江戸城36見附を歩く 2日目 虎ノ門~半蔵門-④
2013.6.30
 
二日目の続き 城の中心に近付いてきて、遺構がハッキリしてきましたね
 
 
 
18.雉子橋門
 雉子橋門は一ツ橋門のすぐ北にありますが、高速道路の橋脚が密集する場所で、フェイントもあり、特定に少し戸惑いましたw
 
イメージ 7
 
江戸城の遺構もずいぶん傷め付けられてる感じがします
 
イメージ 1
これがそうですね。綺麗に算木積みされています。
それに、壇上の橋脚の向こうに櫓台が見えてるし… ところが、近付いてみると…
 
イメージ 2
ななな、なんですと~?
橋脚のために、移設復元したって事でしょうか…
スペインのキリストの修復画みたいなんが、日本にもありましたw
 イメージ 8
 
 
 
 
19.竹橋門
 ここからは内堀に入って、お馴染みの門が続きますが…、竹橋門の写真がありません
 
イメージ 3
『竹橋門はあります!』と清麻呂さんも申しております。
 
 
 
 
20.清水門
 そして清水門。 
清水家屋敷の傍だから清水門かと思えば、ここに清水が湧いてるから清水門で、清水門の傍の屋敷を拝領したから清水家…なんだそうです。
 
イメージ 9
内堀になると石垣も高くなります
 
イメージ 4
リニューアル中です
 
 
 
21.田安門
 江戸城北の丸の玄関、日本武道館に行くときの通用門ですね
 
イメージ 10
牛ヶ淵 
 
イメージ 5
 田安門は重文です
 
 イメージ 11
 
下草がきれいに処理されています
 
 
 
22.半蔵門
 門前の堀端に服部半蔵正成が住んだから、そう呼ぶそうです。
皇居の裏口、そして甲州街道の起点です。
 
イメージ 12
千鳥ヶ淵に沿って、半蔵門に向かいます
 
イメージ 13
奥の土橋のところが半蔵門です
 
イメージ 6
さすがに、警戒厳重!
  
イメージ 14
 
 千鳥ヶ淵と桜田濠とでは10m以上水位が違います 
 
 
やれやれ、二日目も終わりました。
半蔵門駅から帰途につきます。