石破首相退陣ですね~


次期首相は誰⁉️

高市さんかなー林さんかなー


次の首相には是非国民の方を向いて政治をして欲しいですね‼️


まっ無理か😮‍💨





さてさて急にお金💴を増やしたい!!と思い立ち、前回「資産運用」について勉強しました👇️



「資産運用」の種類として...

💴預貯金
🧾債券
🏬株式
👨🏻‍💻投資信託
💰外国為替
🏘️不動産
🉐iDeCo
🉐NISA
🪙純金積立
🏛️保険
🕳️仮想通貨

などがありますが、預貯金は既にされてる方も多いと思うので除いて、初心者🔰が始めやすいのは、

👨🏻‍💻投資信託
🉐iDeCo
🉐NISA
ではないでしょうか?


いきなり株や不動産、外国為替はリスクが高いですよね。



ということで本日は「投資信託」について勉強します🙋🏻‍♀️





💹 投資信託とは? 


みんなのお金を集めて、運用の専門家(ファンドマネージャー)👨🏻‍💻が株式や債券などに分散投資し、利益を分配する仕組。




📝 投資信託のしくみ 


💰 少額から始められる

100円〜1,000円程度から投資が可能。

👨‍💼 プロが運用 
専門家が投資先を選んでくれるので、初心者でも安心。 

 🌍 分散投資
複数の株や債券に分けて投資することで、リスクを軽減。

🔁 自動運用
自動で運用される。
ほったらかしで資産形成できる。

🌐 海外投資
世界中の市場に投資することで、日本だけに偏らない運用が可能。

⚠️  注意点 
元本は保証されない。
手数料がかかる。
(購入時・保有中・売却時など)



▶️ 投資信託の種類  


投資信託は「なにに投資するか」「どう運用するか」の組み合わせを選ぶ必要があります。



 ① 投資対象による分類 
 投資信託は「なにに投資するか」で大きく分かれます。 

 株式型
→ 国内株式や海外株式に投資。

リターンは大きいがリスクも高め 

 債券型
→ 国債や社債に投資。

安定重視、値動きは少なめ。


 不動産投資信託(REIT)
→ オフィスビルや商業施設など不動産に投資。
家賃収入や不動産価格の上昇が利益源。 

 バランス型
→ 株式・債券・不動産などに分散投資。リスクを分散。


② 運用方法による分類 

インデックス型
→ 日経平均やS&P500などの指数に連動するように運用。
手数料が安く、長期投資向き。
 
アクティブ型
→ ファンドマネージャーが独自の判断で運用。
指数を上回るリターンを狙うが、手数料は高め。


③ 投資地域による分類

国内投資信託 
→ 日本の株式や債券に投資。 
海外投資信託 
→ 米国・欧州・新興国など、海外市場に投資。



初心者🔰はまず、
✅ 分散投資できる「バランス型」
✅ 手数料が安い「インデックス型」
を選ぶと安心だそうです。


ふむふむ🤔


次回は気になるNISAやiDeCoを勉強したいと思います🙋🏻‍♀️


勉強することがいっぱいだな😵




こんにちは。

ご訪問ありがとうございます😊


家庭菜園,ガーデニング,お出かけ,温泉,が好きなアラフィフです。

パートやタイミーのこと、なんでもない日常のことを書いています📝





2025年10月以降、全国の最低賃金が改定され、全国で時給1,000円超えになるそうですね👏🏻

全国平均は時給1,121円‼️

すごい🌟




扶養内パートとしては嬉しいのは嬉しいけど複雑😔


時給が上がっても、扶養内パートの場合130万の壁があるので、収入は増えない🙄


休みを増やして130万以内に調整するだけ。


休みが増えるのは嬉しいけど、休みが欲しい訳じゃない。

欲しいのはお金💴(笑)



最低賃金が上がるのは歓迎ですが、年収の壁をどうにかしないと。


 

 

 



行く行くは撤廃なんでしょうけど、社会保険料も緩やかな階段式にすればいいのにね。


130万を1円でも超えると社会保険料が20万円ぐらい一気に引かれるし、夫の会社から扶養手当を貰っていればそれもなしか減額。

月1万なら年間12万のマイナス➖

痛いですよね〜



130万の壁🧱かなり高いんですよね...


