ずーっと前に畳をあげたというブログを書いたのですが、
無事に畳を敷き戻し(と呼ぶのか?)ました。
※素人が自己流でやっています、ご了承ください※
元々畳を上げた時、
下地材として入っていたスタイロフォームを
新たに購入し、
サイズを合わせてカットして
全面に敷き詰めました。
カットの仕方は・・・
全面に敷き詰め完了

畳は空気の通り道を作らないと、
カビやダニなどが発生するらしいですが
全面に敷き詰めました。
次にダニよけシートを敷きます。
効果は約1年半ですが、
数年空家だったので
ダニがいそうなので敷きます。
畳をあげて数ヶ月干してあり、
高温スチームで除菌してアルコールも大量噴霧しているので、
その時点でダニは消滅していると思われますが、
念のため敷き詰めますw
夏になるとダニが増えそうだし・・・
敷いたほうがいいに決まってる

三枚入っていたので
それぞれズレないようにマスキングテープで軽くとめてみた。
端はあえて切らずに、
隙間を埋めるように折り曲げておいた。
この上に畳を敷いていきます。
畳の敷き方はわからなかったので、
こちらを参考に敷きました

多分あってると思うのですが、
色々検索しても画像通りの文字が書かれているわけではないため、
2箇所間違った置き方をしているかも知れない
元々、
畳を処分して床にするぞー!っていう考えだったので、
畳を戻すことを想定していなくて
どこにどの畳があったなんて全く気にせず、
畳をあげてました
畳を敷き戻したところ、
真ん中の畳が酷く沈んでいたので調整してみた。
不陸調整に使用したのは
以前、
賃貸物件の置き床の下に使用していた
テプレックス
端切れを3枚ほど重ねて畳の下に入れた所、
ちょうどいい高さに揃える事が出来ました。
他にも数箇所沈みこんだ部分があり、
そこもテプレックスを入れ込んで修正しました。
入居してから随分長い期間、
畳を上げたままにしていましたが、
やっと畳を使用する決心がついて戻す事が出来まして、
ベッドを置くことが出来るようになりました

精神の拒否が大きくて物凄く時間がかかってしまった

畳って床と違って
い草の中に色んな物が入り込んでる気がしてw
床のほうがメンテナンスしやすいですよね
?

【おまけ】
畳の上げ方
