噛み合わない二人 | arielのグダグダ日記

arielのグダグダ日記

病気と、食べ物の話が多いです。
6月に人工内耳の手術をしました。

  • 2/3(土)   内科・歯医者
  • 2/5(月)   電気眼振図検査(カロリック)
  • 2/6(火)   眼科
  • 2/9(金)   耳鼻科(ステロイドを打つ)
  • 2/10(土) 歯医者

 

通院しすぎでヘロヘロです。叫び

 

2回目のステロイドを金曜日に打って

耳鳴りはちょつとマシに。

めまいもマシになってるかなー?くらい。

 

キノッピに

「ステロイドを打って眼振て止まってるんでしょうか?」

と聞きましたら

「それを見る検査をして、

動いてなかったので、止まってるんじゃないですか?」

 

どーしていつもそんなあやふやな答えなの?えー

 

金曜日はなにかとても忙しそうで

診察はピューっと終わってしまいました。

 

自分でも色々とネットを調べるんですが

深く掘り下げれば掘り下げるほど

記事の中の医師の意見はバラバラで

 

耳鼻科って本当に連携が悪いって言うか

そこの病院だけの見解が多すぎるんじゃないの?

って思います。

 

耳が悪くなり出した頃通っていた医者は

かなりのステロイド信仰者でしたが

 

ステロイドを止めて次にかかった

ちょっと大きめの耳鼻科の

アンドロイド先生は (覚えてる?(笑))

 

「ステロイドは副作用が多く、

最近は、聴力を保つためにステロイドを使うのは

止めましょうと言う方向になっています」

 

「私の今までってなんだったの?」

と、ぼーぜんとなるほどの衝撃発言をしました。

 

でも、同じ病院の違う医師は

「いや、ステロイドを使うのは普通の事ですよ」と言い

 

ロボット先生の後任は、

「今は、ステロイドは使いません (キッパリ)

と言うスタンスでした。

 

キノッピは、一番最初の診察でステロイドを勧めて来たので

ステロイド信仰者だと思います。

 

ステロイド一つでも、この見解の差ですから

もう複雑な検査や、人工内耳、その後のサポートなんて

その病院だけのルールや、

なんだったらその医師だけルールなのかも。

 

もうちょっと、他との共有とか交流とかして

やり方や見解を統一して欲しい。

 

そういう意味では心臓外科はブレない感じだったなぁ。

(誰に聞いても答えは同じ)

 

 

あーそうそう、もうひとつキノッピが変な事を言い出しました。

 

「散歩しましたか?」って聞くので

「はい」

「一人で?」

 

(この状態で一人で散歩なんかしてたら、

フラフラとば~さんが徘徊してるって通報されるわっ)

 

「いえ、夫と」

「どれくらい?」

「20分くらい」

「めまい、良くなりましたか?」

「特には・・・」

「そうですか」

 

1回散歩したくらいでめまいが良くなるんだったら

耳鼻科いらんわーーーーーーー

 

と叫びたくなるのを我慢する私ってスゴイ。(笑)

 

昨日は、キノッピと嚙み合わない感じが激しかったです。

 

人工内耳手術に向けて不安が止まりません。泣くうさぎ泣くうさぎ泣くうさぎ