こんにちは!
練馬・中野で、
リトミック講師
そして、
輝きベビーアカデミーの子育てアドバイザー、マスターインストラクター
をしている「みーこ」こと、小出智美です。
突然ですが、皆さまの生活の中に音楽は、どのくらいありますか?
好きな音楽はありますか?
その昔、わたしが保育園でクラスを担当していた頃の話。
わたしの特技は、「音楽」なので、保育の中でも音楽を中心とした1日を過ごしていました。
音楽を中心とした1日とは?
・お片づけのうた
・おすわりしてほしい時のうた
・朝のはじまりのうた
・朝の会での今月のうた
・お昼ご飯を食べる前のうた
・お昼寝前の絵本読みが始まる前の手遊びうた
・寝かしつけの際のふれあいうた
・時と場合により、入眠導入の音楽
・お昼寝明けの音楽
・おやつのはじまりのうた
・おかえりのうた
・リトミックの日は、音楽遊び
ザッと1日を振り返ると、こんなにたくさんの音楽とうたで、保育の時間が流れていました。
毎日のことなので、子どもたちも習慣付いていて、「この音楽=この活動」というのが、定着していて、1日の流れが明確になっていました。
そして、現在、わたしのリトミックのお教室でも、同じように、うたでレッスンの流れが定着しています。
・お片づけのうた
・はじまりの前の手遊びうた
・はじまりのうた
・おなまえのうた
・おへんじのうた
・たくさんの音楽活動
・レッスン最後の楽器を用いたうた遊び
・さよならのうた
毎回、お決まりの歌があり、お決まりの流れがあります。
モンテッソーリ教育でいう秩序の敏感期である0〜3歳の時期は、特に「いつもと同じ」が子どもたちへ安心感を与えます。
そのような時期に、「お決まりのうた」や「お決まりの音楽」があることによって、子どもたちが次への期待を持ち、行動に移しやすくなるのです。
以前、お母さまたちが驚いていたのが、リトミック教室の年少さんクラスでのできごと。
レッスンが始まる前に、子どもたちが、大騒ぎして遊んでいる中、私が何も言わずに「おすわりのうた」をピアノで弾いた瞬間、遊びをやめて、全員が椅子を取りにいき、座ったのです。
保育園の子どもたち同様、「この音楽=この活動」というのが、定着していたのですね。
つまり、
音楽には子どもたちを動かす力がある!!!
のです。
ということは、その音楽を家庭の中に取り入れたら、どうなるでしょう?
少し話が逸れまして、、、
トーキングドラムをご存知ですか?
今では、音楽を奏でるために使われている楽器も昔は、会話のために用いられていました。
太鼓の音色やリズムが、声調と韻律に似ていたためだそうです。
音楽は、私たち身体と密接な関係があります。
そして、私たちは、産まれながらにして、リズムを持っています。
呼吸、脈、心拍・・・。
だからこそ、音楽を聴くと落ち着いたり、興奮したり、身体が反応するのですね!
このように、産まれながらにして、密接な関係にある音楽は、自然と子どもたちの心も動かしていくのです。
わたしが仕事で出会ってきた子どもたちは、みんな音楽が大好きでした。
皆さんのお子さまはいかがですか?
音楽を聴くと自然と身体が反応していませんか?
先ほど、音楽には子どもたちを動かす力がある!!!と言いましたが、
話は、戻りまして、、、
その音楽を家庭の中に取り入れたら、どうなるでしょう?
娘が産まれてから、1日の生活の中で、音楽を取り入れてきました!
お陰と、娘は、音楽が大好きになり、一日中、うたを歌っています。
1歳の娘ですが、レパートリーは、20曲くらいあります。
うたの絵本を開いては、眺めて歌っています。
そんな歌好きの娘も、最近は、自己主張が激しく、親がしたい行動に対して、自分の意思を主張してくることが多々あります。
そんな時に、うたを歌うと、「音楽=行動」が結びついて、楽になるときが多々あります。
時々、手伝いにきてくれる母は、4人目の孫の娘に対して、「この子は、うたを歌えば、乗ってきてくれるから、やりやすい。笑」と、言うほどです。
今取り入れている生活習慣のうたですが、
・ごはんを食べる前のうた
・お着替えのうた
・お片づけのうた
・ハミガキのうた
全て自作曲のうたです。
今のところ、抵抗したり、泣いていても、うたを歌うと気分が切り替わり、ノリノリで一緒に歌って、行動に移せます。
皆さんは、歌は好きですか?
もし、音痴だから、、、
と気にされている方がいらっしゃったら、それは、問題ありません!
まずは、知っている歌なら、なんでも良いです。
お母さまが好きなジャンルの歌でも構いません!
子育ての中で、ちょっとイラッとしてしまった時に、音楽があると、自分自身の心も解放され癒されますよ!
声を出すことは、ストレスの解消にもなります。
お母さまのそうした空気をお子さまも敏感に感じ取ります。
もし、普段、音楽をあまり聴かないから、知っている歌がない、、、という場合、
そして、お母さまの好きな音楽だけでなく、子ども向けの童謡もそろそろ聴かせようかしらと思ったら、
書店で売っている音楽が流れるタイプの「うたの絵本」を買って、うたのおねえさんと一緒に歌ってみてくださいね。
そして・・・
お子さまが音楽が聴き慣れたころに、
今度は、ぜひ、わたしの作った曲を生活の中で、歌って試していただきたいです!
そのようなわけで、ただいま、動画を制作中!です。
今年中には、仕上げる予定です!!!
動画発表をお楽しみにしていてください☆
また、一日の流れの中で、こんな時に歌がほしい!などのご要望がありましたら、教えてくださいね。
【お教室からのお知らせ】
10:00~10:50 体験代金:¥1,000
ハイハイ前のお子さまは、お教室での【ベビマwith音楽あそび】がおススメです!
10月の開催は、、、
30日火曜日 11:10〜 募集中!
お申し込みは、下記まで!!!
お問い合わせ
090-2902-8236(教室専用ダイヤル)
お問い合わせ時間
月~土9:00~21:00
日/祝9:00~20:00
レッスン中で、電話に出られない場合があります。
留守番電話に氏名、ご連絡先を吹き込んでいただければ、こちらより折り返し、ご連絡差し上げます。
info@papipupepo-on.com
24時間受け付け
件名:体験レッスン申し込み
①保護者の方の氏名
②お子さまのお名前
③性別
④生年月日
⑤ご希望の教室名、クラス名
⑥緊急のご連絡先
⑦当教室をどこでお知りになりましたか?
お問い合わせより、1週間過ぎても返信がない場合、届いていない可能性があります。
再度、メールいただくか、お電話にてお問い合わせください。
ホームページ
http://papipupepo-on.com
お問い合わせ時間
月~土9:00~21:00
日/祝9:00~20:00
レッスン中で、電話に出られない場合があります。
留守番電話に氏名、ご連絡先を吹き込んでいただければ、こちらより折り返し、ご連絡差し上げます。
info@papipupepo-on.com
24時間受け付け
件名:体験レッスン申し込み
①保護者の方の氏名
②お子さまのお名前
③性別
④生年月日
⑤ご希望の教室名、クラス名
⑥緊急のご連絡先
⑦当教室をどこでお知りになりましたか?
お問い合わせより、1週間過ぎても返信がない場合、届いていない可能性があります。
再度、メールいただくか、お電話にてお問い合わせください。
ホームページ
http://papipupepo-on.com
■サイトマップ■