こんばんは。

お久しぶりです。 作家さん、生きています!

さて、現在高校生の皆さんは夏休みに突入したと思います。

鉄道研究部系の皆さんの夏といえば、「鉄道模型コンテスト」ですね!

twitterなどでも絶賛制作中の模様を見たりしております。

 

主に指導している大崎高校ペーパージオラマ部の皆さんも絶賛制作中です。

実はそれとは別に依頼を受けていたものの「これはちょっと嫌だから手直しをして再提出する!」

と決めた、エコルとごしのジオラマが土曜日に作業がほぼ完了しました!

 

作業風景を少しだけ紹介します!

 

*といってもまだ作業中に取ったので、この後に取り付けたパーツが一部散乱しています(笑

さて、エコルとごし1周年の式典の際に一度お披露目したものよりグレードアップしたもの。それは、公園の正面となっている医用門周辺の植栽です。前回はこのあたりがちょっとひどい感じになっていました。

 

ジオラマでは常に「局所の高精度」ではなく、「全体のの精度統一」を指導しています。

人間は悪いところやひどいところに目が行くんですよね。(よく1人が悪いことをすると全体のイメージが悪くなるとか言われませんでしたか?)これはジオラマでも当てはまると思うんです。

エコルとごしのジオラマには、部のOB、OGが結構参加してくれています。スイスや飯田線などで最優秀賞を取った子たちなども参加してくれています。

彼らには、このあたりがだいぶ浸透しています。

全体を見て「ここをもっと精度や表現を変えないと足を引っ張る」「視点からしてここを凝るなら手を入れるところがある」

という感じで経験から出している意見アドバイスが出てきます。

 

この2年のコロナ禍で一番損失したこと。それは「経験数と打破する力」です。

エコルのジオラマでは、製作を引き受ける際のお願いとして「OB、OGが持っているものを後輩に伝承するように指導したい」としました。

苦手な分野や私がまだ未開発な部分などがあるのですが、これをどうしたらいいのか?どうやったら効率よく丁寧な仕事ができるか?という打破する力を会得してほしい…は無理にしても、力の差を肌で感じてもらいたいなぁ~

と思ったんですが、果たしてどうだったのでしょうか。ちなみに個人的には広葉樹がなかなか開発余地があるなぁ~と思っています。

あ、オランダフラワー的なやつとか高いお金をかける系の作り方はある程度知っているのですが、公立高校文化部の低予算で「身近で安く、技術や経験でそれらしく作る」という条件を入れています。←それでないと、予算の少ない学校の指導者は厳しいので。

戸越公園の樹木には葉っぱがスカスカなタイプがあって、あの表現が1/150ではなかなかむつかしいですね…いつかまとまって技術開発したいですね。とりあえずはこれで。

あ、今回リキテックスさんのアクリル絵の具やメディウム、フレキシブルモデリングペースト、レジンサンドなど画材も結構多用しました! 数年に渡り担当者の方にペーパージオラマに興味を持ってくれているので、現状このあたりまで使い道がありますよーって発表の場として利用しました!

リキテックスの画材(特にテクスチャー系)はマスターするとよいなぁ~と思っています!

 

脱線(すり寄り)してしまいましたが、経験って恐ろしいもので、人間は近道をしたがるだけに、成果に飛びつく傾向がありますよね。でも正念場に弱くなります。

失敗しても経験し、繰り返す。これがいつかしっかりとした基礎になるのです。

数学や物理も、基礎問題でしっかり理解するから応用もわかります。

 

先輩は高校生たちにコンテストに参加し、成功・失敗を経験していると思います。先輩から失敗は話してくれることは嫌がるかもしれません。ですが、その失敗から学んだこと。これはこのコロナ禍明けには大変貴重な情報だと思います。

「先輩に1度お手伝いなり、アドバイスをもらえる場を作る」実は、これが今回のコンテスト上位浮上のカギになるのかなぁ~と思っていたりします。

私の予想は当たるのかどうか? それはいつか答え合わせしたいですね!

