人は見た目が9割って
聞いたことあります?
人間のコミュニケーションは
言葉だけではなく、見た目や
態度などの「非言語的な要素」が
大きく関与するという考え方から
きている言葉です。
メラビアン案の法則として知られる
この言葉は心理学者アルバート・メラビアン
教授により提唱された法則です。
具体的には、「7-38-55ルール」とも呼ばれ、
それぞれの数字は、言語(Verbal)の7%、
聴覚(Vocal)の38%、視覚(Visual)の
55%という、感情を伝達する際の各要素の
重要性を表しています。
だから動画が好まれる
最近の個人ビジネスの傾向として
「ショート動画」が人気ですよね?
これもメラビアンの法則を
十二分に発揮して、見た目を整えた
販売者が視覚と聴覚で刺激することで
より情報を伝えることができると
いわれているから。
わたしのように顔出しなし動画なし
(文字なイラストの動画は出しますが💦)だと
「え?イマドキ不利じゃん」と言われるのは
ここに理由があります。
でも、ほかの記事で書いたように
「メラビアンの法則を知った上で
あえて使わない」のであれば
他で補えばいいだけのこと何ですよね。
LINEメニューで印象UP術
ライブや動画の配信をしない私は
動画配信している方に比べると
文字ベースのデザインへ
時間をかける比率が高いともいます。
だからスキルが上がり、同業者に
制作代行を頼まれることもあり、
別の収入の柱にもなるんですが…。
その中でもよく相談されるのが
LINEリッチメニューです。
リッチメニューの工夫ポイント
見込み客のリストを取るという意味で
公式LINEへの誘導とメルマガの誘導は
未だに根強い導線です。
公式LINEは起業初期は無料でも
十分に使えるので使用する方も多いです。
そうなると少しでも見映えを
良くしたいというのも人情というもの。
「LINE公式を始めたものの、
メニューが空白…」
そんな声、よく聞きます。
実は、リッチメニューの第一印象が
申込みにも影響するってご存じでしたか?
ちょっとした工夫で、“わかりやすさ”と
“温かみ”の両方を伝えられるんです✨
まずはこの3区分で設計しよう
1️⃣【わたしのこと(プロフィール・想い)】
2️⃣【サービス・無料特典】
3️⃣【相談・LINEからのご案内】
最初からたくさん並べるよりも、
「3つまで」に絞ると、見る人も迷いません🌿
デザインは「Canvaの横長バナー」が便利
少し前ならデザインツールは
フォトショップかイラストレーターでしたが
最近ではCanvaやMiriCanvas という
手軽におしゃれな画像や動画を
作成できるツールも増えました。
わたしもカンタンな画像や動画なら
CanvaかMiricanvasで作成することが
ほとんどです。
今回は使っている人も多い
Canvaでのリッチメニュー作成を
紹介します。
…って書くと大げさですね💦
Canvaで「LINE リッチメニュー」と
検索すると、テンプレが色々出てきます(笑)
あとはご自身の必要な内容に
直すだけです♡
女性向けおすすめデザインの特徴👇
- 優しい色(ベージュ・くすみカラーなど)
- 丸みのある文字やアイコンで安心感UP
- フリー素材で“おしゃべり感”を出すと親近感◎
よく使うフレーズ例(画像内文言)
- わたしについて
- 相談してみる(お気軽にどうぞ)
- まず読んでほしい記事
- 無料プレゼントはこちら
- 今月のスケジュール
手書き風フォントなどを使うと、
さらに柔らかさが出ます♡
逆に教育系などかっちりしたい場合も
フォントや色の調整で
ぐっと印象が変わります♪
リッチメニューは
“あなたのお店の入り口”
きれいすぎなくて大丈夫。
「この人、話しやすそう」と
思ってもらえることが何より大切です☺️