昨日起こった東北での地震。
国内観測史上最大のマグニチュード8.8という規模のもので
被災された人たちのことを思うと、胸が痛みます。
16年前の阪神大震災のことを思い出しました。
こういう時はパニックにならず、落ち着いて情報をよく聞き
冷静になって欲しいと思います。
特に小さいお子さんたちは、パニックになりやすいとは思いますが
どうか大人の方、優しく守ってあげてくださいね。
子どもたちにかける言葉は、「頑張って。」とか「我慢して。」ではなく、
「守ってあげるよ。」「大丈夫だよ。」と。
そして東日本地区以外の方、節電を心がけましょう!
東京電力などに関西地区からの送電も始まっているようです。
そして何よりも・・・
災害により亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
さて、この度、地震の際のちょっとした防災、避難時対策を
お知らせさせていただきますね。ご参考までに。
■ iPhoneお持ちの方
『ゆれくる』アプリをDLしてあなたの住所を入れて
通知レベルを震度4に設定してください。
上手くいけば地震が到達する前に音付きメッセージが表示されます。
『Viber』アプリ。
全国いつでもどこでも無料通話OKなアプリで、私も日頃より重宝しておりますが、
電話線に圧力かけないため、災害時にも便利に使用できます。
■ 閉じ込められたり声が出せない時
携帯

機種によっては鳴らないものもあるみたいなので、一度確認してみて下さい。
【2 5 2】
どこかに閉じ込められた時や、倒壊した建物の下敷きになった時など、
声を出して救助をお願いできない時に、足か物で何かを叩いて送る、救助信号(SOS)です。
まず2回叩いて間を(2~3秒)あけて5回叩き、 また間をあけて(2~3秒)2回叩きます。
こうするとレスキュー隊などが持っている音響探査機がこの音を拾ってくれて、
生存者あり!というのを認識し大体の場所も特定してくれるそうです。
この、252は消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー)が 実際に使う
『要救助者』つまり『生存者がいる』ことを示す略号です。
■ 伝言を残す場合
緊急用ダイヤルで伝言を残す 171+1+電話番号
緊急用ダイヤルで伝言を再生 171+2+電話番号
■ 血液透析の必要な方
透析可能病院とベッドの数が記載されています
→ http://www.saigai-touseki.net/sendsdata/total.php
■ 薬がわからなくなった方
家族に薬を飲ませる時に何の薬かわからない時は、お薬検索を利用して下さい。
錠剤の刻印やパッケージの記号、症状、疾患名等からも検索できます。
→ http://www.qlife.jp/meds/



