我が子が幼少期にしていた習いごと | 0歳から遊びながら学ぶリトミック教室 ぱぴぷぺぽ~音♪

0歳から遊びながら学ぶリトミック教室 ぱぴぷぺぽ~音♪

東京都練馬区にあります「リトミック幼児教室 ぱぴぷぺぽ~音♪」のブログです。

こんにちは。



練馬でリトミック講師をしております、みーこ先生こと、小出智美です!




はじめての習いごとは、どうしようかなぁ、、、とお悩みの方はたくさんいらっしゃると思います!




娘が幼少期のときにしていた習いごととやってみてどうだったか、、、の感想を書きますね。




【ベビーちゃん〜未就園までの習いごと】

⭐️スイミング

⭐️モンテッソーリ(月1回)

⭐️レゴスクール

⭐️リトミック


そして、習いごとに入るのか分かりませんが、、、




幼稚園のプレに3園、通ってました。笑




現在、小学2年生の娘を持つわたしが振り返って今思うこと。




⭐️スイミング

未就園児のスイミングは、親子スイミングだったので、親が気分転換になり楽しかったです!笑



あと、水が顔にかかることを嫌がらなかったので、よかったなぁ、、、と思いますが、、、



未就園児から始めなくてもよかったかも。笑



と、今となっては思います。



というのは、スイミングはわたしの中でけっこう習いごと比重が軽くて、ものすごく休みまくっておりました。笑



キチンと休まずに通っていたら、というか振替もキチンとしていれば、今もっともっと上のクラスにいて、なんならもう4泳法泳げるようになって辞めていたかもしれません。



娘は今、クロールを修了して背泳ぎの段階なのですが、幼稚園から始めていても同じくらいくらいのレベルの子が多いのですよね。



しかも、(普段運動しないし)体力作りのために小学校4年生くらいまでは通わせたい!と思っているので、スイミングは周りの子を見ていても幼稚園年中とか年長スタートで遅くないと思います。



しかも、娘の通っているスイミングスクールは、試験の内容がかなり厳しい(先生はとても優しいです。判定が細かいという意味)ので、泳ぎ方など細かくチェックされ、なかなか上のクラスに上がれません。



なんなら、上のクラスへいくと進級テストの結果が泳力検定(英検のように履歴書に書ける資格だそう)に反映されるくらいのレベルです。笑



でも、スクールによっては、え?これで上がれるの???この泳ぎ方は溺れてるようにしか見えないけど、もう4泳法泳いでるの?というような甘い判定のところもあるようなので、判定の甘いスクールだと、小学校入学と同時に始めても遅くないかも。



スクールによって全然特徴が違うので、スクール選びも大事だと思います!




ちなみに、我が家はマタニティスイミングがあるかないか(もうなくなりましたが)で選びました。笑



そして、7年も通っていると親子ともに愛着が湧いて今さらスクールを変えようとは思わないので、同じスクールに通い続けています。笑




⭐️モンテッソーリ

月1回のレッスンでしたが、これは通って本当に良かったです。



でも、先生が何かしてくださるわけでなく、お教室に置いてある玩具(モンテッソーリ玩具)で遊んでいるのをただひたすら見守るだけの時間でしたが、わたしは通うことができて本当に良かったと思います。



月1回というのがまた良かったのかもしれません。



ただ、こちらは賛否両論分かれると思います。




子どもがそこに置かれている玩具(手作りもあり)を見て、自分で選択して遊ぶ(お仕事する)だけなのです。



わたしはモンテッソーリ教育とは何なのか、、、というのがわかっていたので、その良さを感じていましたが、先生に何か指導してしてほしい!とか、先生に何かをしてもらうことを求める方は無理だと思います。



自分で玩具を選択する。



この自分でやりたいことを見つける!

