今のインターの雰囲気は? | まったり日本

まったり日本

5年の中国駐在の中で妊娠し、出産。息子は帰国後も自分を中国人だという位、日本語ができませんでした。

小1の7歳の時にギフテッド?と思い、専門医にギフテッド認定を受けた息子。
インターに通いながら彼の日々の葛藤を書いていきます。


中国から4歳の時に帰国した9歳の息子は、高IQでギフテッドのインター生。

転校前は日本人9割の酷い対応のインターから外国人9割のインターに転校。毎日楽しく登校しています!


新しいインターに行き、スクールバスでみんなで歌った事や、バスの中でゲームをした事、何かしらワクワクしている事を話してくれる息子。


ランチタイム後のブレイクは何をしているのか?

と聞いたら…


ボードゲームで遊ぶ!

との事でした。


UNOをしたり、バトルシップをしたり、海外のコックリさんバージョン、チャーリーをやったりと友達と遊ぶ!という事がとにかく楽しいそうです。


外に遊びに行かないの?と聞いたら、今は寒いからみんな行かなくていいみたいな雰囲気になってるとの事でしたほっこり


昨日は急いで帰ってきたと思ったら、友達とゲームの約束をしたとオンラインを繋げてクラスメイトの外国のお友達と遊んでいましたニコニコ


学校内の話に戻ると、先生がとにかくみんなを見ているそう。

先生に質問しづらい時間などはないし、ゲームも一緒にやってくれる。勉強は必ずするけれど、それをきちっとすればその後は先生が率先して遊ぼう!と音楽を流してplay timeになるんだと言っていました。


早めにmathが終わっても、amazing!

と言われて、もっと他の何かをするか?自分で何かをするか?と聞かれて自分でチョイスをすると言っていましたニコニコ息子は絵を描いたりしているようです。友達同士も得意な科目不得意な科目はお互いにノートを見せ合ってる様子です。

息子はとにかく日本語が不得意なので、日本語のノートを借りて、友達にはmathとenglishのノートを貸してあげているとの事でした。

協力し合える体制っていいですよね。


勉強は知っているものが多いけど、さまざまな意見が出るし、自分だったらこうしようかと思う事も多いし、深掘りしても怒られないからとてもniceな時間だと言っております。


子供達が落ち着いてるのはとても素晴らしいし、先生も暖かく見守っててとても良い雰囲気が伺えます。


私はとにかく、以前の学校の友達との悩みがあったので、友達と仲良く協力して過ごせる環境がとても良いなと思います。


入学試験をきちんとするという事はとても良いと思いました。以前の学校は入学テストはあったものの、あまり重要視もされていなく、受ければ受かるものだったので、本当にいろんなお子さんがいらっしゃいましたね。(前の学校で落ちた人はいないのではないかと思います)

後は学年の人数をきちっと決めている事。

年齢をきちっと定める事。


これは本当に大切な事です。


では今日は素敵な金曜日爆笑

皆さんに幸せが訪れますように。



↓まだ45ではないのですが、フェイシャルに行けないので朝と晩に用事をしながらつけています。

肌がまちだとして良いかも爆笑

その後は、SK-IIバシャバシャ攻撃。