今日は早朝ランを休んで、展覧会に……。


先ずは、半蔵門にある大妻女子大学博物館の「特別展『長尾雨山』とその交友」を見学 👀
先日、大妻女子大学管絃楽団の定期演奏会に行ったのですが、こちらの博物館は土休日は休館 ということで、出直しました 🚇️
📚️図書館の地下1階にありました。

雅印は呉昌碩 刻でした。

こちらは夏目漱石 書の掛け軸です。

こちらで、呉昌碩の書に出会えるとは!
複製だそうですが、感激です 😭



その後、二重橋前にある静嘉堂@丸の内に、「 豊原国周生誕190年『 歌舞伎を描く ―秘蔵の浮世絵初公開!』」を見学 👀

あまり歌舞伎に縁のない私ですが、浮世絵は是非 鑑賞してみたいと思っていました。
ちょうど担当学芸員のギャラリートークの時間でしたので、混み合っていました。
(私も聞き耳を立てて、拝聴させていただきました)

二曲一雙(紙本金地着色)の「歌舞伎図屏風」

勝川春好 作 「五世市川団十郎の暫」

落合芳幾 作 「真写月花之姿絵」
私は、こういうシルエット的な作品が好きです。

豊原国周 作の「皇国自慢初陽因雲閣」
六枚組になってます。

作品がいっぱい並んでいました。

豊原国周 作「五世尾上菊五郎の大磯禱龍館之図」
表情がいいですねぇ……

素敵な打掛でした 🤩

とても細かい描写です 🖌️

ホワイエには顔出しが置いてありました 😁


そして、この後は飯田橋に出て、小石川後楽園に梅の花を愛でにいきました 🌸
遠くに見えるのは、復元された唐門です。
水戸藩書院のあった内庭は、とても綺麗でした。

🌸梅林は一番奥で、期待したよりも少なかったです 💮



🌕️円月橋です。
水面に映る形が満月に見えるでしょうか?

とても広い池で、ゆったり のんびり 😗
(左奥の白いのは、東京ドームの屋根です)

今日から急に暖かくなり、花粉がいっぱい飛び始めたようで、マスクをしていてもくしゃみ・鼻水が出て、朝から大変な思いをしました 😷
近年は随分 良くなってきていたので、油断してました 😢