平成最後の12月に男の子ベビーを出産

現在は息子との記録を残しています

もし過去の不妊治療などの情報に興味がおありの方は、過去記事をどうぞ

【生後10ヶ月の成長】

(5ヶ月前)添い乳で10〜12回/日、夜間3〜4回…
(4ヶ月前)6月に私自身の体力が限界を迎え(→虚無感)授乳回数を減らすため間隔を3→4時間、かつ夜間の添い乳を廃止→授乳間隔を4時間空ける! →3日後 →1週間後
(3ヶ月前)1日6回(4時間間隔)で1ヶ月以上添い乳無し
(2ヶ月前)リズムが整ってきて1日6回をキープ
(1ヶ月前)離乳食が3回になり、日によって間隔が5〜6時間
腰を痛めたことと10月に旅行先で上手く寝られず添い乳をしてしまったことで、ようやく長く寝てくれるようになっていたのがふりだしに

添い乳をやめリズムを取り戻したところで授乳回数を減らしてみることに。
これまでは4時間毎で4・8・12時の計6回。
昼と夕方を無くす方向で。乳なしで昼の寝かしつけをしたり、出かけて気を紛らわして。夕方はお風呂の時間を前倒し、離乳食の時間も18時台にあげるように(これまでは19時台)。
こうすることで、夕方の授乳が無いのとお風呂でいい具合にお腹も空き、夕飯はしっかりした量を食べるように

すると授乳が12時間近く空くことに。初めは胸も張りましたが、比較的すぐに順応し、固くはなるものの張る痛みは無くなりました

そんな状態で、11月の3連休に軽い気持ちで夜間断乳を試してみることに

試した方法は、夜中目覚めたら『無言でお茶を飲ませる』だけ。枕元にストローマグをスタンバイし、私は起き上がったりせず見守るのみ。
息子はトントンなどでは寝ないので、息子自身がゴロゴロして寝落ちするのを待つしかないのですが、お茶を飲むと割とすぐ寝ました

お茶を飲むまでは愚図ってますが、お茶を飲めば寝てくれます

目覚めて寝落ちるまでの時間→初日は25分、2日目10分、3日目13分、4日目10分と初日以降はかなり順調

早く朝まで起きない日がこないかな〜

授乳は寝る前の20時頃と朝食後8時頃の1日2回あげています。
朝は離乳食を食べるようになったものの、途中でパイくれと泣きだすので、まだやめられず。
寝る前のパイはほぼ寝落ちですが、朝はしっかり目も覚めてて嬉しそうな顔を見られるので、もう少しこの幸せな時間を続けます


朝寝をしなくなり
スケジュールを見直し。

昼寝は1回1〜2時間程度。
〈最近のスケジュール〉
7時台に起床→離乳食①→授乳→フリー(家事や犬の散歩)
12時台に離乳食②→昼寝(天気が良い日は外に出てベビーカーで寝かせています。出かけて5分ほどで即寝。昼寝は45分〜2時間。この時間、私はランチかカフェを楽しんでいます

昼寝が1時間ほどでも夕寝はさせていません。どうせ寝ないか寝てもすぐ起きてしまうので

15時台におやつ→フリー
17:30頃お風呂
18:30頃離乳食③→フリー(旦那が帰ってくれば一緒に遊び)その間に大人の夕飯→20:30頃に授乳で寝かしつけ。
こんな感じで、最近腰を痛めたこともあり抱っこでの寝かしつけは極力避けています


食べてくれない時期が長かったですが、ようやく食べてくれるように

どうやら舌の使い方レベルが上がったことが原因のようです

これまで、口に含んだはいいが飲み込めず、たくさん入ることでオエっとなったり。そのせいで食べる時間も長く1時間の格闘でした

最近は食べる時も舌がよく動いています

支援センターで舌を左右に出して見本をみせると良いと言っていたのはこのことだったのかと
何となくやらなかったんですが、やっておけば良かったと後悔


もし息子と似た感じで、なかなか食べ進まない子がいたら、舌の運動を試してみてください



9ヶ月の時に悩んでいた【主食の量を食べない(特にお米)】も、軟飯〜普通炊きの間くらいで100g近く食べられるように

ふりかけが大好き
初めは手作りしていたものの消費が早いので最近は市販品。



卵焼きが好きなので、野菜と肉か魚を混ぜて(味付けはダシのみ)レンチン(DAISOの茶碗蒸し容器)で毎日作っています。冷凍すると食いつきが悪くなるので

卵を1日1個と与える量も分かりやすく

あとスープ系が好きで(特に味噌汁)、汁物を挟むことでより食べやすくなったのかな?という気がします

おやつは割としっかりあげています。フレンチトーストや蒸しパン&
といった感じ。

今は15時の1回ですが、18時過ぎの夕飯までもつように(↑の写真のように50gくらいの量)。10時台は朝の授乳を無くすタイミングで始める予定です

あんなに食べなくて悩んでいたのに

離乳食へのストレスが解消されただけで、とても気が楽に

11ヶ月の目標は、手掴み食べ。
未だトースト(生パンは潰しておしまい…)と芋くらい…
②に続く…