12月に男の子ベビーを出産赤ちゃん
現在は息子との記録を残しています音譜

もし過去の不妊治療などの情報に興味がおありの方は、過去記事をどうぞ音譜






時間が空いてしまいましたあせる


前回の記事(→離乳食休みます)ではご心配をおかけしましたが、その後も元気にやっておりますm(_ _)m


皆さまからの温かいお言葉や励ましに勇気付けられました笑い泣き

離乳食はのんびり息子のペースで進めていきたいと思いますぼけー


鍋おにぎラーメ


さて、この離乳食を休む話の続きになるんですが…


まず、先日6・7ヶ月健診を受けてきましたウインク


前回、児童館で計測してもらった身長は68.3㎝だったのに縮んでしまい滝汗カウプ指数は肥満気味のラインに戻ってしまいました〜笑い泣きぬか喜び


健診の時、歯の確認では
おじいちゃん上の歯も2本生えてますね〜早い早い
と言われたので、両サイドも生えてるんですあせると伝え、もう一度しっかり診てもらい
おじいちゃんホントだ!合わせ6本っと…早いなぁ

なん〜てやりとりがありました。



歯って顔を覗かせたかな〜と思ってると、ニョキニョキ生えてきますよね滝汗
↑分かりますかね??



話が逸れましたが、母子手帳の6・7ヶ月の成長をチェックする欄に、今の悩みなどはないか記入するところがあり、睡眠が短く夜間まとまって寝てくれないことと、離乳食が思うように進まないことを書きました。


それと、健診に提出する診察券に授乳回数を書く欄があり、最近の傾向では平均12回とかだったんですけどちょっとサバを読んで10回と書きました。
(これまで、基本的は日中は3時間ごと片乳5分であげていましたが、出掛ける都合だったり夜中などは3時間空いていなくてもあげたり、片乳だけだと1時間半ごとだったりでこんな回数でした…)




これらを見て先生おじいちゃんからは


授乳回数が多い。
離乳食は焦らなくても良いが、夜間眠れないのが悩みなら授乳回数を減らすこと。

今はちょこちょこ飲んでいるから、胃のキャパが少ない量で満足してしまうが、その分お腹の減りも早いため、長い時間眠れない。眠りが浅くなるため目が覚めてしまい、都度授乳しているとその繰り返しとなり悪循環になる。

回数を減らし、今の月齢なら4時間空けて。お腹が空くと勢いで沢山飲むから、胃のキャパが増えてくる。すると1回量が飲めるようになってきて、おのずとお腹が減る時間も空くようになり結果的に睡眠時間も長くなるでしょう。



と言われました。

はい。全て分かっていたことです。頻回授乳が原因なんだってショボーン

一度GWにも試みたんですが(→令和元年、添い乳をやめる)早々に心が折れてしまい、、、




どうしても頻回授乳をやめるにあたり、ふたつばかり不安な点があったので質問しました。


授乳回数を減らして体重が減っても大丈夫か?今の季節、間隔を空けて脱水などにならないか?



おじいちゃんもし体重が減っても、この子は少し太めだから大丈夫笑い泣きでも減ることは無いと思う。
脱水はオシッコの回数が減らなければ大丈夫。心配なら水やお茶などを飲ませて。



との言葉をいただいたので、今度こそ意を決して授乳間隔を空けて回数を減らす取り組みを始めましたグー


【取り組んだこと】
ひらめき電球授乳時間の目安を決める。
起床と就寝の生活スタイルに合わせ、1・5・9・13・17・21時の4時間毎の6回へ。

ひらめき電球起床後や日中はこまめに水分補給

ひらめき電球とにかく、気を紛らわすために児童館や外出で時間を稼ぐゲロー←これがなかなかツライあせる


25日の健診後、早速取り組み、進捗はこんな感じです。6/23と比較すると一目瞭然ですよね…どんだけ乳あげてんだって話でお恥ずかしい限りですショック
↑ピンクの◯が母乳、水色がお茶、緑が離乳食


まだ、夜中の睡眠時間は短いものの1時間おきに起きていたのが2時間寝てくれることが増えたように思いますびっくり


取り組み始めて3日目になりますが、授乳時間が3時間超える(これまでの間隔)とぐずぐずしてきますが、それも少しずつ間隔が空いてきている気がしますOK


夜も目覚めると乳探しするので、気合いで起き上がってゆらゆらトントンで寝かしつけ(寝ながらトントンでは寝てくれません汗)ですが、再入眠に時間はかからないのでそれほど負担ではありませんOK




急に始めた母の思惑に対し、まだ息子の身体のリズムはついてきていませんが、これから継続することで母子共に良い結果に辿り着けるよう頑張ります笑い泣きまだどうなるかはまだ分かりませんが…




現時点で反省していることパー
月齢3〜4ヶ月たったあたりから、1回の授乳量をしっかりあげなかったことですガーン


1回5分程度で下手すると片乳だけ。これにより、ちょこちょこ飲みの頻回授乳となりました。


その後、息子が満腹を感じるようになってくるとよりまとまって飲まなくなり今に至ります…


寝ている時も、1時間ごとにねだられるので乳を出し添い乳で寝る。結局片乳だけで5分も飲まずに寝落ちする息子zzz



という負のループ、頭では分かっていたものの抜け出せずにいましたもやもや

でも、とうとう私の身体の悲鳴(連日の睡眠不足による目眩や頭痛)によりやらねばならぬ状態になったわけで…チーン



もしこの記事を読んでくださった方で似たような状況の方がおられるなら、一言伝えたい‼️


授乳はしっかり時間をかけてあげてください!


満腹感を覚える前に…
多分それに尽きると思います…。



同じくらいの月齢のお子さんがいるブロ友さんの中でも、完母で授乳回数が1日6回以下の方もいます。

その方はスケジュールも整っているし、離乳食もハキハキ食べてくれていて夜も寝てくれています。


母乳だから離乳食を食べないのかな…と思ったこともありましたが、そもそもスケジュールがガタガタなので当てはまるかどうかの基準にもなっておらずあせる


子供の個性はあるかもしれませんが、『満腹にしてから寝かせる』という基本的なところを月齢の小さいうちからしっかりやり続けてきた結果なんだと思うんです(私の感想です)。



身についてしまった生活習慣は直すのが大変アセアセ

ですが、これまでしっかりやってこなかったツケなので頑張ります笑い泣き