9月17日頃の金曜日~週末にかけて

アーネム近郊で行われるのが

第二次世界大戦における

マーケットガーデン作戦

追悼式典。

今年は19日(金)の夕方に

ジョンフロスト橋の車道が閉鎖され

パレードが行われました。

映画

A Bridge Too Far

遠すぎた橋

の舞台となったジョンフロスト橋。

 

18:45からのパレードで
夫は知人と写真を撮りに
先に出かけたので
息子と行ったら
既に(時間前だったけれど)
パレードが始まっていて
(今年も)見過ごしてしまいました。えーん
追悼式も多くの人で見えなかったので
設置してあった大型スクリーンで。

 

 

夏の名残のような暖かい夕方。
戦争が実際にあった事が
信じられないような青い空でした。
 
その後は
午後8時半から
Bridge to Liberation
と言うライン川沿いで開かれた
野外イベントへ。

 

Emma Heesters さんの歌う

Alles Wordt Beter(全て良くなる)

オランダ語のこの歌。

知っていたけれど

歌手のエマさんの事は

知らず。

彼女はガンを克服したらしい。

良かった・・・

 

「全て良くなる・・・」

彼女自身の事と同時に

戦争で破壊された当時の街、アーネム。

どちらも良くなっていくという

このイベントに相応しい歌なのでした。

 

 

 

 
 

抹茶がとても人気なので

(値段が)高くなっている

というキッズニュース。

人気の上に

日本では悪天候による不作も手伝って

収穫量が少なくなり

価格高騰に繋がっている。

 

何年か前だったら

「抹茶?何それ?」

という感じだったのに

オランダでも人気で

抹茶ラテとか

抹茶クッキーとか・・・

pixabay

でも

matchaと検索したら

たくさん写真が出てきました。

流行りと言っても

好き嫌いがある

抹茶。

上記リンク動画に出てくる女性。

「めっちゃ不味い」

・・・とっても正直な感想。口笛

どんな抹茶を飲んだのやら?

と言う気もするけど。てへぺろ

9月13日(土)&14日(日)は

オランダ全国で

オープンモニュメントデイ

と言う

普段は一般公開されていなかったり

入場料が必要なモニュメントが

自由に見学できた日だったので
日曜日の午後
夫と自転車で出かけてみました。
行先はアーネムにある
Bronbeek
という
退役軍人のための住居とミュージアム。

 

 

このミュージアムのある公園には

お花で日付が描かれている場所があって

👇この日は149

9月14日。

以前、よくこの前をバスで通っていたので

車窓から見えるこの景色に癒されていたのでした。

(ちょっと数字が見づらくなっていて

残念だったけれど・・・)

 

ところで、このミュージアム。

オランダの植民地であった

インドネシアの歴史について展示されていて

そこには1942年から1945年にかけて

日本がインドネシアを占領した事についても

展示されていて・・・

(なので、このミュージアムに行くのを

躊躇していた所もあったのだけれど・・・)

 

👇日本人である私は、何とも言えない気持ちになりました。

オランダに住むインドネシアの人々の中で

現在も反日感情を持っている人がいるのも

確かだけれど

幸い、私は何か言われた事も

被害を被った事も無いし

夫のインドネシア人の知人とも

普通に仲良くさせてもらっているのだけれど・・・

 

とは言うものの

オランダでは

「日本軍はインドネシアに住んでいた

オランダ人・インドネシア人に対して

酷い事をした」

というニュースが

毎年8月15日頃

に流れるので

この時は悲しい気持ちになってしまうのです・・・。

 

戦争があった事など忘れてしまいそうな

青い空。

平和な世の中になりますように・・・

 

 

 

 

 

なす=オランダ語で

Aubergine

発音は少し違うようだけれど

フランス語と綴りは同じ。

 

 

とある雑誌を読んでいると

なす=英語で

eggplant

何故に卵か???

という記事があり

なす(の一部の品種)は元々

白くて卵のような形をしていた事から

名前が付いたらしく

オランダでも

ナス=紫色だけれど

白いナスも(オランダでも)

あるようです。

 

ところで、殻が白い卵。

オランダのスーパーでは

殻の白い卵が主流である事が多いような・・・

殻が茶色か白色かは

卵を産む鶏の種類によって

違うそうで

白い卵を産む鶏は

(茶色の卵を産む鶏に比べて)

小さいので餌が少なくて済む

 =

資源が少なくて済む

 =

サステナブル

と言う事で

茶色の殻の卵の方が

体に良さそうだと

(栄養的に違いは

無いらしいけれど)

人気があったのにも関わらず

とあるスーパーでは

プライベートブランドの卵は

白い殻の卵のみ

販売されています。

 

ちなみに

卵は1パック10個で

売られている事が多く

ChatGPTくん曰く

「欧米では1ダース=12個

が標準」

だけど

違うような・・・。てへぺろ

(他の国の事は知りませんが)ウインク

もちろん12個入りで

販売されてもいるけれど

10個が多い・・・多分。

(オランダ語で聞いたら

ChatGPTくんも

10個が主流だと言っておりました。)ウインク

 

新聞を読んでいると

スーパーでの購入金額に応じた

キャンペーンについての記事が載っていて

そのうちの一つ。

近くのスーパーのキャンペーンでは

シールを集めると

ミニオンズのヌイグルミが

4.99ユーロで買えるというもの。

シールと一緒にカードが入っているのだけれど

集めている訳でも

ヌイグルミが欲しい訳でも無く・・・

でも一応カードは貰ってみたりする。てへぺろ

 

それより別のスーパーのミニチュアの方が

嬉しい。ニコニコ

 

 

 

「何故に今の時期に

こういうキャンペーンがあるのか」

と言えば

新聞記事曰く

夏休みが終わって

旅行などでお金を使いすぎた親は

スーパーで、なるべく節約しようとするので

子供が好きそうなキャンペーンを行って

(未来の客である)

子供を通して親の購買意欲を掻き立てる

と言うのが狙いらしい・・・。

 

ミニチュアのために

このスーパー(AH)に

行く訳では無いけれど

ちょっとスーパーの罠に

ハマっていそうな私。てへぺろ

 

 

ところで

スーパーと言えば・・・

「スーパーマーケット」

とニュースでは言っているけれど

本当はコンビニ。グラサン

 

キッズニュースで観た

「セブンイレブンが

店舗業務をロボット化」

のニュース。