(算命学の学びを“memo”ってます😌



自力運と他力運

算命学は生年月日で命式を出しますので、同じ生年月日の人はみんな同じ宿命を与えられて生まれて来ます。


しかし、人それぞれに辿る人生行程は違ってきます。


算命学でいう人生行程は、生まれた時に天から貰ったエネルギーに、生きて行く『環境』が作用して決まるからです。


では、その同一の命式の人が、どのように環境の違いで異なった人生を辿るかを見ていきます。現実的な生活を見ますので、陽占を使います。



例題)安藤m姫さんとa香さん

生年月日(命式)が同じ、お二人の人生行程を見てみます。




お二人の10才位までの幼少期に辿る環境は大きく異なります。


8才で父親が亡くなった(m姫さん)

❷厳しいが親との縁は良好(a香さん)

 

北方の親の位置が「車騎星」ですから、親も働き者で正直な場合が多く、本来はその影響を受けて育つ「宿命」です。


つまり、幼少期の状態が宿命に合っているのは、a香さん()です。 


北方車騎星なので、親縁は薄くないはずなのに、m姫さん()はお父さんを事故で失ってしまいました。


従って、宿命に合っているa香さんは自力運という判定になり、m姫さんは他力運ということになります。


問題は、a香さんは宿命通りに生きているので、命式の分析によっていろいろと当てることができますが、m姫さんは幼少期に宿命から外れて生きているので、命式を分析しても当たらないということです。


判定結果の一例を挙げると、下記のようになります。


❶他力運のm姫さん(宿命から外れた人

宿命には配偶者縁は厚いと出ていますが、結婚すべき時期に結婚できず、好きな人とも結婚できない可能性が高いでしょう。

➡️m姫さんは恋多き女性ですが未婚の母🫢



❷自力運のa香さん(宿命通りの人

西方の貫索星は、苦しい時もじっと我慢して耐え抜き、家庭を守りきる強さを持っています。一人で黙々と出来る仕事をする人...

➡️配偶者は小説家やクリエイターとして活躍しているm嶋ヒロさん



⭐️「辰巳天中殺」のため、親との運気がシーソーになる「親克型」


➡️親克型のシーソーゲームの形

親克型に当てはまった場合、親子の間で以下衝図のように現出します。


〔衡図〕

本人


両親

解釈

木性()

+精神安定

ー禄()


ー精神不安定

+寿()

土性()

+経済豊

ー印()


ー経済貧

+官()

火性(寿)

+健康強

ー官()


ー健康弱

+禄()

金性()

+地位有

ー福()


ー地位無

+印()

水性()

+知性有

ー寿()


ー知性無

+福()


〔衡図の解釈〕

①本人の精神が安定する状況なら、親の財力は貧しくなります

②本人の精神が不安定な状況にある時は、親の健康は良好になります

③本人の財力が豊かなら、親は理性的・知的な生活がなくなります

④本人の財力が貧しいなら、親は社会的地位を得やすくなります

⑤本人の健康が強ければ、親の社会的地位は低くなります

⑥本人の健康が弱くなっていると、親の財運は強くなります

⑦本人の社会的地位や肩書き(受験含む)があれば、親は精神的に不安定になります

⑧本人の社会的地位や肩書き(受験含む)がなければ、親は知的な生活になります

⑨本人の頭脳:知性が良ければ(学校の成績が良いなど)、親の健康は弱くなります

⑩本人の頭脳:知性が悪ければ、親は精神的安定に恵まれます


➡️a香さんは、18歳でメジャーデビューと同時にヒットチャートを駆け上り、新人賞受賞・紅白出場と順風でしたが、その翌年にバセドウ病を発症します...不遜ですが、その時親の財運は上がった筈...



夫婦の五徳

夫婦というのは、良くも悪くも夫婦でいる限りはワンセットとして考えます。 


すると、五徳の容量を70持った妻と、30しか持っていない夫の場合、夫婦はワンセットですから、2人の容量を合わせて100の五徳の容量がこの夫婦の力量になります。


100が運命の容量ですから、もし妻が怠け者で働かない人であったら、70が夫に移動し て夫は30しかないのに100の働きをします。


つまり、夫は妻のエネルギーを借りて100の働きをし、自分の力を過信してしまうのです。


そして、この夫は短期間で成功を収めるのですが、燃焼度が高いので瞬時に亡くなってしまいます。


一方、この妻が働き者の場合、本人の五徳は70ですが、夫婦全体の容量が100あるので、90くらいの働きをしてしまいます。


当然夫は残った10の働きしかしませんので、妻は夫を怠け者だと思います。 


しかし、夫は30のエネルギーを1/3しか燃焼できないので、寿命が宿命よりも長くなり90才とか100才位まで生きてしまいます。 


夫婦の形によって、寿命の長短が判断できるという事例です。