はじめまして!!
東京都練馬区にありますリトミック幼児教室ぱぴぷぺぽ~音♪主宰の小出智美です。
【教室の成り立ち】
これまで、音楽教室、保育園、プレスクール、子供タレント養成所などで、リトミック講師を務め、一週間の間に100名近いお子さまたちと関わってきておりました。
延べ人数は、もはや数え切れません(笑)
2010年、練馬に自教室をオープンし、早5年。
当時、1歳で入会されたお子さまも、年長クラスへと進級され、音楽力だけにとどまらず、表現力、想像力など様々な面で、成長しております。
【どんなお教室?他のお教室とどこがちがう?】
一言でいうと、「教え込む」レッスンが嫌いな教室です。
「早期教育」とか「幼児教育」などど聞くと、小さいころから、そんなに勉強しなくても良いじゃない!!!という気分になりますよね。
なので、「教え込む」ということは、一切しません。
コミュニケーションが取れるようになる2歳クラスからは、お子さまたちに「問いかける」ことが多くなります。
レッスン内で、「考えさせる」「発表する」という機会は、他のお教室よりかなり多いと思います!
上は、アートリトミックでの発表の様子。
表現の発表だけでなく、制作の発表も「見てね!」と言いながら、1歳から行っていきます。
たくさんの人前で褒められるのは嬉しいようで、最初は嫌がるお子さまも皆、癖になっていき、そのうち、我先に!!となります。笑
ちなみに、コミュニケーションが取れないような0~1歳のお子さまたちには、「教え込む」のではなく、遊びの中で、「表現の引き出し作り」を行なっていきます。
それから、講師である私自身が、お子さま一人一人の成長を把握していたい!性格なので、普段は、少人数のレッスンです。
が!!!
イベントとなると、他クラス合同で、ワイワイ!開催するのが好きなので、自然と、「レッスンでは細かくキチンと、イベント時は盛り上がって!!」というような同じ考えの方が保護者に多く、とにかく、皆さん、仲が良いです!!!
ファミリーコンサートの様子
アートリトミックの様子
【どんなふうに成長できる?】
★音楽が大好きになります!
レッスンにお越しになるお母さま方からよく言われるのは、「レッスンに通いだしてから、音楽が大好きみたいで、いつも歌を歌っている!!!」です。
さらに、ファミリーコンサートで演奏してくださったプロの方々にも、「先生のお教室の生徒さんて、本当に音楽が大好きなんですね!」「みんな歌っていた!」とおっしゃっていただきました。
リトミックのレッスンでは、「即時反応」と呼ばれる、音を聞き分ける活動がたくさんあるのですが、その活動の前に自作曲の歌を入れることが多いのです!!
ワンフレーズの短い歌なのですが、お決まりのワンフレーズを歌って→活動を行なうので、自然と歌を歌う機会が、レッスンの中で多かったり、お返事リズムと言って、お子さまたちに声を出させるソルフェージュの活動も1歳クラスから多く取り入れているので、抵抗なく声を出せるようになるみたいです。
★即興的な活動が得意になります!
下の動画は、ペンタトニックという音階を用いて、お子さまたちが即興演奏をしています。
テーマとなるメロディの後に、一人ずつ、アドリブで演奏しています。
でも、テーマとなるメロディもよく聴くと、勝手に合いの手を入れていたり、思い思いにアレンジして演奏しているのが分かると思います。笑
下の動画は、即興的に歌を歌い繋いだものです。
講師が歌うメロディの続きをその場で考えて、歌ってくれました。
このようにして、即時に自分で考えて、行動できる力が付きます。
社会に出ると、指示されないと動くことが出来ない人、その場で即座に判断して行動できない人、たくさんいらっしゃいますね!
