日本100名城   №16  箕輪城                登城日 2012.11.18
 
イメージ 5
 
 
所在地     群馬県高崎市箕郷町西明屋
城郭構造   梯郭式平山城
通称      
築城年     1512年(永正9年) 室町時代
築城主     長野 業尚
主な改修者  武田氏、北条氏、井伊直政
主な城主    長野氏、内藤氏(武田氏城代)、北条氏、滝川一益、井伊直政
廃城年      1598年(慶長3年)
遺構        石垣、土塁、空堀、馬出し、井戸
文化財指定  国の史跡
 
  秋も深まって木の葉が落ち、蛇や蜂も眠りにつきました。
いよいよ山城シーズン到来です♪

 
群馬高崎の箕輪城に行ってきました。
榛名白川の河岸段丘を利用して、梯郭式に曲輪を配した大規模な平山城です。
 
 箕輪城といえば長野業正。 
関東では有名な武将ですが、全国的な知名度はイマイチですかね。
箕輪城は業正の祖父の業尚により築かれました。当時の“上野国”は“山内上杉家”の支配地で、その有力家臣が分散支配しており、長野氏もそのひとつでした。

 
  北条氏が勢力を拡げて、管領の上杉憲政が越後に逃げた後もその構図は変わらず、越後の上杉(長尾景虎)の支援を得ながら連合して北条氏と対峙していました。
 業正の代になると、北条に加え、新たな敵が信濃から侵攻してきます。武田信玄…これは強敵、ヤバイです。
信玄にすれば、上野を抑える事で、後顧の憂いなく京を目指したかったのですが、そうはさせじと上野衆も頑張ります。
その頭目が業正で、信玄の豪族間の切り崩し工作にも負けず、12人居た娘達を各豪族に嫁がせて結束を深めます。
  信玄は都合六度も侵攻して来ましたが、ついに業正が束ねる上野衆2万の混成軍を破る事は出来ませんでした。
 

 ちょうどその頃、箕輪城には客将として真田幸隆が滞在していました。 
幸隆は北信濃の真田郷の小豪族でしたが、武田・村上の勢力に領地を追われ、上州に避難して業正に庇護されていました。 
幸隆の願いは上杉の力を借りての領地回復でありましたが、憲政にもはやその力は無く、思い切って業正を裏切り、武田の家臣になって復帰する決断をし、夜陰に紛れて密かに脱出します。 それを知っていた業正は家臣を先回りさせていました。
 驚愕する幸隆にその家臣は『殿より忘れ物を届ける様に言付かりました』…と言って幸隆の妻子を渡して、国境まで警護して行き、馬と荷駄を渡して見送ったそうです。
 

 そんな業正にも死期がやってきます。業正は枕元に跡継ぎで僅か14歳の業盛を呼び『死は伏せろ、葬式は無用、密かに菩提寺の庭に埋め捨てよ!』と遺言したそうです。
死後五年、やっと業正の死を知った信玄は、「おのれ業正!五年の長きにわたりこの信玄を謀りおって!!」と怒り狂ったそうです。(たぶん…)
すぐに軍を催して攻め落とし、箕輪城は武田支配となります。
が、その信玄も、やっと叶った西上の途中でその寿命を使い果たしてしまいます。

  信玄を亡くした武田氏もほどなく滅び、その間隙を衝いて鉢形城の北条氏邦が侵攻して、箕輪城は北条氏の支配となります。
しかしそれも束の間で、織田信長の命を受けた滝川一益により追い払われて、今度は織田氏が支配します。
 本能寺で信長が謀殺されるや今度は北条が滝川を追い払い、氏邦の支配に戻りますが、その北条も豊臣秀吉に滅ぼされ、関東一円は徳川の領地で落ち着きます。

 この様に、業正以降には目まぐるしく城主の替わった箕輪城ですが、家康は戦いの絶えなかったこの地に井伊直政(ひこにゃん)を封じて民心の安寧を図ります。
直政は城下の整備とともに箕輪城を近代城郭に作り替えますが、在地8年、高崎城に移封となって、箕輪城は城の役目を終えます。

 とてつもなく長い前置きですが、数々のドラマを持つ城なれど、現在見る城はその殆どが井伊直政の作品なのです。
 
イメージ 1
搦め手口の登城路 城址は森の中
 
 
箕輪城を歩く
1.アプローチ
 ここへのアプローチは駅がないのでクルマです。関越道を北上し、前橋ICが直近です。
北西方向になるのですが、ランドマークが何も無いので、事前に調べてナビに頼るのがベストです。
私も適当に探して来たら、搦め手の方に着いてしまいました。 この城、河岸段丘を利用した城なのですが、大手は川に面してあります。 固定観念ではダメですねw
それでも搦め手側にも駐車場が用意されてて、難なく停める事ができました。
駐車場からはもう城址が見えてて、適度に森が拓かれた姿は、梯郭式平山城そのもののシルエットを映しています。
 
