さいたま市北区スクール&サロン マナマキア
エステティシャン
さとう式リンパケア・セラピスト
MRT(筋肉をゆるめるケア)マスターのいつこです
昨日のブログの予告通り
「アーモンドフィッシュ」 のレシピのご紹介です。
自分で作れちゃうと、常備して少しずつポリポリ・・・
いつでも食べれちゃいます。
作るのに慣れてくると
甘さの調整も、お好みでどうぞ (^O^)/
カルシウムを多く含む食品といえば
牛乳、チーズ、小魚・・・などと言われるのは一般的!
確かに、カルシウムは多く含まれます。
それを体内にとどめられるかは、また違います。
ですから、このレシピはあくまでも
添加物をなるべく避けて
安全で、健康的なおやつ!と言う意味でご活用くださいね。
では、作り方です (^^♪
*材料
食べる小魚 1袋 約80グラム
アーモンド 120グラム
(細くカットされているもの)
ゴマ お好みの量
しょうゆ 小さじ1
みりん 大さじ1
きび糖 30グラム
メープルシロップ 大さじ1
① アーモンドは、フライパンで炒るか150℃のオーブンで10分加熱します。
② 調味料をフライパンに入れ、中火で加熱します。
(この時に、フライパンの全面に広がらないように加熱しましょう。)
③ フツフツとしてきたら、小魚とゴマを入れてからめます。
④ まんべんなく調味料がいきわたったら、天板に移して1つずつ
バラバラにして並べ、アーモンドを加熱した後の
オーブンの予熱で乾燥させます。
* ここで、我が家では「ディハイドレータ」を使います。
ドライフルーツなどを作る、食品の乾燥器のような感じのものです。
⑤ 手で触ってべたつかなくなったら、アーモンドとミックスして完成です。
密閉容器に入れてくださいね (*^^*)
途中、つまみ食いしたい衝動を押さえつつ
作らなければいけません (^-^;
それから・・・もう1つ!
昨日一緒にご紹介した 「ナッツとレーズンのはちみつ漬け」
あまりにも簡単なので、サクッといきますよ ^^
使うハチミツは、クセのないタイプのアカシアなどがおすすめ!
レーズンやナッツの量は、ハチミツの半分くらいです。
ナッツは、フライパンやオーブンで炒ってください。
冷めたら、レーズン、ナッツを合わせて瓶に入れてハチミツを注ぐ。
はい、以上です。
可愛くラッピングして、プレゼントにもいいですね (*^^)v
お店で売られている
おいしいな~、もうちょっと食べたいな・・
そんな、アーモンドフィッシュも
以前ご紹介した黒糖クルミも
とっても簡単なので、どうぞ作ってみてくださいね (^^♪
今日も 最後まで読んでいただき ありがとうございました
Relaxation Spot MANA・MAKIA(マナ・マキア) |
〒331-0820 |
埼玉県さいたま市北区本郷町753 |
サンヴィレッジ本郷2F |
★営業時間:10:30~20:00(最終入店~19:00) |
★TELでの問い合わせ/予約 → 048-782-6288 |
★メールでの問い合わせ → info@mana-makia.com |
★ホームページ/予約URL → http://mana-makia.com |