 

では!

 

*隠していましたが、実は細々とtwitterやっておりました~
kami景色(げしき) ”紙を使って街や構造物をジオラマにする7人”
↑良かったら覗いてくださいね~

アドレスは↓
https://twitter.com/kamigeshiki6

インスタグラムも始めました!
https://www.instagram.com/kamigeshiki/

 

こんにちは。

またまた得意の更新をしない病を発令中のペーパージオラマ作家さんです。

この更新していない間にもいろいろとありましたので、ご報告です!

 

”大崎高校ペーパージオラマ部がエコルとごしさんから依頼を受けてジオラマを制作しております!”

 

 

エコルとごしというのは

 

大崎高校の横にあります戸越公園内に建てた環境学習施設です。

SDGsを意識した館内になっており、電力などは自前でほぼ100%まかなえたり、風通しなど様々な配慮が行われている

最新設備。

そんな施設さんから、なんと直接オファーをいただきまして、ペーパージオラマ部がジオラマ制作をする事になりました。

 

これまでのコロナ禍がかなり影響をしていて、これまで日の目を見るジオラマを作る機会もなくなってしまいました。

ジオラマを外部活動や地域貢献していくというペーパージオラマ部には大変痛手でして…

コンテストやイベントなどで「なぜそんなに説明することができる?場慣れ感がある?」というご意見をいただくことがあるのですが、それは、期待されていることに応える(本人たちには結構なプレッシャーになっているとは思いますが)という経験が大きいです。

 

そういえば、大崎高校には防災部という部活があり、(これも確か日本でここしかない部活だったはず)

ここも防災という観点からの地域貢献活動をメインとしています。

*ちなみにこの部も設立した顧問の先生とペーパージオラマ部の初代顧問同じ先生なんです。(今は偉い人になったんだろうなぁ~)

 

ペーパージオラマに話を戻して、ペーパージオラマは実はSDGsに関連することが多いと思っています。

制作する際には、紙をメインで制作しています。これでも結構エコに近いんですが、

●ジオラマを通して教育活動に寄与するべく指導する

●環境を配慮した材料を使用する(ミスコピーの紙を地面に使うなど)

●数年に渡って耐える強度と、製作物はできるだけ貢献活動&ひどい作品を作らないようにして長年楽しめるもの

●子供たちや地域に貢献するイベントなどに積極的に出向いたり、活動する。

などなど

 

という事を主眼にして理想に近づくべく指導をしております。

SDGs=エコだけではないので、これだけ多様に活動できるのに、やっていることは「自分たちが楽しんで作ってるだけ」なんて、ひとによってはすごく理想的ですよね!

 

これからもそんな活動を継続していこうと思いますし、ぜひ他校の皆さんでこんなこともしてみたいという人がいたら、

ぜひ取り入れたり大崎と一緒に活動してみませんか?私も含めウェルカムです♪

 

そういえば!大崎高校ではないんですが、もう一つお知らせです!

私を含め、ペーパージオラマで地域貢献をしたいという社会人メンバーで結成した

"kami景色"ですが、この度クラウドファンディングにもお手伝いすることになりました!

 

 

最近、小田急さんと何かやらせてもらえていたペーパージオラマ関連なのですが、今回は不登校になってしまった子たち向けの学びの場を作るというのを小田急の社員さんが立ち上げるべくクラウドファンディングをしております。

その支援者さんへの返礼プランの中に、ペーパージオラマを取り入れていただきました!

過去にロマンスカーミュージアムにてワークショップの題材していた

「下北沢駅」と「和泉多摩川駅」のペーパージオラマを選定いただきました!(設計したのはメンバーで現小田急社員君です)

 

こちらも支援へのご検討をいただきながら、その返礼品にペーパージオラマをお選びいただけたらと思います!

