ぱぴぷぺぽ~音♪では、毎年、夏休みの特別企画イベントとしてアート★リトミックを行っています。
アート★リトミックってなに?
それは、「アート」と「音楽」のコラボイベントです。
形として見ることのできない「音楽」。
リトミックで体験した「音楽」を「アート」という形として表現しよう!というのが、このイベントの狙いです。
今年もアート担当のチエ先生とコラボして、開催する事ができました!!!
そして、夏休みのイベントでしたのに・・・。
こんなにもご報告が遅くなってしまい、申し訳ありません!!!汗、汗!!
未就園児のクラスと幼稚園児のクラスとクラスを分けて行ないましたが、今回は、幼稚園児クラスの様子をレポートします!
今年の幼稚園児クラスのテーマは「宇宙」でした。
実は、わたくし、以前、某ブロック玩具メーカーで知られる「○ゴスクール」の講師をしている時がありました。
○ゴスクールの教育理念である「遊びながら学ぶ」。
子どもに知識を押し付けるのではなく、子どもの好奇心や気づきから知識を自然と与えていくようなレッスンの進め方。
そしてそういったレッスンをすることで、お子さまたちの創造性、想像性、考える力、プレゼンテーション能力が育まれていく教育法にかなり共感しているのです。
そして、「○ゴスクール」では、学びのプロセスが4つあり、このプロセスに基づいて、毎回、レッスンが行われます。
今回の幼稚園児クラスのアートリトミックでは、この4つのプロセスを踏まえて、イベントを進行させ、子どもたちと一緒にたくさんたくさん遊びました!
プロセスの解説と共に、今回のアートリトミックのレポートをしたいと思います。
まずは、ウォーミングアップ。
お互いに自己紹介をした後は、ピアノの音に合わせて、歩いたり、走ったり、動きます。
2人組になり、ピアノのリズムに合わせて手合わせ。
ペアを変えて、違うリズムに。
あれ?
このリズムのときは、誰とペアだったっけ?
リズムを聞き分けて、ペアを探すので、大騒ぎに!!!
ウォーミングアップで身体も温まり、和んだところで、いよいよアートリトミックの始まりです。
①結びつける
お子さまたちが最もよく学ぶことができるのは、すでに持っている知識と新しい知識が結びついたとき!なんだそうです。
「宇宙」って何か知ってる?何がある?
子「真っ暗!」「星がある!」「ブラックホールがあるんだよ!」
先「星って、どんな名前の星があるの?」「ブラックホールって何?」
重ねて、こちらからも質問して、みんなが知っている知識をどんどん引き出していきます。
先「みんなが教えてくれた月ってどんな星か知ってる?」
太陽に近くて、熱い星。
太陽から遠くて、寒くて冷たい氷でできている星。
星の名前、自分たちが暮らしている地球など「宇宙」について、すでに知っている知識をお子さまからたくさん聞き出し、そこから、星にまつわる新しい知識を学びました!、
②組み立てる
宇宙には、色々な星があったけれど、みんなは、どんな星があったら楽しいかな?
今日は、みんなで星を作ってみよう!!!
「組み立てる」では、子どもたちが想像力を働かせ、試行錯誤しながら、イメージを形にしていきます。
今回は、様々な素材の○△□を用いて、「自分の星」を作りました。
今回は、物作りをするにあたって、制限時間を設けました。
制限時間は10分。
時計を用意して、「長い針が3のところにくるまでに仕上げてね!」と伝え、様子を見守っていました。
仕上がらなければ、延長も考えていたのですが、時計を見ながら、「まだできる」「もう時間がない!」など、子どもたちは、限られた時間の中で、できること!を自分なりに考えて、組み立てている姿がありました。
③よく考える
ここでは、自分が作ったものをじっくり見て考える時間です。
子どもたちは、お友だちに説明することによって、お友だちと意見を交換したり、自分のアイディアを見直すことで、客観的に作品と向かい合います。
発表するにあたり、みんなに伝えてほしいことを2つお願いしました。
それは、一つは「星の名前」、もう一つは「どんな星なのか(その星には何がある?)」ということです。
みんな、それぞれに一生懸命、説明してくれました。
そして、もう一つ。
お友達が発表した星についての質問タイムです。
みんな、お友達の星に興味津々なので、どんどん質問が出ます!
「その星には、誰かが住んでいるのですか?」
「その青い丸はなんですか?」
考えてもみなかった質問が出ると、発表者はその場で答えを考えて、思いついたことを言います。
「だれも住んでいません」
「地球が落っこちてきたんだよ」
お友達の質問により、考えてなかったことまで、考えるので、どんどんアイディアが浮かんできて、質問に刺激されて、どんどん説明してくれる子もいました。
ちなみに、その間、わたくしは・・・
必死になって、子どもたちが発表してくれたアイディアをメモっておりました(汗)
このアイディアからどんな風にリトミックに繋げようか・・・ドキドキの瞬間でもありましたよ。笑
④続ける
ここからは、リトミックの活動です。
いよいよ!
