「ペットにエサをやっていますか?」
私は時々この言葉を自分自身に語りかけています。
そうしないと、ついウッカリ忘れてしまうからです。
パピコが亡くなり…
父が亡くなった今…
飼っているペットは、保護犬3匹だけとなりましたが…(スパンクと息子二人)
この3匹のエサはわりと忘れないのですが…
肝心の私の大切なペットへのエサはついつい忘れがちです。
その大事なペットとは…
「腸内細菌」
腸活…というと、「菌」を摂ることばかりに意識が行き、「エサ」の方には気がいきません
「菌」は、生き物なので当然「エサ」が必要です。
でも、この大切な「エサ」を結構忘れてしまう…。
以前、安住さんのラジオで、こんな話を聞きました。


そして、向井さんが、さぞかし自分の腸内環境は良いことだろう…と、意気揚々と腸内細菌の検査を受けたところ…
結果は最悪…
菌は、いっぱいいるけれども、「エサ」が足りなさ過ぎて、腸内は菌たちが飢えに苦しむ過酷な環境に…
悲劇…( ;∀;)
それを聞いて初めて、
「そっか!
エサがいるんだ!
菌だけ摂ればいいってもんじゃないのね!」
と、納得しました。
飼っている以上は、「エサ」をあげないといけなかったのです。
初めて気がつきました
これは、ただひたすらヤクルト1000だけを飲みまくっている長男にも教えてやりました。
それからは、腸内細菌をペットのように慈しみ、エサを忘れないようにと気を付けるようになりました。
最近の菌たちのお気に入りのエサは、こちら↓ワーイ
これは、フラクトオリゴ糖よりも菌が増え、菌たちは大いに喜ぶそうです
そして、小豆も煮てよく食べます。
鉄分、カルシウムも豊富!
腸内ビフィズス菌が喜ぶラフィノース、スタキオースが含まれていて、腸内環境を整えるには最強の食品!オーー
最高のエサ!
そして、今一番凝っているエサが…
麹を使った本物の発酵調味料…
醤油、味噌、酢などの伝統的な本物の発酵調味料は、腸内細菌がとても大好きなエサらしいです。
そして、発酵調味料の中でも、私が最近特に凝っているのが…
「みりん」
特にこれが本当に美味しかった
https://www.kagoya-group.co.jp/products/detail/25
お料理にちょっと入れるだけで、料亭の味になる!
滋養強壮にもなるので、そのまま飲んでもいいらしい。
あと…
先日、次男が小樽へ旅行に行ったので、美味しそうなみりんがあったら買ってくるようにお願いをしたら、これを買ってきてくれました。





