「すきを仕事にする」
と決めたものの
誰に届けたいか
定まらない…。
起業する時、
「ペルソナを決めよう」
(具体的にどんな人に届けるか)
「どんなブランディングをしよう」
(どんな立ち位置で進めよう)
などの
コンセプトを
しっかり決めているほど
ブレずに進むことができます。
◆ゴールが見えなきゃ走り切れない
◆ペース配分もできない
◆準備するものも違う
手当たり次第に
何でもやっていると
結局迷子になります。
挫折する
大きな要因になります。
エベレスト登頂と
富士山登山と
地元の○○山の山登り
遠泳と海水浴と
トレーニングプール
まったく同じ
準備&装備で臨む人、
います?
いませんよね?
目的が違えば違って
当たり前。
コンセプとにも
同じことが言えます。
私は「起業する」と
決めて
起業したわけでは
ありません。
だから最初は
コンセプトも
全く
考えていませんでした。
「何ができるか」
「何が喜ばれるか」
自分にしっくりくるものを
探してました。
でもコンセプトの
あったものは
ちゃんと残るし
少しずつでも
収益化もできている。
副業から複業へ
コマを進められました。
やりたいことは
たくさんあります。
でもすべてに等しくは
注力できない。
だから順番に
コンセプトを決めて
コマを進める。
ある程度進んだら
誰かの協力を得て
手を離す。
その繰り返しが
わくわくを
生み出し続けています。
ゼロイチが好きな方は
スタートのサポートを。
継続が得意な方は
成長のサポートを。
同じことを提供するにも
やり方はいろいろあります。