おはようございます✨️
今日もブログへの訪問
ありがとうございました![]()
皆さん、
お子さんの調子はどうですか
?
過去問進んでますか
?
やりたがらない過去問
と申しますと
次女
は
なんとかかんとか
出された課題をこなす程度
でやっつけてます💧。
その進度は亀の歩み🐢![]()
その亀ぶりは
一昨日もお話させて頂いた通りで↓
こんな感じなので↑
あくまでぼちぼちです
。
慌てる乞食は貰いが少ない
次女
の
現実的な志望校は5つ。
次女
が志望する学校のうち3校は
合格者平均点や合格者最低点を
出してはくれていま…せん![]()
ですから、
受験者平均点で照らし合わせ
なんとなーく
周りと我が子の
距離感をはかっています
。
アメブロ界隈では
合格者平均超えた!とか
合格者最低点をクリア!
なんて話も
ちょいちょい出ており
そういうのを見聞きすると
正直私はこっそり焦ってきました![]()
きっとそういう焦り、
次女にも伝わってたかな
💧。
それとも時々塾で目にする
志望校ではないけど
授業内で挑戦する学校の
合格者平均点や合格者最低点と
自分の点数を見比べて
次女
自身もまた、
焦っていたかもしれません💧。
焦っても点数は伸びないし、
慌てても成績は伸びません。
人と比べても
仕方なかったですし
去年の合格者達と比べてもまた
知識は増えないし
次女の点数は伸びませんもんね![]()
何度も何度も
初心にかえってばかり![]()
ではありますが
目の前の出来ること、
出来る事を
片っ端から粛々とこなす。
今やるべきこと、
そして今できることは
それだけですもんね
。
点数云々は
あくまで指標。
最低点に届くかどうか?
のジャッジは最終的に、
最後の最後、
エントリー間際で良いとしよう!
そこを気にして
焦ったり慌てたり、
落ち込んだり
やさぐれたり・・・![]()
なんてしてる場合じゃなかった![]()
慌てる乞食は・・・なんて
ちょっと例えが良くなかったかな![]()
過去問で取れる点数
毎回毎回、
過去問を解くたびに
酷い点数を目の当たりにする。
そのストレスたるや
相当なものだと思います
。
得意な科目、
例えば次女の場合
国語なら自分の偏差値より上の学校
であっても7割8割と
点数が取れることもありますし
(勿論コケることもある
!)
波があるものの
まぁまぁやってきた算数もまた、
取れない時は半端なくやられるけど
偏差値そこそこ程度の学校や
相性の良い学校に限り
6割7割、取れる時もあります。
ですが、
特に苦手な社会ともなると
半分行く時と、行かない時がある
くらいまで得点率は下がり
間違っても7割の声は
なかなかどうして
(持ち偏差値以上の学校では)
聞かせてもらえません。
そりゃキツイよね💧。
合格者平均点
我が家にストックしている
志望校の赤本を見る限り
合格者平均点が出てる学校は2校。
そのうちの1校を
詳しくを見てみました。
なんとよくよく見たら
社会の合格者平均点は
30点
32点![]()
28点なんて年もあり
平均すると
およそ30点でした
。
ということは
合格者平均点は
6割目標ってことですよね。
ということは
せいぜいあと3問。
もしくは4問?
それだって、そもそも
合格者最低点ではないわけです。
他の教科でコケなければ、
なんなら得意教科で稼げるなら
社会で5割止まりだったとしても
完全アウト!
とまではいかない
?
ということになりますよね![]()
全然届かない点数でもなければ
悲観して現実逃避するほどの
点数でもないんじゃない?
とは思うんですが、
次女はこの過去問三昧が始まり
3ヶ月経過したいま、
やさぐれ切っております
。
次女の憂鬱
学校のクラスでも
塾内でもずっと
そこそこ優等生で
で生きてきた次女。
どちらかというと出来る方
に入ってきた次女。
そんな次女からしたら
過去問の出来栄えは
上手くいかない![]()
思うように取れない![]()
面白くないんだろうなぁ。
何度やっても
半分しか取れない過去問に
心折れてるんでしょう。
おそらく、
今迄彼女が培ってきた自尊心。
木っ端微塵に打ち砕かれる寸前
なんだろうなぁ
。
なのでどうしても次女自身
無意識なんだと思うけど
過去問に関する全ての行動は緩慢で
その上信じられないミスもします
例えば
先生から解くように
指示されていた年度の過去問が
載ってない赤本を借りてくるとか![]()
普段にはないミスをします。
あまりに憂鬱で
極力ゆっくり
少しでも過去問を解かなくて良い
そんな行動を
無意識で選択してるんでしょうね
これぞ無意識の意志。
自己防衛からくる
潜在意識レベルなので
本人の気持ちではもう
防ぎきれないんでしょうね💧
ほんと、
しんどいんだと思います。
励まし続けるしかないか💧
過去問、
ホント厄介です。
一端のこと言ってますが
やっぱり子供は子供。
この時期はまだ
過去問は取れなくても大丈夫!
気にしなくて大丈夫!
と、幾ら大人に言われても
今迄満点目指して生きてきた
真面目な優等生タイプの子にとって
過去問を解きまくるのは、
苦しい戦い方なんだなと
今更ながら私は痛感しました。
大人は逆算出来るけど
子供は目の前の事で
一杯になっちゃうし
目の前のリアルな数字に
心がざわついちゃいますよね。
素直で心が、まだ柔らかいから。
そういう子供の
良さであり、特性を
すっかり忘れてた私、
今回も私の猛省案件でした。
大人の目
親バカな母の目から見たら
うちの次女は、
よくやってるし![]()
よく戦ってるし
!
その学校のその難しい過去問で
半分も取れてるなんて
すごいじゃん
!
私としたら
まさにそんなレベルなんです。
そう伝えてきたつもりですが
たぶん全然足りないんでしょうね。
もう十分だよ!とは言えないので
目標まであと〇〇点だね!
と励ますつもりでかけていた言葉が
次女を追い込んだのかもしれません。
あともう少し足りないことなんて
次女自身十分すぎるほど
わかっているんだろうから、
私は次女が
出来たことだけにスポットを当てて
そこを重点的に
なんなら多少大げさに![]()
褒めるに徹することにします。
だってこの大変な大変な中学受験。
逃げずにやってるだけで
もうすでに
12歳なりの全力で頑張ってるんだし
こんな事に挑戦してる時点で
自尊心が育まれる事はあっても
自尊心が打ち砕かれて良いわけない
んですよね。
私に足らなかったのは
いや私が出来ることは
あと何点足らないか?の分析ではなく
次女への労い![]()
ということで
褒めて褒めて褒めまくるとします。
彼女の自尊心がまた
健康的に育まれるために。
それで次女の憂鬱が
少しでも解消されることを
心から願って✨️。
ちなみに高1の長女なんですが
中学受験時代
長ーい難しーい授業より
過去問を解く授業の方が好きで
追試がある小テ対策の宿題より
追試がないけど解き直しがある
過去問の宿題の方が
気持ちが、楽だったそうです。
その子その子によって
こんなところも違うんですね
。
皆さんのお子さんは
どんなタイプですか?
過去問、楽しめる派ですか?
今日も、
最後までお付き合い頂き
ありがとうございました
!

