印旛沼周辺の化石 その44 | 関東化石採集の旅

関東化石採集の旅

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、全ての記事を引っ越しました!

今日は、虫眼鏡を使用して撮影した化石です。
細かい肋がハッキリ撮影されています。



イメージ 1

イメージ 2

ムシロガイ科
和名 : キヌボラ
学名 : Reticunassa japonica
殻径 : 8mm 殻高 : 15mm
産地 : 千葉県印西市大字吉高字大竹
産出層 : 下総層群 木下層
産出頻度 : 少
特徴 : 殻は紡錘形で小型。殻質はやや薄い。螺塔が高く、螺層が膨れ、縫合はよくくびれる。殻表は細かく密な縦肋が螺溝に刻まれ、細かい円錐状の顆粒となる。

現世種は、本州以南の潮間帯~水深30mの細砂底に生息。

木下層より上岩橋層の方が良く産出する。
仲村の露頭からは採集されていない。

※ 類似種の『ハナムシロ』は『キヌボラ』より螺塔が低く、殻口下部にギザギザの小歯がある。




イメージ 3

イメージ 4

ムシロガイ科
和名 : アラムシロ
学名 : Reticunassa festiva
殻径 : 7mm 殻高 : 12mm
産地 : 千葉県印西市大字吉高字大竹
産出層 : 下総層群 木下層
産出頻度 : 少
特徴 : キヌボラに似るも螺塔が低く、縫合がハッキリしない。

現世種は、北海道以南の河口域干潟などの潮間帯泥底に生息。

印旛沼周辺の露頭では、大竹の露頭からしか採集されていない。

※ 他産地でも、産出する可能性あり。

※ 類似種の『アラレガイ』は、縫合部分がやや折り入れる。また、殻口内に内肋がある。
※ 類似種の『ムシロガイ』は『アラムシロ』より縫合がハッキリしている。