与えられるのではなく、自分発信!というのが大事なので。



とはいえ2時間ひたすら先生と親は見守るだけで、1レッスン¥7,000。汗



簡単な調理(クッキー作りとか、麦茶の豆を挽くとか、ふりかけを作るとか、バナナをナイフで切るとか、オレンジを絞ってジュースを作るとか)が毎回2つくらいできるように用意されていたのですが、モンテッソーリをよく分かっているわたしでさえ、ある程度大きくなったら、レッスン代金の元を取るために、調理は絶対やってもらえるように娘を誘導していましたし。笑

↑卑しい。笑



ただ、先生はレッスンの前に、その日に来る子どもたちの年齢や月齢に合わせた玩具やお手伝いできるものを用意してくださっていました。



1レッスン定員2組だったので、落ち着いてじっくりお仕事をするのを見守ることができたので、ある意味、とてもとても手厚く見守ってくださったと思います。




その他に何が良かったのか、、、と言いますと、




娘が遊んでいる様子を見て、娘の発達段階を月1回確認できたのが良かったです。



当時、我が家にはモンテッソーリの手作り玩具が棚に並んでいたのですが、今は引っ張る活動が好きなのね、、、とか、つまむのにハマっているのね、、、とか、教室で遊んでいる姿を見て、家の中の玩具も入れ替えたり、新しいものを取り入れたりしていました。



また、お手伝いもモンテッソーリ教育の良いところで、ミニちりとりでテーブルの上のゴミを集めたり、こぼした物を片付ける、雑巾絞りをして雑巾掛け、テーブルを拭いたり、それこそ調理などの経験はモンテッソーリ教室のお陰で、包丁は3歳のときから使っています。



今では、お料理好きになり、時々「今日はわたしが作るね」と言って作ってくれます。



得意料理は、ほうれん草とベーコンのパスタです。



パスタの湯あげ以外は、全部、娘がやってくれますよ!



本当は幼稚園に入園してからも続けたかったのですが、そこのお教室は未就園児のみのお教室だったので卒業しなくてはならなくなり、泣く泣く辞めました。




⭐️レゴスクール

約2年通いましたが、わたしが昔、レゴスクールのインストラクターをしていたから通わせただけで、通わせるのであれば幼稚園児以降をオススメします。



わたしの教育観の源です。



子どもたちからアイディアを引き出す。

答えは言わない。

失敗から学ばせる。



全て、このレゴスクールから学びました。



ぱぴぷぺぽ〜音♪の理念は、レゴスクールそのものです。



ブロック遊びが好きならば、普通の幼児教室に行くよりレゴスクールをオススメします。



皆さんのご自宅の近くにあるかしら?



ちなみに、わたしはかつて大井町教室に勤務していて、とても尊敬している先生がいらっしゃったので、練馬から大井町教室まで通っていました。笑



でも、今はレゴスクールからスティームキャンパスに名称が変わってしまったようですね。




⭐️リトミック

未就園児の頃のリトミックは、親子リトミックなので、娘をわたしのレッスンに参加させることができないこともあり、別のお教室に通っていました!



わたしのお師匠がいらっしゃる恵比寿まで通っていました。



月2回のレッスン。

国際資格を持っていらっしゃる先生のお教室です。



そして、music Togetterというリトミックにも通っていました。




こちらもダルクローズの国際資格を持つ先生のお教室なのです。




そもそもダルローズリトミックって、未就園児向けではないのですよね。汗




国際資格の試験もティーチングは幼稚園児以上のレッスンが対象となっています。




music Togetterというのはアメリカのダルクローズの先生が未就園児向けにアレンジされた音楽教育法です。




日本のリトミック研究センターのアメリカ版みたいな感じですが、music Togetterの方がダルクローズの良さを活かしていると思います!




世界中の音楽に触れ合えます。




全て曲を用いて色々な音楽体験をするのですが、色々なジャンルの音楽に触れ合え、さらに子どもがすぐに覚えてしまうようなメロディ作りリズム作りがされているのがいいです!!!




