こんばんは。
開催してから数日が経ってしまっているのですが、
2月19日に桐蔭学園高校さんをお借りしまして、今年初のペーパージオラマ合同練習会を開催しました!
参加いただいた皆さん。ありがとうございます!
当日はこんな感じで、午前は座学としてジオラマを作るときに必要な知識や考え方などをお話ししまして、
午後は作業に集中。
*全体にモザイクをかけています。
今回は、ペーパージオラマ経験者の桐蔭学園高校鉄道研究部OB、OGがお手伝いをしてくれました!
ありがとうございます!
そもそも座学は、講習のキットを作り始めると、みんな集中かつ無言で行うことがあるのと、
早く終わった子が暇になっちゃうので、その時間調整という事で雑談として話し始めたのが、始まりです。
長年高校生や顧問の先生などとお話すると、
「ジオラマを作るときの考え方ってどう考えたらいいのかわからない。 どうやって題材を決めたらいいのかわからない」
といった声を聴くことがあります。
そんなことを話しているので、実はコンテスト系のジオラマのテーマ決めとかどう考えたらいいか?のヒントを出しているのかなと思います。
ヒントにならないにしても、
”一応”鉄道模型コンテストでそれなりの回数上位入賞をした学校を指導している作家は何を考えているのか?
は、参考になるかなと思うんです。
それがキット代だけで聞ける機会はないと思うんで、お得だと思います。
またどこかでやろうと思っていますので、機会があったら来てくださいね~
さて、長文になるのでここからは、キットの課題になっていた
ポニートラスLv1の作り方説明の補足について紹介します!
実はtwitterで結構連発投稿しております。
ブログだと文章が長くなる癖があるので、twitterの文字制限は素晴らしい!
ということで、twitterをよかったら見てくださいね!
→kami景色(げしき)紙を使って街や構造物をジオラマにする8人
途中までの画像↓
それでは!
*隠していましたが、実は細々とtwitterやっておりました~
kami景色(げしき) ”紙を使って街や構造物をジオラマにする8人”
↑良かったら覗いてくださいね~
インスタグラムも始めました!
https://www.instagram.com/kamigeshiki/
幼稚園から高校生まで、教育機関の皆さま、指導依頼お受けしております。
「一応」それなりの成果も出しているので、「一応」それなりの指導ができると思います(笑
ご興味のある高校や大学の鉄研や生徒さん。学校関係者さま、ご連絡おまちしております↓
http://fturn.web.fc2.com