長野帰省最終日。


ここまではなかなか順調です!

【後日談ですが、初日の夕食の中華レストランでの会計がカードでも打ち間違えられしまい、なかなか修正がカードの決済に反映しなく、モヤモヤしてましたが、やっと変更確認できました!】


❌お坊さんの訪問の時間が違っていたびっくりマークびっくりマーク


ここで最後にコケてしまった💦


というのは。

いつもお盆には父の生家でお経をあげてもらぅのですが。


長野も昔は朝夕は涼しかったけど現代は暑い、、、




姉が、親戚に交渉してくれて、エアコン設置に至りました👏👏


今度、お友達と一緒に夏に昔の家屋体験できるかも!

と夏が楽しみになりました💕

長野来たい方!

ぜひ夏に行きましょう!


でも、父がいるお盆時期はこのままホテル滞在で

🏨🏢🏢🏥

【やはりバリアフリーなどを考えると高齢者にはホテルでないと厳しい。】


と、話がズレましたが。。。


今年は一度もお盆のお経をあげにくる時間を事前に打ち合わせておらず、前日にお墓に行く時に時間打ち合わせをしたのですが💦


どうやら相互、言った時間が合ってると思い込んで、お坊さん少し早めに来ててタクシーで待ってた🚕💦


旅人たちもやること無くて早く生家に行ったので、恐らくだけど、そこまでお待たせしてなかったと思うけど、みんなが揃うまでに少し時間がかかりました😫💦


そのあと気づいた💦💦


お布施は持ってきてたけど、手土産忘れた😫💦


主人とポクにお願いして、お経の後にホテルに戻って持ってきてもらいました🚗³₃😫💦


時間を稼ぐために、今回はお経始める前と後には、お坊さんの大好きな説教を制限かけなかったから、話したいこと全部話して嬉しそうに帰って行きました(笑)

【毎回説教が長いと、いつも誰かが、じゃ、今日はここまでで!と話を遮るのですが、今日は最後までみんながうんうんと聞き入れてあげた(笑)】


もちろん持ってきた手土産も渡してね(笑)


お坊さんは満足なかおでお帰りになりました。

ホッ(*´∀`)-3


そのあと、少し生家で過ごしてからホテルにもどります。【せっかくエアコン入って涼しいから、少しは滞在して帰らないと。】

⭕️ポクの善光寺参り成功


そのあと、ポクが善光寺に行ってなかったので、急いで行ってきました。

主人は乳が心配なので、前日に一緒に善光寺に行ったので待っててもらいました。




蓮の花もそろそろ咲きそう🌸


風情ある善光寺でした。


そして、今引くべきか!

受験を控えたポクがおみくじを!


結果は末吉でしたが、内容は前向きなことしか書いてないいいおみくじでした。


旅人は


大吉

\( ´˘`)/


でも、こちらはいいことは書いてありますが、特にすごくいい!っていう感じのことは書いてありませんでした。


でも、色々気になることが会って気分も下がり気味だったので、少し運気は残ってるのね!と安心しました。



長野のコロナも収束して、また活気は戻りました。





ホテルの近くには昔からある和菓子屋さんがありますが、新しくタルト屋さんができていました。


今回はいつもごひいきのお団子屋さんのお菓子が残っていて食べれませんでしたが、次回買ってみようと思います。


ホテルチェックアウトして、レンタカー返して、父に少し待ってもらってお土産買い、無事に。


ほんとに今年は無事に!


まあ、お坊さんの時間違ったけど、大丈夫そうだったし

(´>∀<`)ゝ


お勤め終わりました💕


1年の大イベント終わって寂しい~🤔


来年はご先祖さまにポクのいい知らせを持って行ければいいなとは思います😊







今日は日曜日で実家にお昼を持って行きました。


その時に新聞目にして父と話した話題。


コチラ⬇



小中学越境~!!


韓国は私立が少ないことから、地域の学力レベルを見て入学させることが多く、ソウル内ではレベル高い江南区の学区に入れようと家買ったり頑張る人々が多いですよね。


例のスカイキャッスルは大学入試だけど、デチ洞という江南区の高級住宅地が舞台。

多分小中とかだって色々あるんではないかと思う。


東京もあるんですよ。

区によっての善し悪し。



旅人の時代からありました。


いとこがまさに越境組。


️⭕️代田区のB町小学校とK町中学校は、23区の中でもハイクラス。

越境組も多かったと聞きます。


旅人が私立だったので、小学校の時には地元に友達がいないので、いとことよく遊んでました。

そう。

いとこが越境組で地元に友達がいなかったから。


たまに来る旅人の友達といとこが一緒に遊んだり、逆にいとこの友達と旅人が一緒に遊んだりしました。


後になってわかりましたが、いとこの遊びに来ているお友達のお医者様の子供でした。越境組。

なので、そのお友達も通ってる学校と住んでる場所が違いました。


幼かったので、越境できる方法なんて分からなかったですが💦

私立でもないのに、学校と住んでる場所が違うなんて??と分からない頭で??



今回、記事に上がっちゃうような悪いことしちゃって、越境組もビビってることだろう😅。


という日本にも、見えない?公立のランクがあるお話でした。





本当は長野帰省の記録を書こうとしたら✍️


米がない!!


と会社のお知り合いから連絡が来た💦


元々米不足なのはわかっていた。


おととい、実家でポクがお気に入りのふりかけをほとんど食べてしまい、買い足さなければいけなかったので




スーパーに行ったら、お米もそこそこ売ってたから買わなくていいかと思っていた。


上の写真のふりかけは、️⭕️となのふりかけなのだが、わさび味。


今は、ほとんどのお店で鮭とおかかくらいしか売ってない。色々入ったパックの中にはわさびもあるのだが。

【すっかり買う時は大人買いする習慣になってしまっている。】


お米の話に戻すと

主人を待ってたら、主人の会社にもお米が今日は入って来なかったと!


お店にお米ありませんかと訪ねて来る人も多いとか。


知り合いのお米がない情報と主人がお米持ってこなかったに、拍車がかかって



我が家は大食い男子二人だと、今ある分では米を買おうとした時に、間に合わないのでは?!

と、買いに行ったら


ありました🙆‍♀️


三種類くらい。


でも、お値段税抜2999円。

いつもよりたかいので、同じキロ数なら、水道代節約と、とぐ時間カットの無洗米を買いました✌️


生協もいよいよお米の抽選が始まり、注文通りに来なくなる。


新米も期待できるかと思ったが、今年も夏暑くて、いつもみたいに豊作とは思えなそうなので、米不足解消するか不安。


どんどん買いたくても棚に買いたいものがなくなってくる時代になってきたと思うと怖い。


やはり余裕ある時、買える時には備蓄は必要だと、再度考えさせられます。




とりあえず、気持ち安心