「昔の日本人はさ~」


↓前回のブログでも書きましたが、昔の日本人の凄さを知ってから、毎日私のこの言葉を聞かない日がないので家族も閉口していますあせる




オリンピックが始まって更に回数が加速爆笑あせる


先ほども、カヌーの競技を見ながら、

「昔の日本人はさ~」と、言って

「また、始まった汗」とウンザリされました。


「この人(カヌー競技者)、これくらいでハァーハァー言ってるけど、昔の日本人なんて、こんなんでバテるなんてあり得ないからね。」


昔の日本人なら金メダルは総ナメです爆笑キラキラ


昔は、銚子に初鰹が上がった時に、それを江戸日本橋に一番に納めると賞金がもらえたそうで、それを目当てに男たちが「押送船(おしおくりぶね)という高速ボートを銚子から日本橋の魚河岸まで200キロを全速力で休みナシにこぎまくったらしいです。


凄すぎますびっくりあせる

これが、たかだか150年位前の話なんですから、現代の日本人がどうしてこんなに情けない身体になってしまったのか謎です。

北寿"下総銚子浦鰹釣舟之図"

左の遠くに見えるのが鰹釣船です。
右が、高速輸送挺「押送船」。一刻も早く初鰹を江戸に届けようという勢いと熱気が伝わります。

「押送船」の船頭さんたちの見事な肢体が迫力満点で描かれています。

この身体なら200キロ全速力で行けそうです。

毎週楽しみにしているこの番組で知りました爆笑音譜


江戸のリアルが浮世絵を通して伝わるスゴく面白い番組です。

良かったら是非ご覧下さいニコニコPC