未だに娘は8分の6拍子でできたメリーゴーランドの曲を口づさんだりしています。




ちなみにレッスンは全て英語。笑




英語の先生がレッスンをされている教室が多いですが、ダルクローズリトミックの未就園児バージョンなので、もしmusic Togetterのレッスンに通われるなら、音大卒のバイリンガルteacherのお教室に行った方がいいです。



我が家は、茗荷谷まで通っていました!

途中、オンラインになったり、コロナが少し落ち着いて後楽園に教室が引っ越したので、練馬から後楽園まで自転車で通っていました。笑




ちなみに、わたし自身、music Togetterはとても良かった!ので、うちのお教室のレッスンでもmusic Togetterで行なって良かった活動は取り入れさせてもらっています。笑




その他、今、ピアノレッスンを担当してくださっている早絵里先生に個人的に親子リトミックレッスンをしてもらっていました。




リトミックの良さは、これまで散々ブログでお伝えしているので、ここでは割愛します。




⭐️幼稚園プレ複数園

わたしが忙しかったのは、習いごとよりもプレですね。笑



複数園、通ってました。



なぜなら、通ってみないことには分からない!から。



3園通っていましたが、1園は早々に見切りをつけて夏前に辞めました。笑



もう1園も秋に辞めました。



今や幼稚園も少子化で子ども集めに必死です。



プレに在籍したからといって必ずしもその園に入園するわけではないことは幼稚園側もわかっています。



娘の代のときは3月までプレに通っていたにも関わらず、違う幼稚園に入園したご家庭もありました。



プレを掛け持ちで通われている方も何組もいらっしゃり、あれ?ここでも会った!という親子も何組もいらっしゃいます。



色々な園で過ごすうちに、お子さまが「行きたい」という園を見つければ良いと思います!




【まとめ】

未就園児の時期の習いごとはプレ以外、究極な話、リトミックをやっていれば充分なのではないか!!!と思います。笑



なぜなら、音楽を用いて、音楽教育のほかにモンテッソーリ的な知育活動や体操教室のような親子運動など、全てを網羅しているから!




幼児期になると、習いごとの幅がぐんと広がってきますね!



スポーツ系なら、ダンス、バレエ、体操、スイミングなどなど



文化系だと、楽器、絵画、習字、料理などなど



学習系だと、知育、公文、英語、そろばんなどなど



小学生になるとさらにもっともっと幅が広がります!



ベビーや未就園児はリトミックで音楽に合わせて総合的に色々な体験をし、幼稚園入園以降は、専門的な習いごとに移行されるのが良いのではないかなぁと思います。





◎体験日

レッスン内にて

火曜日クラス

7月8日、22日


木曜日クラス

7月10日、24日


◎募集クラス

♪プレ:2024年4月2日以降生まれ(ハイハイができるようになったころから)

12:00〜12:40

火曜日 空き2組

木曜日 空き3組


♪STEP1:2023年4月2日〜2024年4月1日生まれ

10:00〜10:50

火曜日 空き3組

木曜日 空き2組


♪STEP2:2022年4月2日〜2023年4月1日生まれ

11:00〜11:50

火曜日 空き3組

木曜日 空き2組


◎体験代金

¥1,000



◎お申し込みはコチラから

お申し込みフォーム


皆さまにお会いできるのを楽しみにしております!






みーこ先生は、主に2つのインスタをやっております。


1つは、お教室での出来事をアップするインスタ。

「リトミック幼児教室ぱぴぷぺぽ〜音♪」



もう一つは、ママたち向けの音楽遊びや知育に関する情報をアップしています。

「みーこリトミック」


「みーこリトミック」のインスタでは、児童館やお教室で活動した内容などもアップしていますよ!!!





保護者の方向けLINE

★児童館リトミックの日程案内

★音楽イベントの案内

★教室の体験レッスンの案内やキャンセル情報

★育児に関する講座(輝きベビー)の案内

★育児に役立つ情報

★育児に関するお悩み相談

 

line://ti/p/@ykj4847f

 


 

お問い合わせ

 

info@papipupepo-on.com
24時間受け付け

ホームページ
http://papipupepo-on.com

 

■サイトマップ■
 

















</