近鉄三日間フリー切符を使って伊勢志摩ライナーに乗って
賢島に行きました
遊覧船に乗りたいな~と思っていたので
それを実行した形です。
賢島のあご湾クルーズ船の【エスペランサ】
3本マストと船首が素敵♪

250名が乗船出来るとても大きな船です
ホームページはこちら↓
この日は快晴でとても気持ちのいい秋晴れでした

伊勢志摩は割と訪れているほうだと思うのですが
すごく昔に行ってから
あまり海には訪れてなかったので
久しぶりに見ると、とっても海が綺麗で
こんなに綺麗な海だったんだと新鮮な感動がありました。

風もほとんど吹いてなくて
とても穏やかな航行

霧やモヤもなく、遠くの山もくっきりはっきり見れて
最高な日でした

展望デッキは大人気
屋外なので密では無いですが沢山の観光客が居ました

ずっと展望デッキにいると段々寒くなってきたので
1階の室内へ移動して窓ごしに写真を撮ったのですが
窓ごしとは思えない、とても綺麗な写真を撮ることができました
波がとっても穏やか

絶対に降りないといけないという決まりは無いのですが
途中、真珠の養殖の見学がコースについていたので
とりあえず降りて見学しました
自分がまだ小学生くらいの時に同じように見学した記憶があるのですが
その時から比べて
かなり年季が入っていたように思います
長い年月が経っても変わらないコースに懐かしく思いました。

透き通った美しい海
ずっとこのままであって欲しい♪

遊覧船クルーズは大人1名1600円でした
1時間に1回しか出航しないので
1本逃すと次は1時間後です
私は賢島訪問前にHPで出航時間を調べて行ったのですが
当日行ってみるとHPには載っていない
12:30出航の便がありました
そのことを知らなかったので先に乗船券を購入するため
のんびり船着場へ向かっており惜しくも12:35に船着場に到着。
時間の節約が出来なかったので
HPだけを信じるのはオススメしませんw
やはり電話で確認したほうがいいですね~
一番確かなのはデジタルよりも
やはりアナログなのだと痛感した一件でした
元々今回の賢島訪問は遊覧船だけの予定で
乗船後はすぐに【おかげ横丁】に行く予定でした
ところがきちんと下調べをしていなかったので
賢島から宇治山田まで電車で1時間もかかることを当日知ることに!
それも宇治山田よりも五十鈴川駅のほうが
おかげ横丁に近いという事実に愕然w
気づいた時には五十鈴川駅を通り越しており、
宇治山田のバス停で時刻表を見てもすぐに来るバスが無い!
営業が17時までのおかげ横丁でウロウロ出来る時間はほぼ無い状況で
五十鈴川駅まで戻ることに急遽決め、
五十鈴川駅からバスでおかげ横丁に向かった所、
16:30前に何とかおかげ横丁に到着することが出来ました(涙)

並んでも自分の前でちょうど売り切れて買えなかったりと
悔しい思いを幾度も味わいながらも
なんとか豚捨のコロッケと
伊勢醤油本舗の伊勢焼きうどんを食べることが出来ました(嬉し涙)
お気に入りの五十鈴川カフェでお茶することは叶わなかったですが
夕暮れの風情ある写真をブレてるけど撮れたので満足です♪
今回一番勉強になったのが
おかげ横丁へは五十鈴川駅のほうが断然近い!
ということと
五十鈴川駅から歩いて20分でおかげ横丁に行ける!
ということ
17時に閉まる横丁、帰りのバス待ちは長蛇の列なので
歩いて駅に向かったほうが早かったです
徒歩、オススメです♪