 

 



130万の壁って1993年から変わってないんですよ。


おかしいと思いませんか⁉️

物価にスライドするべき。


政府はパートも社会保険に加入させたいから、年収の壁🧱は変わりそうにないですね😮‍💨


壁を180万ぐらいまで上げれば、もっと働きたいっていうパートさんはいるし、労働力不足も多少は改善されて、所得税や住民税の税収もアップ⤴️


収入が増えれば消費に回る🔄


外国人労働者👷🏽‍♂️に頼りすぎない社会にもなる。


素人考えなんでしょうかね...




フォロー,いいね👍🏻

ありがとうございます😊


沖縄旅行最終回です。

南部もぐるっと周ります🚙💨





国際通り


那覇国際通りは、お土産屋さんや飲食店が軒を連ねていて、歩いているだけで楽しい😊


ドン・キホーテは、Tシャツ👕からお土産用のお菓子、こーれーぐーすなどの調味料までお土産屋の品揃えが充実していました。


値段は安くはないけど、時間のないときは利用価値大⭕



那覇公設市場通り


日本なのにどこかアジアののんびりした雰囲気もあり、奥へ進むほどディープな沖縄を感じることができてなかなか楽しい通りでした。


台湾のお茶を売っているお店があって、台北の街にタイムスリップした気分。


まんま台湾だわー



第一牧志公設市場


1階は鮮魚や精肉、お土産やさん。

2階は食堂街になっていて、1階で買ったものを2階の食堂で食べることが出来る。


カラフルなお魚を見て南国気分をたっぷり味わいました。






沖縄戦の史跡も巡りました。



 チビチリガマ


サトウキビ畑の近くにチビチリガマはひっそりとありました。


沖縄戦でガマ(洞窟)に避難した140名の住民のうち83名が集団自決した場所です。


今は観光地という華やかなイメージの沖縄ですが、戦争と言う過去も沖縄の側面なんだな...




 

旧海軍司令部壕


沖縄は日本で唯一住民を巻き込んだ地上戦が行われた。


そして、この旧海軍司令部壕は、海軍が組織的終焉を迎えた場所である。


階段を下りて行くと、司令官室、作戦室、通信室が当時のまま残されています。


戦争とは何か、平和とは何かを考えずにはいられない場所です。





 

ひめゆり平和祈念資料館


展示を見ながら、言葉にならない思いが胸に込み上げました。 


十代の少女たちが、戦場で看護や雑務に追われ、命を落としていった現実。

 

「平和って、当たり前じゃないんだ」と改めて気づかされました。 





 

平和祈念公園


南部の戦跡を巡り、今の平和は多くの犠牲があって成り立っているということの再確認、戦争のない時代に生まれたことへの感謝の気持ちが一層強くなりました。


そして二度と戦争はしてはいけないと改めて思いました。


上手く言えないけど、南部の戦跡巡りは私の心の中にズンとした何か重いものを残しました。






番外編


沖縄を歩いていると度々見かける石敢當(いしがんとう)


T字路や三叉路に設置される魔除けの石碑だそう。


街のあっちこっちにあるので探してみて。




沖縄の人は優しい人が多かった😊


気軽に話しかけてくるし、質問するといろいろと教えてくれてみんな親切。


なんか昭和の日本のような温かさが残っていて、私にはなんともホッとする場所でした。



また行きたいな〜

あの青い海🌊を見に😊 



おしまい。







【HIS】旅行プログラム

 


【アクティビティジャパン】遊び・体験・レジャーの予約サイト

 


【EXETIME(エグゼタイム)】旅行カタログギフト