先週土曜、2月2日は

キリスト教のChandeleur、キャンドルの日。

 

フランスでは、クレープを食べる伝統があります。

 

今までフランスで食べた中で、私のベストをキープしている

『キャラメルバナナクレープ』@ブルターニュ・サンマロ

 

 

街角のスタンドはもちろんですが

一家に一つ、クレープ専用のフライパン、クレープパンがあるくらい

クレープは、フランス人におなじみのデザート。

 

パリに住むようになってから、いつの間にか

クレープを食べる機会が増えました。

 

 

日本のクレープスタンドは

薄くてやわらかい、もっちり系の生地が多いかと思うのですが

フランスは、けっこうしっかりとした、厚めの生地が主流。

 

アイスやケーキ、サラダが入ったものまで揃う日本と比べ

メニウのラインナップも、いたってクラシック。

 

バター&シュガー、シナモン、ジャム各種、

ヌテラとマロンクリーム、時々キャラメルくらいのもので

フルーツも、バナナくらいしかありません。

 

クレープの本場・ブルターニュ地方のクレープリーの

バナナキャラメルクレープ。

中には、フランベされたバナナが入っています。

 

 

今まで、クレープはフライパンで焼いていたのですが

今年こそは!と、やっとクレープパンを購入。

(そんなにお高いものではないのですが、クレープを焼く用途にしか使わないので

 なかなか勇気が出なかったのです…。とっても使いやすくて、買って大正解!でした。)

 

 

自家製クレープで、Chandeleurを楽しみました。

 

 

この、月のクレーターっぽい柄ができるくらいの

ちょっとウェルダンな焼き加減が好み。

 

 

今日は、私がいつも作っている

簡単シンプルレシピを、ご紹介したいと思います。

 

 

【材料】

・卵1個

・薄力粉(フランスのType 45)テーブルスプーンに山盛り8(300ccくらい)

・砂糖(Cassonadeと言われる、ややブラウンシュガー)テーブルスプーン2~3

・牛乳400cc

・有塩バター少々(2~3gくらいの小さなキューブにしておく)

 

・ホイッパー(手動のもので十分です!)

・クレープパンか、フライパン(テフロン系だと綺麗に仕上がります)

・フライ返し(面積広めなフラットタイプだと、返しやすいです)

・レードルかおたま

 

 

【作り方】

 

1:ボウルに卵を割り入れて、カラザを除去。ホイッパーで軽く混ぜる。

 

2:①にお砂糖全量を入れて、力強めに混ぜる。

 

3:②に、牛乳の半量を入れて、軽く混ぜる。

 

4:③に薄力粉を入れて、ダマがなくなるまで混ぜる。

 

5:④に残りの牛乳を入れて、さらにホイッパーで混ぜる。

 

6:クレープパンかフライパンを熱して、バターをひとかけら落とし、熱する。

 

7:バターが茶色く色づいたら、クレープ生地をレードル1杯分投入して

  クレープパンを、円を描くようにスナップしたりして

  生地をできる限り薄く広げる。

  クレープパンの温度は、生地を入れた時に『ジュッ』と音を立てて

  端がポツポツ穴が開くくらいがするくらいが良いです。(下記写真)

      表面が乾いて、端がめくれ上がってきたら、裏返してしばらく焼く。

 

生地の穴。

十分に熱したクレープパンだと、こんな穴ができます。

 

卵少なめ+薄力粉多めのレシピなので

薄く焼いても、パリっとしたハリのある生地になりますが

生地を流し入れる際に、クレープパンを熱し過ぎてしまうと

伸びが悪くなるので、厚みが出ます。

 

 

8:裏面にもうっすら色がついたら、はじめに焼いた面が見えるように

  お皿へ盛り付ける。フランスは、二つ折りか四つ折りが多いです。

  ヌテラやはちみつ、ジャムなどを乗せて、いただきます!

 

今回は、ちょっと変わった風味が特徴の

栗のはちみつにしました。

 

 

以前、フランス人マダムに教えてもらったレシピから

自己流に、いろいろプラスマイナスした結果

いたってシンプルになりました。

この分量で、大きめクレープが6〜7枚くらい焼けます。

 

 

オリジナルレシピは、生地に

バターやラム酒、バニラシュガー、塩が入っていたのですが

私は休日の朝に食べることが多かったのと、

同じ生地でサラダクレープを食べたりもするので

ラム酒、バニラなどを簡略化した結果、現在の形に。

生地もねかせたりせず、混ぜてすぐに焼いてOK。

 

バターは、クレープパンの上で生地と混ざってくれるので

生地には入れなくても、バターの香りが楽しめます。

塩も、ツブっとした岩塩の入ったバター使っているので

あえて加えなくても、塩味も感じられます。

 

 

日本の材料で作ると、少し風味が変わるかもしれませんが…

簡単、美味しい、失敗なし!なシンプルレシピ。

どうぞお試しあれ!