大きな困難こそ活用法を考える
生きていれば
いろんなことがあります。
抜け出せなくなるほど
凹むときもあるし
立ち上がれないほど
打ちのめされる日も
ありますよね?
人間だもの、
落ち込む日もあります。
でもどっぷり落ち込むより
ちょっと見方を変えて
他人事みたいに
観察してみましょう♬
なぜならそこには
あなたにとっての
ステップアップの
ヒントが隠れているからです。
困難から何を学んで何を変えるか
あちこちで
言われ続けてますが
「困難のない人生はありません」
誰だって
凹むし、傷つきます。
でもそこから
立ち上がる人と
沼にハマる人がいる。
その違いは
「何かを学ぶか」
「何かを変えるか」
これだけです。
みんながパニックになったCOVID-19
記憶に新しい新型コロナ。
今もまだ
後遺症に悩む方もあり
上手く共存できているとは
いえないですよね。
でも、最初に報道されたときは
国レベルで大騒ぎでした。
生命の危機にさらされ
経済も危機にさらされ
大きな困難となりました。
だからこそ
衛生面の大切さを学び
違う環境で
どう経済を回すのかを
考えましたよね?
失ったもの。
大きな壁。
この経験までは
誰もが向き合います。
でもそこから
「何を学ぶか」
「どう乗り越えるか」
に切り替えた人が
経験をバネにして
飛躍するのです。
どうせならバネにしたい
マイナスな経験もギフト
という言葉があります。
また
「若い頃の苦労は
買ってでもしろ」
という言葉もあります。
別に無理して
才能にする必要もないし
苦労はない方が
幸せに決まっています。
でも起きてしまったら
仕方ない。
マイナスな面に
遭遇したなら仕方ない。
そこに「ある」ことが
変わらないなら
仕方がない。
見方を変えて
活かせる方法を
見出したいですね。