イメージ 2
路傍の無名墓
 
 
2.登城
 民家の横の細道を少し歩くと、道自体が土橋形状になり、水堀は失われてるものの、旧来の道であるのが判ります。
山裾の虎口(?)まで行くと、イラスト看板があり、城址の全貌が判ります。 山上は比較的平坦で、台地を空堀で仕切った連郭の様相でもありますね。

 本丸を目指して舗装された道を登って行くと、二ノ丸広場です。 700坪くらいはあり、半分は梅林で半分は駐車場と休憩の東屋(自販機つき)が建っています。 
クルマは無かったけど、小型車ならここまで登って来れますね。                                                                
ここで気付くのは、内側の周囲に土塁が無い事。
これが新しい造作の証拠ですね。
              
 
 
 
 
3.本丸
 先を急いで北の本丸に向かいますが、この間の空堀がメチャでかい! 幅30m×深さ15mくらいかな? 自然の谷が造られる地形じゃないので、掘ったんだなぁ…スゴイ。
東端が土橋になってるので進んで行くと、途中にパンフの無人スタンド発見! やっとパンフGETです。

イメージ 3
本丸跡
 
 本丸に入ると、あれっ? 土塁が巻いてますw
広さは優に1000坪はありそうな、真っ平らな広場ですから、御殿の跡かな?(当たり前かw)
本丸の北にも“御前郭”という郭があり、何やら建物が見えるから行ってみます。 こちらを隔てているのは標準サイズの空堀です。

 近づいてみると、ここに有名な“箕輪城跡”の石碑が建っているのですね。 隣の屋根付きの建物は井戸でした。 この井戸、因縁めいた伝説が残ってて、発掘したら底から“墓石”が幾つも発見されたのだそうです。
 信玄が業正の墓石を捨てた とか 隠れてた籠城兵に投げ入れて殺したとか… 真実は定かではありません。
 
 
4.堀底へ
 御前郭の周りも見事な空堀が巡っています。 堀底に降りる道が造ってあるので、誘われる様に降りて見ます。
堀底から見上げると、土塁は高く、壁も急で、取りつくシマの無い感じですね。 U字の断面で、堀底の幅も広くなだらかだから、通路兼用なのでしょうね。
堀をそのまま歩いて行くと、北西の“稲荷郭”に出ました。

イメージ 4
長野氏の供養塔
 
 この郭はまだ藪の中で、今後の整備なんでしょうが、かまわず登ってみると“供養塔”を発見。文字が判読できないほど古いながら長野氏三代の慰霊廟の様です… しばし合掌。
この郭の下には広い“新郭”があり、その外が外堀になっています。もちろん現存はしませんが…。

 
 余談ながら、長野氏滅亡の戦いは武田勝頼の初陣であり、勝頼が匹夫の勇でこの辺りに攻め込み、長野の豪の者にあやうく首を取られそうになったが、鬼美濃に助けられたという逸話もあります。

 堀底に戻り、逆方向に南下して見ます。
延々と続く巨きな空堀、現代の重機を使っても1年以上掛かるんじゃないかなぁ…。
 二ノ丸横を過ぎると土橋になってて、一旦郭上に上がります。 斜面に生えてる“ひっつき草”に難渋しながら上がってみると、今度は東の大手方向に向けて巨大な竪堀が走ります。底形状から、浸食谷ではない、堀ったんだよなぁ…。
素人目には、自然の谷間にしか見えませんw
 
 
5.大手へ
 堀に添って大手に降りて行きます。
三の丸(ただの広場)を過ぎ、“鍛冶郭”に降りると直政時代の若干の石垣も確認できます。
鍛冶郭からは道が急になり、一気に大手の“虎稲門跡”に降ります。
構造上、どう考えてもこっちが搦め手だよなぁ…と思うのですが、長野時代以降の大改造がそう見せてるのかなぁ?
名前だけは馴染みのある長野時代を踏襲して…とか考えます。

 だいぶ森が掃われて概要が見えてますが、北西や南側はまだ森と藪の中で、全貌が見えるのは少し先ですね。
特に南側はひな壇状に郭が連なり、城下は南にあった様ですから、登城口の名前は変わるかも知れませんね。