こんにちは!
練馬でリトミック講師、また輝きベビーアカデミーの子育てアドバイザーをしております「みーこ」こと、小出智美です。
台風、すごいですね。
被害が最小限でおさまることを祈っています。
さて、先日の3連休、輝きベビーアカデミーが主催するコーチングの講座に参加してきました!のブログの続きを保存したままにしていましたので、投稿します!
今回、輝きベビーアカデミーのコーチング講座に参加しようと思った「きっかけ」、それから「理由」が2つあります。
今日は、参加しようと思った2つの理由について、お話しますね。
前回も少しお話しましたが、参加しようと思った理由は、人の役に立ちたいから。
一つ目は、、、
【ぱぴぷぺぽ〜音♪のお教室に通ってくださる保護者の方々のお力になりたい!】
今回学びました、講師→保護者のコーチングです。
10年以上リトミック講師をしてきて、これまでたくさんの親子さんに出会ってきました。
お子さまの個性が様々であるように、親御さんの教育観も様々です。
情報に溢れている現代社会において、こうであるべき!!!という子育て論を語る方もいらっしゃいますが、わたしは、子育てに関して、何が正しくて、何がダメなどというのはないと思っています。
もちろん、こうした方が、より子育てしやすい場合もあるということもありますが。
でも、それもお母さまの考え方次第だと思うのです。
そう!それなのです!!!
お母さまの考え方次第!
講師がどうこう言ったって、結局は、お母さま自身が答えを持っている場合が多いのです。
だから、たまたまお母さまと考え方が合っていれば、そうだよね!となるし、考え方が違えば、そうなのかなぁとなるのです。
たとえば、「落ち着きがなくて困っている」というお母さまの悩みがあるとします。
よく聞く悩みだとは思いますが、「なぜ、困るのか」という想いは、お母さまによって様々だと思います。
そして、
「なぜ、落ち着かないのか」というお子さまの気持ちも様々だと思います。
そして、そんなお子さまに、
どうなってもらいたいのか
という想いを深掘りしていくのが、コーチングです。
よくある事案ですが、上記のことを深掘りしていくと、答えは、たくさんあると思います。
そして、深掘りをすることによって、お母さま自身がご自分の答えを見つけていくのです。
根本的な部分まで掘り下げるので、なんとなく言われたアドバイスより納得度が違う!のが、コーチングの素晴らしいところです。
さて、コーチングを学ぼうと思った理由の2つ目は、、、
【ぱぴぷぺぽ〜音♪の子どもたちに自ら考える力を持ってほしい!!】
講師→子どものコーチングです。
この「自ら考える力を育む」。
もう、10年くらい、ずーっと掲げてきている、うちのお教室のコンセプトなのです。
まさに、今回の、コーチングのタイトルもコレ↓
これまでの教育現場では、先生が教壇に立って、知識を与え、子どもたちは、受け身で聞いている状態でした。
また、家庭では、「勉強しなさい!」「宿題は終わったの?」など、大人が指示命令することが多く、子どもは反発しながらも、結果的に大人の言うことに従うことで成長してきました。
しかしながら、いざ、進学、就職という段階になった時!
「自分が何をしたいのかがわからない」という子どもたちが多い現実・・・。
社会に出てからも、言われたことはきちんとできるけれども、自分で考えて動くことができない、「指示待ちをしている人」が多い現実・・・。
オックスフォード大学の研究で、今の子どもたちが社会に出る頃には、今ある仕事の半分が、AIに仕事を奪われ、なくなると言われています。
これからの社会、自身で生き抜く力を付けるために、考える力をつけなければなりません。
前回もブログでお伝えしましたが、、、
お子さまは0歳からすでに、自分の意思を持っています!
ぱぴぷぺぽ〜音♪のお教室では、子どもたちが考えることができる機会を0歳クラスから設けています。
しかしながら、今回、こんな風に対応すれば、もっともっと、子どもたちが考えることができるようになるのか!!!
という、コーチングスキルを学びました!
子どもたちも、自分の答えを持っているのです。
でも、子どもたちは、答えの導き出し方が分からないのです。
子どもたちが持っている答えを、一緒に見つけてあげるお手伝いをするのが、子どもへのコーチングです。
そして、子どもに対するコーチングならではの注意事項も。
先ほど、講師→子どもといいましたが、この方法は、ご家庭の中で、保護者→子どもでも使えます。
というわけで、早速、娘にも使ってみました。笑
寝る前に、「オモチャを片付けよう!」と言って、お片づけの歌を歌い始めたら、以前は、片付け始めていたのに、さらに新しいオモチャを引っ張りだしたり、片付いているものをひっくり返し始める娘さん、、、
出ました!
あまのじゃく!(←1歳2ヶ月の娘は、最近、あまのじゃくにハマっています)
仕方がないので、
「もしかして、まだオモチャで遊びたかったのかな?楽しいもんねー」
と話しかけて、
様子をうかがう。
、、、と、動きが止まり、わたしを見つめる娘さん。
無言で、見つめ返すわたし、、、。
おっ!と心の中で思いながら、さりげなく、
「そっかー。もう、寝る時間だから、ここを片付けて、ご本を読みたいなぁと思ったんだけど。」
「どうしたい?」
「オモチャをナイナイして、ご本を読む?」
「それとも、今日は、オモチャで遊んで、ご本は読まないで寝る?」
と言ったら、すかさず「ナイナイ」と言って自分から片付け始めました。
↑本好きで、寝る前に必ず読んであげているので。笑
一見、あまのじゃくじゃない!聞き分け良いじゃない!と思える出来事ですが、上記の一連の流れの中に、たくさんコーチングスキルが使われています。
そんな魔法の言葉がけ☆
先日もお話ししたこの表のお陰です。
お教室で、たくさん生かしていきますね!!!
さて、次回は、
この「コーチング講座を受講することになったきっかけ」をお伝えします。
お楽しみに〜!
【お教室からのお知らせ】
10:00~10:50 体験代金:¥1,000
お問い合わせ時間
月~土9:00~21:00
日/祝9:00~20:00
レッスン中で、電話に出られない場合があります。
留守番電話に氏名、ご連絡先を吹き込んでいただければ、こちらより折り返し、ご連絡差し上げます。
info@papipupepo-on.com
24時間受け付け
件名:体験レッスン申し込み
①保護者の方の氏名
②お子さまのお名前
③性別
④生年月日
⑤ご希望の教室名、クラス名
⑥緊急のご連絡先
⑦当教室をどこでお知りになりましたか?
お問い合わせより、1週間過ぎても返信がない場合、届いていない可能性があります。
再度、メールいただくか、お電話にてお問い合わせください。
ホームページ
http://papipupepo-on.com
②リトミックってなぁに?
③講師★みーこ先生について
④クラスについて
⑤体験レッスンのお知らせ
⑥イベントのお知らせ
⑦お教室までのアクセス
⑧輝きベビーアカデミー(子育て)関連
⑨保護者の方の声
⑩お教室のできごと