日本の学校の教育は、教壇に講師が一人で立ち、「教える」という形式の授業が主流となり、どうしてもお子さまたちは、それを「受け取る」という受け身の学びとなってしまいます。
私のレッスンでは、できるだけお子さまたちからアイディアを引きだす!ようにし、「自分で考える力」を育んでいきます。
★表現力が豊かになり、創造性が生まれます
「地球では見たこともないような変な魚」
だそうです。笑
子どもたちのアイディアは、時には講師の私にも思いつかないような発想がたくさんあります。
表現、アイディア、音楽的なセンス、すべてにおいて、私を超えてくれることが、一番の喜びです!!!
最後に・・・
【講師☆小出智美について】
昭和音楽大学卒業。
実は、元々、子供が好きだったのと、教育に関心があったため、音大に入学するか、教育系の大学に入学するか、ギリギリまでかなり悩みました。
大学在学中に、音楽事務所でバイトをしているさなか、音楽療法系のワークショップに出会い、「こんなに楽しく学べる音楽があるのか!!!」と、衝撃を受けました!
大学卒業後、リトミック研究センターの養成校にて、年間200時間を2年間通って、リトミックを学び、同研究センターで最高峰資格である、ディプロマA資格を取得しました。
しかしながら、大学は音楽を勉強するところ、卒業後の養成校も技術系の勉強が多く、肝心の幼児に関する勉強はほとんどなかったため、1歳児がどんな発達段階なのか、、、など、子どもの発達について何も分かりませんでした。
そういった不安を払しょくするため、リトミック講師をする傍ら、保育園や幼児教室で働きながら、子どもたちの発達段階を勉強することにしました!!!
保育の勉強は、NCMA, JAPANのチャイルドマインダー資格を取得しました!
保育園でクラスを担当しながらお子さまたちと1日中関わることで、お子さまたちの発達段階、興味、関心、日常的な様々なことを学ぶことが出来ました。
また、幼児教室では、レゴスクールインストラクター資格を取得しました!
幼児教室では、お子さまたちの年齢に対して、どこまで成長を促すことが出来るのか、お子さまたちに対する「教育」について学ぶことが出来ました。
それらさまざまな経験を踏まえて、保育、教育、すべての面からの良いとこどり(笑)の自教室を開校しよう!!!と決意したのが、5年前です。
ちなみに、勤めていた保育園も幼児教室もとても良い環境のところで、お子さまたちも可愛く、辞めるのが惜しかったこともあり、未だに、リトミック講師としてお世話になっていたり、緊急時は助っ人としてお手伝いさせていただいてます。
このように、やる!!!と、決めたらとことんやる!!!タイプの勉強熱心(笑)な面があるので、日本ジャック=ダルクローズ協会の会員となり、未だにリトミックの勉強は続けています。
これは、国際資格取得を目指している!というのもあります。
交流関係が割と広い(と思っている、笑)私は、色々な方のイベントに参加させていただいたり、お話を聞くうちに、「楽しい!」と思えることをどんどんお教室に取り入れたい!!!と、お子さまたちや保護者の方が喜んでくださるようなお教室を目指してます!!
そこで、キッズポピュラージャズ講師資格も取得してしまいました!
リトミックをずっと学んできたお子さまたちが、そのまま終わるのはもったいない!
せっかくなら、みんなで楽器で演奏しようよ!音楽で遊ぼうよ!そういうスタンスを持った講師資格ですが、頭から湯気が出るくらい、勉強しましたよ(笑)
お子さまたち向けのセッションイベントを開催するのが、次の目標です!!!
ぜひ、お会いできるのを楽しみにしています☆
リトミック幼児教室ぱぴぷぺぽ~音♪
090-2902-8236
info@papipupepo-on.com
〈メールでのご連絡は下記を明記〉
①保護者の方の氏名
②お子さまのお名前(フリガナ)
③お子さまの性別
④お子さまの生年月日
⑤ご希望のクラス
⑥緊急のご連絡先
⑦当教室を何でお知りになりましたか?
ホームページ:http://papipupepo-on.com/
②リトミックってなぁに?
③講師★みーこ先生について
④クラスについて
⑤体験レッスンのお知らせ
⑥イベントのお知らせ
⑦お教室までのアクセス
⑧輝きベビーアカデミー(子育て)関連
⑨保護者の方の声
⑩お教室のできごと