複業をしやすくするには工夫が必要
まずは時間を作る。
やるべきことを明確化する。
だらだら始めても
続くわけがありません。
複業もいいかなと思っても
時間がなくて無理ですってなりますよね?
会社で働いている時なら
朝起きたら優雅にモーニングコーヒー、
仕事の休憩には
同僚とランチに出かけ、
就業後はジムに行ったり
買い物に行ったり。
時にはディナーに行ったり。
そのスケジュールのままで
複業したいとかいうならちょっと甘すぎます。
ごっこレベルでなら実現可能ですが、
「複業です」と言える事業にするには工夫が必要です。
朝1時間早く起きてみる。
(私は壊滅的に朝が苦手なので無理ですけど)
週休二日の1日は
完全に事業の時間に充てる。
毎日2時間の事業のための時間を作る。
それくらいのことができなきゃ
事業として軌道に乗せることは難しいです。
1日は相変わらず24時間
だって1日24時間というルールは
変わらないのに
複業始めたからって
急に空き時間できるわけない。
複業が軌道に乗るまでは
趣味の時間を減らすとか
日々の生活の効率化とか
向き合う課題はたくさんあります。
時間の問題ももちろんですが、
お金の問題もあります。
今までは好きなブランドの
新作は必ず買うとか、
毎週のご褒美ランチは必須とか
そこは軌道に乗るまでは
ほかで満たしてください。
時間もお金も
「どこを優先にして何に使うのか」が
複業を成立させるカギなのです。
複業を始めるのにかかる時間とお金
あなたがすでに
資格を持っているとします。
そのメニューを伝えるためには
メニューを考え、
伝えるための企画をし、
集客する必要があります。
SNS投稿を採用するなら
SNSの効果的な運用方法を
知る必要もあるでしょう。
マーケティングのスキルや
告知のしかた、
ファンの増やし方など
課題は山積みです。
独学でやれなくはないですが、
素人が思い付きで
あれこれやるのは得策ではありません。
画像の作り方、資料の作り方、
告知の仕方は何とかなっても
「より効率よく届けたい」とか
「負担を減らして届けたい」となれば
ツール選択や運用方法の知識も必要です。
お金の発生することなので
税務的なことも対応しなきゃいけない。
覚えることややるべきタスクは
山ほどあります。
それを全部ひとりで
ちまちまやっていたら
何とか全部クリアするころには
時代が変わり、
あなたの身につけたスキルは
過去の遺物になっているかもしれません。
だったら少し学んでできることは
自分でやるにしても、
まったく専門外苦とか
手分野に関しては
外部委託するしかありません。
学ぶにしてもYouTubeや本など
情報過多の時代で
教科書にできることがたくさんあります。
「自分に合った情報をどこで誰から学ぶのか」
をみつけるだけでかなりの時間がかかります。
コロナ禍で
オンライン起業しようとする方が増えた分、
教える系の情報が一気にあふれかえり、
カオスな状態な今。
起業塾ジプシーが増えるのも頷けます。
HowToの前に自分に合ったロードマップを作る
手当たり次第に
「これいいかも」と手を出すことは
やってる「風」で時間の無駄。
趣味の延長ではなく、
本当に収益につなげたいのなら、
まずは
自分のスタイルに合わせて
工夫したロードマップを作ること
がカギですよね?
雇われで働いているときには
「各部署が専門分野に任せる」
チーム活動ですが、
起業するということは
ある程度自分がすべての知識を持つ必要があります。
実際には外部委託することになっても、
「何やってるのかわからない丸投げ」では
「あなたの事業」にはならないんです。