先日、大阪・江坂にございます企業において社員の方々に、
『コンビニ栄養』の講演を1時間ほどさせていただきました。
なんでも、寮生活や一人暮らしの社員の方が多く、
コンビニやレトルト食品を利用する人が多く、その方々たちに
バランスのよい食事について、お話させていただきました。
現在では、コンビニの食品の棚は、家庭の延長になりつつあります。
大人はもちろん、学生や塾 通いの小学生の子どもまで、
コンビニで食事を買うという光景は、首都圏だけでなく
地方都市でも珍しいものではなくなってきています。
今回お話させていただいた内容は、
1、 基本の栄養バランスについて
炭水化物・タンパク質・脂質の三大栄養素に、ビタミン・ミネラル・食物繊維
そして、最近注目されているフィトケミカルいついて
2、 バランスの崩れによる影響
若年層を中心に、嗜好品によるエネルギーと糖分の過剰摂取がみられ、
加工食品の難点として、脂肪および塩分の過剰摂取につながりやすいことが挙げられ、
偏食や栄養バランスを崩す原因となっている。以上のことは生活習慣病につながり、
昨今 非常に問題視されており、その危険性と対策について。
3、 コンビニ食の選び方について
朝食・昼食・夕食・間食の選び方、ゼロ表示に惑わされない方法
の3点です。
コンビニは長年の間、食中毒というのをほとんど出しておりません。
その原因は何か。また、保存料の危険性や成分表示の見極め方、
コンビニおにぎりの秘密、清涼飲料水の危険性etc...
他にも、喫煙、アルコール、皮膚&髪のアンチエイジングについてなど
盛りだくさんの内容でお話させていただきました。
講演後、質問もたくさんいただき、活発な意見討論ができ、
とても充実した講演会となりました。
参加されたみなさま。ご静聴どうもありがとうございました!



