佐倉城の続きです
本丸内部は千坪はありそうな広場ですが、土塁にグルリ囲まれてて、中世居館の趣です。
当時はこの土塁上に天守をはじめ、幾つかの櫓が上がっていた様ですが、見るからに風通しが悪く“夏場は暑かっただろうな”などとつい心配してしまいますw
もっとも、城主の常御殿は二の丸にあったと思うんですけどね。
当時はこの土塁上に天守をはじめ、幾つかの櫓が上がっていた様ですが、見るからに風通しが悪く“夏場は暑かっただろうな”などとつい心配してしまいますw
もっとも、城主の常御殿は二の丸にあったと思うんですけどね。

本丸内の現況
本丸の南から西にかけては断崖となり、その先は住宅や耕作地が広がる平地ですが、当時は鹿島川の湿地帯となっていました。二重に水堀が配されていた様ですが、今は内側の堀のみ残っているので、降りて見ます。
本丸との比高差は30m程度ですが、中腹にグルリと広い帯曲輪が巡ってて、二段構えの防御が出来る様になっています。
本丸との比高差は30m程度ですが、中腹にグルリと広い帯曲輪が巡ってて、二段構えの防御が出来る様になっています。

帯曲輪
4.内堀端
坂下口から外に出て、堀端を歩いて見ましたが、ここが当時の状態を一番遺してるのではないか…と感じました。 再び西出丸から入って、二の丸を目指します。
ここも土塁や枡形の遺構など、手付かずで忠実に残った遺構で、ぜひ見て欲しいポイントです。
ここも土塁や枡形の遺構など、手付かずで忠実に残った遺構で、ぜひ見て欲しいポイントです。

内堀の端から見る本丸土塁
三の丸は新しい施設が占領しており、あまり見るべき遺構は無いのですが、野良猫の群れが住みついてて、よく人に慣れています。しばらく猫とじゃれ合った後、最初に入った椎木曲輪に向かいます。
この出口が大きな角馬出しになっていて、近年西側の空堀が復元されています。
安全の為に深さは抑えてあるそうですが、薬研の立派な堀で、この城の象徴の様になっています。
この出口が大きな角馬出しになっていて、近年西側の空堀が復元されています。
安全の為に深さは抑えてあるそうですが、薬研の立派な堀で、この城の象徴の様になっています。
5.国立歴史民俗博物館
グルリとひと廻りしたので、博物館を覗いて見る事にします。
国立歴史民俗博物館… 上野のお山にある博物館と同じ格式なのですねw
まず入り口でチケットを買いますが、大人\450 上野の半分以下だ…。
展示は時代別に建屋が分かれてて、順を追って見て行くのですが、とにかく広い!展示物が豊富! 縄文時代にたどり着くまでに1時間を要したので、その後はダイジェスト版巡りに換えますw
都合2時間で出ましたが、いやぁこれは凄い! 都心から離れるので空いてるし、じっくり廻れば4時間は楽しめますね。
模型や人形を使って、子供にも判りやすい様な展示になってるし、これは小学生くらいの家族連れにはお奨めです。
国立歴史民俗博物館… 上野のお山にある博物館と同じ格式なのですねw
まず入り口でチケットを買いますが、大人\450 上野の半分以下だ…。
展示は時代別に建屋が分かれてて、順を追って見て行くのですが、とにかく広い!展示物が豊富! 縄文時代にたどり着くまでに1時間を要したので、その後はダイジェスト版巡りに換えますw
都合2時間で出ましたが、いやぁこれは凄い! 都心から離れるので空いてるし、じっくり廻れば4時間は楽しめますね。
模型や人形を使って、子供にも判りやすい様な展示になってるし、これは小学生くらいの家族連れにはお奨めです。

国立歴史民俗博物館 広いよ!
博物館を出て、佐倉城を後にします。
ちょっと遠くなるけど、JR佐倉駅方面からだと城下町の名残りや、復元された武家屋敷なども楽しめる様です。
自身が関西生まれなせいか、どこかに石の城>土の城という先入観がありましたが、関東に来て、実際に北条流の城などを見るにつけ、この図式は崩れつつあります。
ちょっと遠くなるけど、JR佐倉駅方面からだと城下町の名残りや、復元された武家屋敷なども楽しめる様です。
自身が関西生まれなせいか、どこかに石の城>土の城という先入観がありましたが、関東に来て、実際に北条流の城などを見るにつけ、この図式は崩れつつあります。
不利な条件は知恵を育てる…そんな感じがしますね。
佐倉城で残念に思うのは、この城を“立派な城”と思う気持ちが自治体に足りないのでは? と感じる事です。
パンフも公園全体のものだし、除草などの城を見せる努力も足りない様に見受けられます。
一般に著名な武将や大名の城ではない求心力の不足を感じてるのか、本丸入口の銅像が堀田正睦&タウンゼント・ハリスなのも中途半端です。
パンフも公園全体のものだし、除草などの城を見せる努力も足りない様に見受けられます。
一般に著名な武将や大名の城ではない求心力の不足を感じてるのか、本丸入口の銅像が堀田正睦&タウンゼント・ハリスなのも中途半端です。
佐倉城は土井利勝の城だと思います。
土井利勝は実質の最高権力者だし、城の規模もとても入封時の3万2千石のものではありません。それだけ自分の能力に自信を持ち、20年後の自分に相応しい城を建てた…と思えば、すごい人物です。
実際に武家諸法度を起草して定着させ、真に平和な時代を築いた特大な功績を世に知らしめる様なアピールをぜひお願いしたいものです。
土井利勝は実質の最高権力者だし、城の規模もとても入封時の3万2千石のものではありません。それだけ自分の能力に自信を持ち、20年後の自分に相応しい城を建てた…と思えば、すごい人物です。
実際に武家諸法度を起草して定着させ、真に平和な時代を築いた特大な功績を世に知らしめる様なアピールをぜひお願いしたいものです。