このスクールの子たち達と作品制作も後々できたらいいなぁ~ そんな夢を思いながら、本日の安定の無名まっしぐらの作家さんなのでした~!

 

では!

 

 

こんばんは。

春休みもロマンスカーミュージアムにて、ワークショップを開催させていただくことができました!

自宅のプラレールやてつどうおもちゃの世界に小田急線を再現させるチャンス!

3月

25日(土曜日)

26日(日曜日)

29日(水曜日)

30日(木曜日)

 

の4日間、ロマンスカーミュージアムにてペーパージオラマワークショップを行わさせていただきました!

ラインナップは前回同様となります。 

まずは、地元である、海老名駅

こちらは複線で通過するシーンが楽しめます。ペーパージオラマの最大の特徴である、ペーパークラフトなのに強度が出るという理由がとてもわかるキットです。工程数が多いのですが、お値段も納得の達成感があります!(キット代1000円)

 

 

次は、箱根登山鉄道箱根湯本駅です。

こちらは昨冬からラインナップとして追加したもので、元々はこちらがkami景色としての第一歩となるキットです。

こちらは単線として楽しめますが、特徴的なアーチ屋根が再現されています。(キット代1000円)

 

あ、そういえば、最近youtubeチャンネルを作りました!!

ペーパージオラマきっずってどんな感じ~?っていうのがわかる感じになります

 

 

こちらを見てもらえると、わかるかなと思います!

なお、ナレーションはメンバーで現役の車掌さんがやっていますよ~!

 

 

 

続いては、下北沢駅

こちらは、工程数が少なく、比較的簡単な構成となっており、初心者で短い時間で制作できるような内容となっております。

特徴的な駅舎もばっちり再現しており、ちびっ子小田急ファンも納得だと思います! (キット代500円)

 

つぎは和泉多摩川駅です。

小田急線の複々線区間を的確に再現! kami景色メンバーで小田急社員君が設計した力作です!(キット代500円)

 

そして、海老名車庫

こちらは、海老名駅の厚木側にある電車車庫を再現しました。 海老名駅と合わせると、海老名駅周辺が再現できます!

かっちり作ることができ、洗浄線もあります。こちらはどちらかというと展示のほうがいいのかもしれません。

ご自宅でVSEやGSEなどを並べながら展示するという「ジオラマ的楽しみ」をご自宅で再現してみてはいかがでしょうか?

(キット代500円)

 

以上が乳幼児~小学生向けのペーパージオラマ”きっず”です。

席が空いていて、お時間があるようでしたら、ワークショップ形式で制作指導いたします。また、お時間がない、ご自宅でじっくり作りたいという人は、販売も行っておりますので、ご興味のある皆さんはぜひロマンスカーミュージアムへお越しください!

 

ここ数日あいにくの雨になるようですが、お待ちしております♪

では!

 

*隠していましたが、実は細々とtwitterやっておりました~
kami景色(げしき) ”紙を使って街や構造物をジオラマにする7人”
↑良かったら覗いてくださいね~

アドレスは↓*埋め込む

https://twitter.com/kamigeshiki6

インスタグラムも始めました!
https://www.instagram.com/kamigeshiki/

まだまだお家で過ごすことが多いはず!
こんな時だから、ペーパージオラマやってみませんか?
みんなが手を止めているとき、ここがチャンス!
テレワークの合間に、お勉強の息抜きに、お子さんの知育養成・コンタクトするツールに!
日本屈指のテクニックをここでゲットしましょう!そして、
素敵なジオラマの世界をペーパーを使って楽しみませんか?

幼稚園から高校生まで、教育機関の皆さま、指導依頼お受けしております。
「一応」それなりの成果も出しているので、「一応」それなりの指導ができると思います(笑

ご興味のある高校や大学の鉄研や生徒さん。学校関係者さま、ご連絡おまちしております↓

http://fturn.web.fc2.com