こんにちは!

ペアレンツコーチ開発者の佐々木のり子です。





 

本日は

 

 

親は自分の価値観、

例えば

「私が子どもの頃にこれをされて嫌だったから、

子どもには~~させたい」と思うのでしょうが、

それは尊重した方がいいんでしょうか?

 

 

というご質問に回答しています。

 

 

ニヤリこちらの動画をご覧ください

ダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウン

 

 

 

積極的尊重する必要はないと思いますが、

 


もし、私だったら、

 

十分に親御さんのお話(そこに至ったお気持ちなど)を聞いた後に、


これは、親御さんの価値観の押しつけかなと感じたら



「それって子どもさんはほんとに望んでいることなんですか?」


「もし、自分が子どもさんの立場だったらどう感じますか?」


「それをさせたら誰の心が満たされるんですか?」


などの質問で視点を変えたり、



「同じような思いの親御さんがおられて、

子どもさんがこんな選択をされているケースがありました」

 


など、気づかせる取り組みを、状況に応じていろいろとやってみて


親御さん自身が自ら次のステージに行くのをサポートし続けます。



親自身が自分の未完了感を子どもで完了させたいとか


まだ自分の価値観の押し付けに気が付いてないことはけっこう多いですよね。




例えば、これはうちの例なのですが、

 

夫は小さいころ本が読める環境ではなかったということで


子どもたちが小学生の頃、

 

やたらと自分の好みの本を買ってきては、

 

一部屋図書館になるくらい本が増えていきました。

 

 


途中、私は本は子どもたち自身が選ぶのも大事だし、

 

そんなに本ばかり増やしてもと思い

 

夫と話したことがありました。

 

 

 

その時に夫が「こうすることで自分が完了するんだ」

 

といったのでそこは尊重して静観していました。

 


結局、子どもたちは、

 

たくさんの本の中から自分が好きな本だけ選択して

 

読んでいたので、

 

そう変な影響にはならなかった記憶があります。




なので、親御さんのお話やお気持ちを十分受け止めながら、


先ほどの質問等を投げかけながら、状況に応じながら

 

 


親御さん自身が自ら次のステージに行くのを

 

サポートしていくのも一つかと思います。
 

 

 

 

 

★教育に疑問を感じている方へ!

ただいま、初回限定で無料プレセミナーをしています。

熱い想いと一緒に、お申し込み下さい!!

ダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウン

 

 

 

 

 

★教育に特化した専門性のある、

 

本格的なスキルを習得していきたいという方は

 

ご一緒できるととうれしいです。

 

ダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウン
 

 

 

    ダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウン

 

https://elegant-nlp.jp/l/c/IIGLlZqo/zup72UcD

 

 

 

★個性に合った子育てをしたい方へ
認定コーチによる、
ペアレンツコーチング
お試し体験コーチングを受けられます!
>>https://kyouiku-innovation.com/archives/1103