日本100名城 №46 長篠城 登城日 2012.12.29

所在地 愛知県新城市長篠字市場22-1
城郭構造 平城
通称 末広城、扇城
築城年 1508年(永正5年) 室町時代
築城主 菅沼元成
主な改修者 奥平信昌
主な城主 菅沼氏、奥平氏
廃城年 1576年(天正4年)
遺構 曲輪、土塁、空堀、石垣
文化財指定 国の史跡
城郭構造 平城
通称 末広城、扇城
築城年 1508年(永正5年) 室町時代
築城主 菅沼元成
主な改修者 奥平信昌
主な城主 菅沼氏、奥平氏
廃城年 1576年(天正4年)
遺構 曲輪、土塁、空堀、石垣
文化財指定 国の史跡
山中城に続いて長篠城にやって来ました。
“長篠の戦い”で知られる長篠城ですが、あれは長篠城を攻囲した武田軍と、救援に来た織田・徳川軍が2㎞ほど西の“設楽ヶ原”で激突した戦いであり、“設楽ヶ原の戦い”というのが正解です。
その長篠城ですが、今川氏配下の菅沼氏が1508年に築城し、居城としたのが始まりです。
豊川に宇連川が合流する地点の浸食崖にある典型的な“崖端城”で、平地続きの北側を空堀と土塁で固めた連郭式の平城です。
豊川に宇連川が合流する地点の浸食崖にある典型的な“崖端城”で、平地続きの北側を空堀と土塁で固めた連郭式の平城です。
“桶狭間の戦い”で今川義元が憤死すると、菅沼氏は松平氏(徳川)の独立に従う事となりますが、今川氏が滅亡後は武田氏の侵攻が始まり、せめぎ合いの場となる長篠は両氏に翻弄され続けてしまいます。
徳川領であった1575年、武田勝頼は1万5千の大軍でこの城を囲みます。 城将は奥平信昌が僅か500の兵でよく凌ぎながら援軍を待っていました。
武田との直接対決を決意した織田信長は自ら出陣、徳川勢も含めて3万8千の兵で設楽ヶ原に展開します。
徳川領であった1575年、武田勝頼は1万5千の大軍でこの城を囲みます。 城将は奥平信昌が僅か500の兵でよく凌ぎながら援軍を待っていました。
武田との直接対決を決意した織田信長は自ら出陣、徳川勢も含めて3万8千の兵で設楽ヶ原に展開します。
結果は周知の通りで、兵力の多寡もありますが、長篠城の城兵がよく耐えて、武田軍を釘づけにした功績も大きく、この後の武田軍団崩壊に繋がったのは間違いありません。
戦後、奥平貞昌が引き続きこの地を治めますが、長篠城は損傷が酷く、新城城を築いて廃城とされました。
また奥平貞昌は戦功により、家康の姫を娶ると共に松平姓を与えられ、奥平松平氏として維新まで続いて行きます。
また奥平貞昌は戦功により、家康の姫を娶ると共に松平姓を与えられ、奥平松平氏として維新まで続いて行きます。
長篠城を歩く
1.アプローチ
山中城から新東名をひた走り、浜松いなさICからR257で山を越え、R151を豊川方面に向かうとすぐに長篠城があります。
1.アプローチ
山中城から新東名をひた走り、浜松いなさICからR257で山を越え、R151を豊川方面に向かうとすぐに長篠城があります。
土の平城ですから、城の形は見えませんが、この城の名物男である“鳥居強右衛門”のフンドシ姿のどデカい看板がド~ンと目に入るので、とても判りやすい城です。

2.郭群
看板を左折して、少し下がりながら入って行けば自然に駐車場になります。 年末も押し迫ったこの日は貸切の様です。
駐車場に縄張り図の看板があるので、位置を確認します。
看板を左折して、少し下がりながら入って行けば自然に駐車場になります。 年末も押し迫ったこの日は貸切の様です。
駐車場に縄張り図の看板があるので、位置を確認します。
連郭式で、本丸に至るまでに郭が配されている訳ですが、外郭は簡易の城柵で守られてた様で、豊川側に大手郭、宇連川側に瓢郭があった様です。
ここは今は完全に市街化してて、痕跡は探し様もありません。
しかし地形上は外に向けて緩やかに登っており、柵一枚で守れる訳もありません。
特に瓢郭の方は柵のすぐ外側に大通寺山という小高い丘があり、郭があっても上から狙い撃ちです。
実態は敵が堀端に大挙して押し寄せるのを防ぐ緩衝柵で、柵内を便宜上そう呼んでたのでしょうね。
その内側は土塁に守られた“巴城郭”が取り巻いています。
ここが駐車場になっているのですが、外側はわずかに土塁の痕跡が認められます。
どうも平時はここのラインが外郭だった様ですね。

