こんにちは!
練馬でリトミック講師をしております、みーこ先生こと、小出智美です。
今、平日午後クラスの開講を止めています。
これまで在籍していた生徒さんのみ継続して平日午後クラスを開講していますが、新しく入会された生徒さんの平日午後クラスの進級は行なっておりません。
それは、平日午後に定期的にクラスを設ける時間がないからです。
申し訳ありません。
娘が中学生になりましたら、また平日午後のクラスに進級できるようになりますので、あと5年お待ちください。
って、5年ってだいぶ先ですね、、、。
しかしながら、土曜日午前中で良ければ、しばらくは月1〜2回で幼児クラスは開講できるかなと思っています。
ご要望があればの話ですが。
(基本的に去る者追わずタイプで、お願いしたいです!!!という熱烈な要求には割と簡単に屈するタイプ)笑
そして、もちろんその際は未就園児クラスからの進級者対象ですので、新規は受け付けません。
そのようなわけで上記のような理由で、現在、幼稚園クラスの生徒がおりません。
継続して通ってくださっている方は、皆さま小学生に成長されまして、現在、小学生のリトミックの生徒さんが9人在籍しております。
ぱぴぷぺぽ〜音♪では、これまでリトミッククラスはSTEP5の幼稚園年長さんまでで修了としていました。
年長クラスの最後の発表会では修了式を行い、修了作品を一人ずつ発表して卒業、、、
の予定なのですが、小学校へ入学してからも続けたい!と言ってくださる方が多く、オマケクラスとして、月1回小学生のレッスンを行なっています。
そして、今年の3月に3人の6年生が卒業していきました!
いやぁ、寂しくなる〜と思いきや、3人ともまだ下のご兄弟たちが、在籍してしているので、発表会などイベントでまた会えます!!!
新しい中学校生活、皆さん楽しんでいるかなぁ。
吹奏楽部に入りたい!と言っていたけれど入ったかしら。
とまぁ、そんな独り言は置いておいて、、、
現在、1年生から4年生まで9人の生徒さんが在籍しておりますが、彼らが今どんなレッスンを受けているのか、ご紹介したいと思います!
というのは、わたしはこの小学生相手のレッスンが楽しくて仕方がないのです!!!
だから、いずれ平日の午後に時間ができましたら、幼稚園クラス!オマケの小学生クラス!と皆さまに進級していただけるようレッスンを続けていきたい!!!と思っています。
今は小学生クラスには進級できないのですが、ベビーの頃からずっと、わたしのレッスンを受けてきた子どもたちがどのように成長するのか!成長できるのか!お伝えしたいと思うので、今日は小学生のレッスンについて書いていきます。
昨年、レッスンで行なった内容は、発表会のブログにも少し書きました。↓
小学生は月1回1時間のレッスンなので、1年間たった12時間のレッスンでなんとかしなければならない!
というのがあり、1年のはじめに大まかなレッスンスケジュールを組みます。
その際に、子どもたちに「この一年、何をしたいか」を話し合ってもらいます。
◎子どもたちのやりたいこと
◎そしてそれが学びに繋がること
毎年、意見を聞きながら、グループ毎の方針を決めます。
今年の話し合いの結果は、、、
4年生グループ→自分たちで曲を作るのではなく既成曲をやりたい!
1〜3年生グループ→一つのテーマに沿って、各々が曲を作り、その曲にストーリーを創作して付けたい!
