長年のことだから、身に沁みついちゃってます! | 0歳から遊びながら学ぶリトミック教室 ぱぴぷぺぽ~音♪

0歳から遊びながら学ぶリトミック教室 ぱぴぷぺぽ~音♪

東京都練馬区にあります「リトミック幼児教室 ぱぴぷぺぽ~音♪」のブログです。

こんにちは。

 

東京都練馬区の桜台と大泉学園で講師をしております小出智美です。

 

ここ最近、蒸し暑かったり、急に涼しくなったり、寒暖差の激しい気候で、服装の調節も大変ですね。

 

お子さまたちも風邪を引いてお休みされている子がチラホラいらっしゃいます。

 

みなさま、お身体気を付けてください~。

 

さて、6月は「雨」をテーマに各クラスレッスンしてきたのですが、その中で、STEP4の年中クラスでは、スタッカート・レガートを課題として、様々な音楽体験をしました。

 

3週間、色々な視点から、様々な教具を用いてスタッカート、レガートを体感し、よく知られている手遊びの曲からもスタッカート、レガート探しをしました。

 

そして、4週目のレッスンには、お部屋の空間全てを使って、全身でスタッカート・レガートを表現できるようになっていましたね!!!

 

そして活動の仕上げとして、クラシックでよく知られるある楽曲を用いて、スタッカート・レガート探しをしました。

 

曲を流し始めるや否や、お子さまたちは「いいんだよね?いいんだよね?」とお互いアイコンタクトを取り合いながら、ジャンプ!ジャンプ!ジャンプ!と、講師が何も言わずとも、これまでの動きからスタッカートとレガートを探し出して、動き始めました!!!

 

そろそろ動かせすぎたかな?と思い、「疲れたと思うから、今度は座って曲を聴いていいよ!」と言って座らせても、座りながら、ピョコピョコ身体が止まらない様子!笑

 

流している曲は、決してダンスミュージックはありません!

 

クラシック曲ですよ!!!

 

以前、あるお母さまから「リトミックをやっている子どもたちって、先生に魔法を掛けられているみたいですね!音楽が鳴ると、勝手に身体が動くから面白いです」と言われました。笑

 

まさにそんな様子のお子さまたちでした。

 

さて、たくさん動いた後は、クールダウンとして、大きな画用紙に音楽を描こう!という活動を行ないました。

 

とあるクラシック音楽を聴きながら、スタッカートとレガートをクレヨンで表現したのがコチラ。

 

 

何の曲でしょうかね。

 

これで分かったら、本当にすごいですね!!!笑

 

ちなみに丸シールは何かというと・・・、色を用いてフレーズの活動も取り入れてみました。

 

フレーズの切り替えの際に、私が色を指定して体感していたのですが、1度だけ体感させて、「あとは自由にどうぞ!」と伝えると、2度目にはしっかりとフレーズ感がお子さまの中に浸透していました。

 

さて、そんなクラシック音楽に身体がついつい反応してしまうお子さまたち・・・

 

さらに!!!!

 

ついつい反応してしまうのは!!!

 

 

「みーてーねー!!!」

 

はいっ!!!

 

制作を終えると、ついつい発表したくなるお子さまたち!でした。笑

 

もう、完全に流れが染みついております。

 

何も言っていないのに、終わると、突然、みんなで大きな紙を持ち上げようとするお子さまたち。

 

なんだ!なんだ!と思ってみていると、どうやらみんなに見せたい様子・・・。

 

長年の習慣というのは、凄いですね。

 

こんな大きな紙までも・・・。

 

写真を撮り損ねたのですが、最初、持ち上げた時、縦方向に持っていたので、完全にお子さまたちの姿が隠れていて、顔が見えない状態でした。笑

 

最初、大きな紙を出した時に、「え!もしかして、また絵の具やるの!?」とか、音楽に合わせてクレヨンで描きながら「これ、前もやったよね!」など、嬉しそうなお子さまたち。

 

昨年の夏に開催した「アート☆リトミック」のことを思い出して言っているようで、「またやりたいね!」と話していました。

 

音楽に合わせて何か描いたりすることは、身体を動かすことと同じくらい楽しいのでしょうね。

 

そんな「アート☆リトミック」は、お教室の生徒さんたち限定で、また来月開催いたしますよ!

 

音楽で体感したことをアートで表現していくイベントです。

 

お楽しみに!!!

■サイトマップ■