巴城郭から見る本丸土塁
そうすると、長篠城は一辺が200mほどの五角形の小さな城だった事が判ります。
500の兵で守るんだから、そんなもんでしょうね。
巴城郭の内側は、空堀を持つ少し立派な土塁が巻いていて、“帯郭”と標記されています。
その名の通り、奥行きはあまり有りません。
ここに案内所兼保存館が有るのですが、年末のこの日はすでに閉館されていました。
ここは“火縄銃”の展示が良いらしくて、見逃したのは残念ですが、城址自体はあらゆる所に説明看板があるので、基本的な情報を持ってたらそう困る事はありません。
帯郭に繋がるように西側には“弾正郭”という堀を持つ独立した郭があります。
ここは郭内が民家になっているので、さすがに侵入は見合わせます。
ここまで見る限り、大軍を防ぎきれる“強さ”は一切ありませんね。
ここまで見る限り、大軍を防ぎきれる“強さ”は一切ありませんね。
特に山中城を見た後だけに、余計にその思いは強まります。

本丸土塁の内側 かなり高い
3.本丸
いよいよ本丸に入りますが、さすがに本丸は高い土塁と空堀が取り巻いていて、適度な折れもある立派なモノです。
いよいよ本丸に入りますが、さすがに本丸は高い土塁と空堀が取り巻いていて、適度な折れもある立派なモノです。
土塁は本丸内からも5m近く聳え、東の端には櫓台も見られますが、豊川沿いと弾正郭との間にはありません。
弾正郭とは深い浸食谷で隔てられ、こちらからの侵入はまず無理ですけどね。
本丸内はほぼ平地の屋敷地で、7~800坪くらいかな。南の端にはJR飯田線が走ってて、少し狭くなってるかも。

4.野牛郭
本丸から一段低くなった、突端にあるのが“野牛郭”です。巴城郭跡にある踏切を渡って降りて見ます。
本丸から一段低くなった、突端にあるのが“野牛郭”です。巴城郭跡にある踏切を渡って降りて見ます。
民家か和風料理屋みたいな造りの廃屋があるだけですが、結構な広さがあり、川からの攻撃に備えたのでしょうね。
郭の突端から少し下がると、物見櫓跡の様な削平地があります。
ここはもう岩場の断崖上で、合流する川の水面が迫ります。
この辺りは川が狭まってる狭隘な場所なので、水量も水深もあり、日常の足として、ここから船を使っていた可能性が高いと思います。
鳥居強右衛門も夜陰に紛れてここから川に入り、泳いで脱出したのでしょうか。
鳥居強右衛門も夜陰に紛れてここから川に入り、泳いで脱出したのでしょうか。
再び本丸に戻り、土塁上から攻城戦を思い描いてみました。弾正郭は占領された記述があるから、帯郭にも攻め込まれてたかも知れません。
川の対岸からは城内は丸見えで、鉄砲の射程内…。つまり1万5千の兵に勝てる要素がありません。
おそらく守備兵達は本丸に籠り、矢弾が飛び交う中、驚異的な精神力で土塁にへばりつき、攻撃に耐えてたのでしょうね。
守り切れたポイントは、城兵の士気が失われなかった事と、豊富にあった鉄砲のおかげでは無かったでしょうか。
守り切れたポイントは、城兵の士気が失われなかった事と、豊富にあった鉄砲のおかげでは無かったでしょうか。
5.下城
遺構の少ない小さな城跡で、100名城と言える様な視覚に訴えるモノは正直ありません。
“長篠城攻防戦”という圧倒的戦力差での戦いの史実があり、この小城がその舞台で、最大限奮戦して、武田を苦しめ、勝頼の焦りを誘って、設楽ヶ原の判断ミスへと繫がった。
遺構の少ない小さな城跡で、100名城と言える様な視覚に訴えるモノは正直ありません。
“長篠城攻防戦”という圧倒的戦力差での戦いの史実があり、この小城がその舞台で、最大限奮戦して、武田を苦しめ、勝頼の焦りを誘って、設楽ヶ原の判断ミスへと繫がった。
家康がかつて三方ヶ原で追い駆け回され、最も恐れた山県昌景をはじめ有力な家臣の多くを失った武田氏は、この日を境に滅亡への坂を転げ落ちて行きます。
もしもこの時勝頼が、飯田か高遠まで引く判断をしていたら、後日に上杉と毛利を糾合して、多方面から攻め上る戦略を持ててたら、後の歴史は違うモノになっていたでしょう。
小粒な中に、そうした歴史の転換要素がギッシリ詰まった魅力あふれる城です。
小粒な中に、そうした歴史の転換要素がギッシリ詰まった魅力あふれる城です。