自分たちが作った星への冒険の旅に出発です!!!
お子さまたちのアイディアから、リトミックの動きに繋げることはできるか・・・即時反応を盛り込むことはできるか・・・
ドキドキしておりましたが・・・そんな心配は無用!!!!
創造したものを音楽に合わせて実際に動いてみることにより、子どもたちのアイディアがさらに広がっていきました。
子どもたちから発信されるアイディアで、どんどんリトミックも盛り上がっていきましたよ!
星の活動では、それぞれの星の特徴をただ音楽に合わせて表現するだけではありません。
それぞれの特徴の中でも、即時反応の活動(音楽の強弱、テンポ、アーティキュレーション、ニュアンスなどの音楽の聞き分け活動)を盛り込んでいきましたよ!
宇宙船に乗って宇宙へ出発です!!!
宇宙を駆け抜けます!
時々、宇宙人が襲い掛かってきましたね。
Kちゃんの星にある大きな池。どんな大きさの池かな?
「きんきん金魚」というとてつもなく大きな魚と、「ぎんぎん金魚」というとてつもなく小さな魚がいる星。
今は、どちらが泳いでいるかな?
熱~いっ!場所と、寒~いっ!場所がある星。
寒くて凍っちゃった!!!
ハート形のお花がそよ風に吹かれて、ユ~ラユ~ラ。
嵐もくるぞ~っ!!!
全ての星に冒険に行った後・・・。
あれ?
よく見たら、真っ暗な宇宙。
何かが足りません。
何だ!!??
出来たのは、天の川!
こんな仕上がりになりました!!!!
最後に作っていたのは、太陽でした!
個人製作の「自分の星」。
共同制作の「太陽」。
みんなで力を合わせると、一人で作る作品よりも大きな作品を作ることができるのですね!!
もう、みんな仲良し!
一人がロケットになると・・・みんなで・・・、
ロケット発射ーーーっ!!!
さらに続ける・・・
スタンプラリー形式で、お星さまを探し、同じ、星の絵が描いてあるところに、「星の名前」のシールを貼っていきました。
みんなの星も素敵だったけれど、宇宙には、色々な星があったね!
お家へのお土産です。
たくさん「宇宙」に触れたイベントでした。
こうしたイベントの後、お子さまが興味を持っている間に、ご家族でプラネタリウムに足を運んでみたり、夜空を見上げてみたり、お家でも「さらに続ける」活動をしていただくと、よりお子さまの記憶に残っていくのですよ。
お教室の活動だけで「おしまい」ではなく、ご家族の皆さまも一緒に「さらに続け」ていっていただきたいのが、「アート☆リトミック」です。
そして、保護者の方々からのご感想をご紹介します!!!
ただ楽しんでいただけなのに、出来上がった作品が素晴らしいもので、感動しました!!
(年少Iちゃんのお母さまより)
みんなの前で自分の言葉を伝えるという行為はとても大切な活動でしょうから。
それぞれの星に対する質問コーナーも子どもならではの発想や受け答えが出てくるので、個性様々で、聞いている私も楽しかったです。
また、みんなの星を動きにどう繋げていくのかな?と思っていましたが、子どもたちがみんなの星を理解し、イメージをつかみ、思いっきり体現する力、大小、長短、高低など、遊びながら音を聞き分け動く力、本当に素晴らしいと思いました。
(年長Hちゃんのお母さまより)
実はHちゃんのお母さまは、今回、こんなにたくさん感想を書いてくださったのです!!!
本当は、全部ご紹介したいくらいです!(ありがとうございました!!)
さらには、今回、イベントの撮影にご協力いただきまして、CD-Rに収まり切れないほどの写真を撮ってくださったのです!
本当に本当にありがとうございました!!!
お問い合わせ時間
月~土9:00~21:00
日/祝9:00~20:00
レッスン中で、電話に出られない場合があります。
留守番電話に氏名、ご連絡先を吹き込んでいただければ、こちらより折り返し、ご連絡差し上げます。
info@papipupepo-on.com
24時間受け付け
件名:体験レッスン申し込み
①保護者の方の氏名
②お子さまのお名前
③性別
④生年月日
⑤ご希望の教室名、クラス名
⑥緊急のご連絡先
⑦当教室をどこでお知りになりましたか?
お問い合わせより、1週間過ぎても返信がない場合、届いていない可能性があります。
再度、メールいただくか、お電話にてお問い合わせください。
ホームページ
http://papipupepo-on.com
②リトミックってなぁに?
③講師★みーこ先生について
④クラスについて
⑤体験レッスンのお知らせ
⑥イベントのお知らせ
⑦お教室までのアクセス
⑧輝きベビーアカデミー(子育て)関連
⑨保護者の方の声
⑩お教室のできごと