bitter Orange -27ページ目

PCで「地デジ&BSデジ」奮闘記 その2

$SoundDesign

以前のその1の続きです。

とりあえず、BSアンテナを取り付けて、アンテナ線を二階から窓を開けて一時的に一階のブラビアに接続して、受信確認まではできたものの、自分の部屋のPCで映らないといけない....。


そういうわけで、チューナーを買わないといけなくなった!!! だけど、「64bit対応 + 3波対応」だと、条件的にかなり厳しくなってしまった~~~ガーン。


というわけで、映ればいいので...あんまり好きじゃないけど中古で我慢。たまたま、完品で出ているのをネットのソフマップかどっかで発見し、6000円ちょいで買えた!!!

SoundDesign
↑中古とは思えない...。世の中にはこんなにも綺麗なままで使っている人がいるんだ....と感心(笑



SoundDesign
ボード上にもホコリとか目立った傷とかナシ◎



SoundDesign
付けてみると、狭いよwww というか、もうPCIスロットしか空いていないという...。


つまり...USB3.0不可能というわけだ(笑
マザボごと買い換えろというわけか....。さすがに、PCI関係のスロットの配置までは、考えてなかった(汗


$SoundDesign
まぁ、見れたからヨシとしよう....



ちなみに、購入した後気がついたけど、なんと「RADEON 4850/4870」だけなぜか非対応であったわけでして....。その4870がメインなんですけどwwww

というわけで、仕方なく8400GSに付けております。 やっぱり、ハイエンドでも勝てないところってあるんだ(笑   というか、IO・DATAがハイエンドモデルのチップに対応させていないだけなんだろうけど。

こと次は、CPUクーラー交換記を書きます。

現在の環境

最近、やっと動画編集PC(HDV以上のもの)に仕上がった気がするので、久しぶりにベンチマークを回してみました。


とりあえず、メジャーな「3D Mark」
SoundDesign


そして、「CrystalMark 2004R3」

HDDなので、HDDの項目が残念なことに(笑
ちなみに、本人は動画編集などで、大量にキャッシュと削除を繰り返すので、SSD導入は考えていません。

OGLだけ、無駄に性能が高い気が...。まぁ、AE使う分には嬉しいこと。
SoundDesign

最後に標準のエクスペリエンスインデックススコア。
SoundDesign

エクスペリエンスインデックススコアの詳細

ちなみに、Cドライブは500GBのHDDを使っているけど、断片化防止のため200GBしか開放してません。残りは未フォーマット状態です。
SoundDesign


550Wの電源で動いているとは思えないほど....。たぶん、この先電源がまず一番先に死にそうだ(笑

Adobeはメモリ好き

SoundDesign
お久しぶりです~

というのも、先々週→中間テスト、先週→修学旅行(中国)、今週→訂正ノートwww という非常に過酷な状況下におかれていまして....汗


そんな中、今日もアマゾンから贈り物が。
$SoundDesign


先日、After EffectsでフルHDの解像度の設定で動画を制作していたら...「メモリ不足です」との返答が....。

「嘘だろぉぉぉぉぉ!」

8GBのメモリで、今までさすがにそういったことはなかった....。というかあるはずがない。もっと効率よくメモリを使用して欲しいものだな。


ということもあり、4GBx2のメモリを買おうか....と悩んでいたところ、2GBx2枚を5000円で買い取ってくれる身近な友人を発見!!! というわけで、さっそくあげました。そして、実質7000~8000円で4GBx2のメモリを買うことができたのでした。


まぁ、1年経ってない「シリコンパワー」のメモリだから、そこそこの信頼性はあるわけで、エラーも出ていないから、まぁ妥当な価格だったかな。

というわけで、合計12GBのメモリ(自己満足の世界ではなく、リアルにメモリが足りないのです...笑)のPCになります。

まだ、装着はしてないけど、これから付けるつもり。そのうち、忍者さんのレビューもします☆