城へと続きます。迷わずこちらを進みます。
尾根道はここで二つに分かれて、真っすぐ行くと北の外郭へと続きます。 檜原を目指した“横地監物”はこの道を落ちて行ったのかな?
もう一方の道は一旦下がって、詰めの城へと続きます。迷わずこちらを進みます。

大堀切は大規模 右に登ると詰めの城
4.詰めの城
詰めの城との標高差は100m近いから、物凄い勢いで下がって行きます。 ほんとに杣道で、城の遺構は何もありません。
詰めの城との標高差は100m近いから、物凄い勢いで下がって行きます。 ほんとに杣道で、城の遺構は何もありません。
15分ほどで下がり切り、“大堀切”に到着しました。
痩せ尾根が5mくらいの深さでエグられていて、ここからまた城の郭塁が始まります。
大堀切を東に登ると、小さな平坦地になり、『八王子城天守閣跡』の石標が建っています。
大堀切を東に登ると、小さな平坦地になり、『八王子城天守閣跡』の石標が建っています。
このネーミングはいささか勇み足っぽいけど、ここが詰めの城の主郭の様です。

詰めの城主郭 天守閣はなかろうw
郭には石材が集められていて、部分的には石垣に積み上げられた箇所もありますが、基礎をしてないから大半は崩れていますが…。
石材の集積はここから本丸方向に続いており、尾根の南斜面に向けて積もうとした様子が判ります。
石材の集積はここから本丸方向に続いており、尾根の南斜面に向けて積もうとした様子が判ります。
北斜面には兵舎跡の様な削平地が点在し、一気に戦国時代にタイムスリップです。
落城当時にこの地に居た兵士(人夫か?)はもう絶望的な戦局の中で必死に積み上げたんだろうな…と思うと、石のひとつひとつが愛おしく感じられました。
落城当時にこの地に居た兵士(人夫か?)はもう絶望的な戦局の中で必死に積み上げたんだろうな…と思うと、石のひとつひとつが愛おしく感じられました。

延々と続く石積み
籠城兵の絶望的な心理が見える様で、なんだか哀しくなってくる
5.下城
馬冷しの堀から本丸へ出て、金子曲輪を通って下城します。
今回見たエリアは遺構が少なく、あっても完成度が低く、築城途上の落城である証しになりました。
確かに城域は広いけど、北条氏照が地形を巧みに利用して企図した城の青写真が垣間見えた様な気がします。
この城、見る所はまだまだイッパイありますね。
馬冷しの堀から本丸へ出て、金子曲輪を通って下城します。
今回見たエリアは遺構が少なく、あっても完成度が低く、築城途上の落城である証しになりました。
確かに城域は広いけど、北条氏照が地形を巧みに利用して企図した城の青写真が垣間見えた様な気がします。
この城、見る所はまだまだイッパイありますね。
前回オープン前で見れなかった“ガイダンス施設”も見せてもらいました。 対象が広いので、大きくなるけどジオラマ造って、各郭塁の役割を解説してくれると判りやすいなと思いました。