というので、
それを基にしてわたしの考えた学習目標がコチラ↓
4年生グループ→既成曲からコード進行を分析しながら新しいコードやリズム(2拍3連など)を学ぶ
1〜3年生グループ→昨年学んだ感動進行の基となったカノン進行を学ぶことで、幼稚園児のときに学んだカノンの原理に触れ、さらにEmという新しいコードを学ぶ
です。
メインの学習はこのような感じです。
で、ウォーミングアップとして、拍子やリズムの他、音階、調性などソルフェの活動としてメロディ聴取などこれまで学んできた内容の総復習もしています。
実際に4年生が使用している楽譜はコチラです。↓
これは曲の途中部分の楽譜です。
メロディを演奏する子、伴奏を演奏する子、ドラムを演奏する子、みんな同じこの楽譜を見て演奏しています。
この楽譜をペランと渡して演奏できるようにまで成長してくれて嬉しいです。涙
原調で演奏したい!ということでしたが、転調の多い曲ですし、オリジナルのコードのまま演奏するとなるとかなり難易度が高いので、原調のままではあるのですが、リズムやコードは簡単に演奏できるようにわたしが手を加えました。
というか、この楽譜はわたしがプリントミュージックというソフトを使って一音一音せっせと打ち込んだ楽譜です。
とはいえ、A調から始まり、D♭調やE♭調にどんどん転調していくので、メロディを弾く人は大変ですよね、、、。
♭と♯の数、、、。
伴奏の人もdim(ディミニッシュコード)が出てきたり、1拍ずつコードが変わる箇所もありなかなかの難易度です。
4年生はこの他に2曲、全部で3曲演奏する予定で、全ての曲において、それぞれが違う楽器を担当します。
つまり、Aの曲でドラムを担当する人はBの曲では伴奏を担当するなど。
ちなみに4年生は、早絵里先生のピアノレッスンを受けている子が2人、特に何も楽器のレッスンを受けていない子が1人です。
1〜3年生は、早絵里先生のピアノレッスンを受けている子が1人、特に楽器のレッスンを受けていない子が4人。
それでもリトミックのレッスンだけで、みんなこのようなコードが書かれている楽譜を見て演奏できるようになっています!!!
みんなで楽器を演奏できるのはやはりみんな楽しいようで、ソロで演奏するのとはまた違った経験ができますよね!
周りと呼吸を合わせなくてはならなかったり、
周りの音をよく聴かなくてはダメだったり、
ソロで演奏ができても、バンドとなるとまた違った演奏技術が必要となります。
そして、小学生の発表会では必ず一人一人に自分の想いを発表していただきます。
例えば、去年の内容だと、自分が作った曲のイメージと作品紹介など、演奏だけではなく、人前で自分の意見や想いを伝える場を必ず設けています。
なので、今は新規の方には一旦進級を止めているクラスですが、また時間的余裕ができましたら、レッスンを再開していきたいと思っています。
そのためには、ベビーの頃からできるだけたくさんレッスンを受けていただきたいな、、、と思っています!
とはいえ、未就園児クラスは、色々な活動をレッスンに盛り込んでいるので、幼稚園児以降、音楽だけでなく、別の方向の習いごとに移行しても未就園児クラスで経験したことがムダになることはありませんよ!!!
というわけで、いつもは知育の内容が多いですが、今日は音楽に特化した内容でした。
一応、音楽教室なので。笑
幼児教育に特化した音楽教室という謎の教室です!笑
◎体験日
レッスン内にて
火曜日クラス
7月8日、22日
木曜日クラス
7月10日、24日
◎募集クラス
♪プレ:2024年4月2日以降生まれ(ハイハイができるようになったころから)
12:00〜12:40
火曜日 空き2組
木曜日 空き3組
♪STEP1:2023年4月2日〜2024年4月1日生まれ
10:00〜10:50
火曜日 空き3組
木曜日 空き2組
♪STEP2:2022年4月2日〜2023年4月1日生まれ
11:00〜11:50
火曜日 空き3組
木曜日 空き2組
◎体験代金
¥1,000
◎お申し込みはコチラから
皆さまにお会いできるのを楽しみにしております!
みーこ先生は、主に2つのインスタをやっております。
1つは、お教室での出来事をアップするインスタ。
「リトミック幼児教室ぱぴぷぺぽ〜音♪」
↓
もう一つは、ママたち向けの音楽遊びや知育に関する情報をアップしています。
「みーこリトミック」
↓
「みーこリトミック」のインスタでは、児童館やお教室で活動した内容などもアップしていますよ!!!
★児童館リトミックの日程案内
★音楽イベントの案内
★教室の体験レッスンの案内やキャンセル情報
★育児に関する講座(輝きベビー)の案内
★育児に役立つ情報
★育児に関するお悩み相談
②リトミックってなぁに?
③講師★みーこ先生について
④クラスについて
⑤体験レッスンのお知らせ
⑥イベントのお知らせ
⑦お教室までのアクセス
⑧輝きベビーアカデミー(子育て)関連
⑨保護者の方の声
⑩お教室のできごと
</