今日からまた再開いたします。
中断前最後の投稿が「しらに田」だったが、
「しらに田」はグループに焼鳥屋もある。
そこがしかもワインと焼鳥のマリアージュを提供するというお店なので、
これはもう行かざるを得ない。
祇園の、有名な鉄なべ餃子の横にある。
きれいなカウンターの奥で炭火焼。
コースはまず焼きごま豆腐から。
本家の方は普通のごま豆腐だったけど、
焼くことで香ばしさが高まって、
醤油ベースの強めの出汁とまたいい相性。
もうこの時点で相当期待値が高まる。
出汁がうまいのなんの。
前菜。
何がなんだか忘れてしまったが、
印象に残ったのは
真ん中のカブだったかのポタージュ。
もうこの時点でワイン一直線。
サラダは塩昆布とたれが絶妙にマッチ。
濃厚な旨味が口の中に残り、
焼鳥を出迎える口が完成。
そして感動のささみ。
最高。
こんなささみ食べたことがない。
とにかく鶏が新鮮で柔らかい。
雑味が全くない。
刺身のような瑞々しさ。
しっかり返ってくる歯ごたえ。
噛むと中から滲みだしてくるピュアな旨味。
本当に幸せな味だったなぁ
今まで生きてきた中で一番幸せなささみ、岩崎恭子選手的ささみ。
普通なら頭、羽、足などを落とした鳥を仕入れるところを、
ここの店では丸鶏といって、
羽だけを落としたものを仕入れて朝引きしているという。
店で捌いているからこその新鮮さなんだろうなぁ
塩加減抜群の砂肝。
ねぎ巻きは結構ねぎの食感があって、
焼鳥コースの中の「味変」担当の役割かな。
これ何だったかなぁ
上はせせりだったかな。
そして東京で言うところのつくね、ここではだんごと呼ぶ。
そして秀逸だったのがワインのラインナップ。
ソムリエさんと相談しながら選んだけど、
山梨の共栄堂のワイン。
甲州100%なのに、
酸味だけじゃないすごい深い旨味。
この旨味がめちゃくちゃここの焼鳥と合う。
こんな甲州もあるんだなぁ
勉強になる。
さらにアルゼンチンのブランドノワール。
こんなんもあるんだなぁ
意外と冷涼感を感じる味わいで、
これも本当に勉強になった。
これは絶対ワイン好きを連れて
改めてまた行かないといけない。
素晴らしい焼鳥屋さんだった。