お教室のホームページはコチラ
です
STEP1
(2012年4月2日~2013年4月1日生まれ)
ロープを見ると、ヘビさんを連想してニョロニョロと遊ぶお子さまたち
可愛いですねー
今月は、ペンギンさんやヘビさん、カメさんやヒヨコさんに変身して、色々なことを体験しましたね!!!
カメさんでは、フープのトンネルにドキドキして、くぐりたいけどくぐれない
という気持ちの葛藤も見られながら、最後に頑張ってゴールまでくぐったお子さまもいらっしゃいました
今は、一つずつのフープの幅がかなり狭いく、ほとんどくっついているような状態でしたが、少しずつ間隔が広がっても通り抜けることができるような空間の認識力が付いてきますよ!!!
トンネルくぐりは楽しいですよね
さて、最後は、ヒヨコさんに色塗りしましたね
みんなの前で「見てね!」をしたら、どのお子さまも嬉しそうでした
お友だちの前に立って発表したり、それを褒められるって、嬉しいですよね!!
人前で自分を肯定され評価される経験をたくさん積むことは、お子さまたちの人前に立つ自信に繋がっていきますよ!!!
お家でも作った卵で、たくさん遊んでくださいね
STEP2
(2011年4月2日~2012年4月1日生まれ)
最終週では、全てのあおむしが同じ長さで、みんなで一緒にあおむしさんと遊びました
歌の中で、歌の節の一節として、あおむしさんが出てきましたね!!!
これは、あおむしが出始めてから、出切るまで、、、音を付けているのですが、音の始まりと音の終わりを体感する活動でした
これまでは、あおむしの長さによって音の長さの違いの体感を行っていましたが、今回は、同じ長さにすることにより、歌の中であおむしを引っ張ったので、自然と拍子の感覚に合わせて、あおむしさんとこんにちは!できましたね
そして、ナント!!!
あおむしの家ごと動き出しました
ペットを連れ歩くように一緒にお散歩していましたね!!!
ブランコも大ジャンプもジェットコースターもみんなに大人気でしたー
お家でも「パパのあおむしー」とか、「ママのあおむしー」とか、色々なところにキャベツのお家を置いて、あおむしごっこをしてみてくださいね
STEP3
(2010年4月2日~2011年4月1日生まれ)
今週もたくさん土を耕し、種まきをしました。
土を耕す時に、音符の長さの違いから、それぞれスティックの持ち方、叩き方を自分で考えていて、凄かったですね!!!
まさに、そのスティックの持ち方がリトミックでいうタイム、スペース、エナジーでした。
八分音符、四分音符、二分音符の表現の違いを無意識に表現できているから、すごかったですね!!!
今週は、いつもと少し違い、タンバリンを用いての種まきでした
1、2と元気よく言いながら種まきしましたね!!
テンションが上がると、若干、雑になりますが1の音の感覚をよく聞き取っていました!
チューリップがたくさん咲きましたね!!
流石に3回目ともなると、あかは何本咲いたかな?しろは何本かな?
自分で考えて咲かせることができました。
そして、チューリップに変身!!
チューリップは、どんな風に風に揺れるかな~という問いに、固ーいチューリップなの!!という答え
いやー!!!!
わたくし、こういう意見、大好きですっ
大人は、絶対に!こんな意見は出ないですよっ!!!
どんなに強い風が吹いても、頑丈なチューリップは、ビクともせずこのチューリップをどうしたらなびかせられるか、私も楽しみです
STEP4
(2009年4月2日~2010年4月1日生まれ)
今月も色々なリズムパターンを聞き取り、音符積み木で、そのパターンを作り、さらには、そのリズムパターンに楽しい動きを付けて、動きで表現しました
ゴロゴロと転がる動きをしたり、足をバタバタさせたり、身体の色々な部分を使って動いて、面白かったですね
また、お洗濯では、アイロン掛けも頑張ってもらいました!!
一番大きく広げたときは、大きく二分音符で、一回折りたたむと、少し小さくなり、付点四分音符で、さらに小さくすると、四分音符で、さらにさらに小さくすると、、、
もうスカーフの大きさ的にも八分音符ではないと無理でしたね。
もはや、アイロン掛けではなくなってました
そして、ソルフェージュでは、タケノコの歌を色々な音で歌いました!!
音楽のーとを見ながら、一音一音正確にベルを鳴らしましたね
移調をしても、どんどんついてくるお子さまたち
最近では、上行系、下降系の聞き分けも普通ではあまり聞き慣れないD♭、E♭、G♭、A♭などの黒鍵系の音階もたくさん取り入れているのですが、難なく聞き取れてしまうお子さまたちです
お歌もどんどん転調していっても転調した調の音でキチンと歌っていますね
それは、音を聞き分ける耳がしっかり鍛えられているのと、歌う時に使う声帯のコントロールが上手にできるようになってきた証拠です
ちなみにSTEP1、STEP2クラスでは、一番ベーシックとなるC調(ハ長調)を中心に演奏し、単純明快な曲調でレッスンしていることが多いですが(取り入れてもF、G、D、Am調)、STEP2クラスの後半から、少しずつ違う音色を取り入れていき、幼稚園以上のクラスでは、様々な調での聞き分けを行っています!!!
一番オーソドックスなC調の音色を知っているからこそ、他の調の音色の違和感や違いを感じやすいと思います!!
それぞれの調によって音のカラーが違うから楽しいですね
また、鍵盤ではドと音探しが楽しかったですね
ピアノのド、マリンバのド、グロッケンのド。
色々な楽器でドを探しました
そして最後は、即興演奏
好きな楽器を選んでもらって、みーこ先生との即興演奏を楽しみました!!
演奏後に「ピアノの音に合わせて鳴らしたよ」と、得意げにお話してくれましたね!
よく音を聞いていた証拠です!!!
ステキな演奏でした
【わらべうたベビーマッサージwith音楽あそび】
2014年5月生募集中!!!
12日、19日、26日月曜日
☆生後2ヵ月~ハイハイ期まで
(ハイハイ以降の方はご相談ください)
毎週月曜日
13:30~14:30
お休みした場合の振り替え制度あり。
※翌月以降の日程で参加、又は復習レッスン2回分無料。
【5月の復習レッスン】
21日(水)11:10~
お問い合わせお待ちしております
ご予約は下記まで
リトミック幼児教室 ぱぴぷぺぽ~音♪http://papipupepo-on.com/
info@papipupepo-on.com
090-2902-8236(教室専用ダイヤル)