6/16 産経新聞社説より | パスカル進学教室 教室長のブログ

パスカル進学教室 教室長のブログ

千葉県茂原市にある学習塾、パスカル進学教室の教室長の雑記です。
学生さんや保護者の方々に役立つような情報を配信できたら…と思います。

2011.6.16 02:45


 美食家として名高い北大路魯山人のところに、若い料理研究家が、チーズを土産に持っていったことがある。大いに気に入った魯山人に、「家にまだたくさんありますから、お送りしましょうか」と言うと、こんなふうにたしなめられたという。


 ▼「お客に出した物が気に入られ、もう少しないかと言われたとする。私なら台所に山と積んであっても、『残念ながらもうございません』と答える。そうすれば客は、『もっと食べたかった』と思ってくれるものだ」。


 ▼魯山人はさすがに、「最後の料理」のおいしさを知っていた。客足が途絶えたデパートやレストランが廃業を決めると、途端に客が殺到する現象にも似ている。東日本大震災の発生から約100日を迎えた菅直人首相は、そのへんの機微がおわかりでないようだ。


 ▼首相の「退陣表明」は、「これで最後」とみんなが信じたからこそ、おいしい料理に仕上がった。してやったり、とばかりに、「1・5次」補正予算案に、再生可能エネルギーに関する新たな法案と、追加料理の数々に、客は戸惑うばかりだ。


 ▼廃業を決めたはずのレストランが、なし崩し的に営業を続けるのは、まさに詐欺(ペテン)行為といえる。首相の居座りが長引くほど、被災地復興のための献立づくりが遅れ、被災者の政治不信は強まっていく。米倉弘昌経団連会長は、「お辞めにならねば日本没落だ」とまで言ってのけた。


 ▼「喉にトゲ刺さったような日の続く原発怖し余震も怖し」。きのうの「産経歌壇」に載っていた作品だ。原発事故も余震も怖いが、何より恐ろしいのは、おいしい料理どころか、トゲとなっても喉にツメを突き立て、離れようとしない首相の権力への執着である。


***社説終わり***


「最後」=「限定、もう手に入らない」ということが人の購買意欲をそそると言います。
実は、後からでは本当に手に入らないものがあります。
それは、「今」という時間です。

今を大切に、後悔しないように生きてください。



パスカル進学教室(茂原市)