今日は実家から、友人と向日町、長岡京、高槻に行ってきました。


🚞米原と京都で東海道本線を乗り継ぎ向日町へ。西へ約20分。


途中にありました。

長岡京の跡はたったこれだけ。
私のがっかりスポットの仲間入りです 😁

次の長岡宮跡 朝堂院東第四堂跡もこの案内板だけで、普通の公園になってました 🌿

猛暑の中、来た価値があったかなぁ〜と思いましたが、知り得ただけで有意義です!


そして、西向日駅から阪急電車に乗って一駅、長岡天神駅で下車して、長岡天満宮へ 👣
☀澄んだ空で、鳥居か映えます ⛩️


右手に見えました 🏠️

参道は真っ直ぐではなく、直角に2回?3回?曲がっていました。



柄杓はなく、竹から出る水でお清めをしました。

隣りに牛が2頭 🐂 🐂

学問の神様にお参りです。

池?には鯉と亀が何匹もいました 𓆛 𓆉

夏まつりの準備で、提灯を取り付けていました 🏮


長岡京駅まで歩き、高槻へ 🚉
北口のバス乗り場を確認後、ランチ。

🚌高槻市営バスで上の口まで (¥220)🚏
徒歩10分で、名勝 摂津峡へ。
渓谷コースを川上から塚脇方面へ下っていきます 👣

初めは川沿いではありませんでしたが、次第に川沿いを歩けるようになり、水の音に癒されました。
こんなに大きな岩は有りませんでしたが、川の流音を聴きながら、川沿いを歩いた箕面の滝に行ったことを、想い出しました。




写真は撮ってませんが、水遊びをしている家族連れが多かったですね。

白滝です。
これが見られて、大満足 😊
今回の目的達成!

金網があり屏風とはよくわかりませんが、絶壁の大岩ですね。

落ち葉で八畳あるかよくわかりませんが、兎に角 大きな岩でした。

ここは川幅が狭いですが、岩が少なく川幅が広い所では、水遊びをしている家族連れが大勢いました。 (写真は撮ってません)


下まで下りてきました〜

摂津峡桜公園に鎮座してました。


🚏塚脇から高槻駅まで、またバスで戻りました 🚌


🚃帰るにはまだ早いので、南口に出て、高槻城公園へ 👣

高山右近像です。



歴史民俗資料館としろあと歴史館を見学。


👣JR高槻駅に戻り、米原で乗り換えて、帰路に就きました 🚃