おはようございます✨️!
今日もブログへの訪問
ありがとうございます![]()
最近次女のやる気が
どうも感じられません![]()
次女の憂鬱
次女。
過去問三昧の日々がスタートして
もうすぐ3ヶ月になりますが
ある傾向が
明確に出てきました。
算数、国語の過去問は
塾からの宿題でもあるので
せっせと取り組むのですが![]()
社会、理科に関しては
過去問を始めるにあっても、
また、よしんば
過去問を解いたとて
丸付けするにも
どーにもこーにも
ダラダラします![]()
。
そして過去問を解いたあとは
私に見せたがりません
。
無論塾には
提出義務を命じられてるので
見せてはいますが
それもまた
気が乗らないようで
渋々提出してる![]()
という感が否めません
。
忘れてるのか?
単純に手が回らないからか?
と思って見守ってはいましたが
どうも、そんな単純な問題
でも無さそうなんですよね![]()
保護者のコメント下さい!
塾から課題(宿題)として
課されてる過去問。
各教科毎、
それぞれにルールが違います。
出し方から、解く量から、
解き直しに関して迄、
各教科毎にルールが違うんです。
次女
は再三
塾側から言われてるので
全教科のルールを
熟知してるものの
私はといえば?!
保護者会でざっと
説明は受けましたが
実際スタートしてみたら
案外曖昧だったり、
ハッキリしなかったりで
わからないことだらけ。
正直頭の中で
こんがらかってしまってます![]()
![]()
そんな中、
なんとか覚えてるルールに
こんなものがありました
解いた過去問に最後
保護者のコメントを一言書き入れ
それを提出して頂けると嬉しいです!
これは社会なんですが
保護者コメントに関しては
書き入れることが必須ではなく
書き入れてくれると嬉しい
というスタンスだったので
今迄は、
申し訳ないけど
スルーしていました![]()
だって。
子供が解いた過去問に
一体どんな感想書けば良いのか?
全く想像つかなかったし、
忙しいし、
私もわからない問題だったら
なんてコメントしていいか?
更に分からないし、
薄っぺらい感想書いて
この親ならこの点数で仕方ないよね と思われたら悲しいし恥ずかしい
足を引っ張るみたいで
次女にも申し訳ない
ナドナド
まぁ、言ってしまえば、
それっぽい理由と言い訳並べて
私今迄やらなかったんですよね![]()
皆さんなら
やりましたか
?
見せない過去問で揉める
毎回毎回
解いても解いても
私に隠すように
それをカバンにしまう次女
。
なにも点数で怒ったりなじったり
なんてしたことは
ないんですけどね
。
よく出来た時以外
見せようとしません
。
しかし直近の日曜講座で
他の子に比べて
特に社会の点数に
大きな乖離が出始めてるのを見て
私とうとう意を決しました。
私、声を大にして
解いた社会の過去問を
机の上に出させたんです
。
嫌そうでしたけどね
声を大きくするまでは、
即ち、優しく言ってるうちは、
次女はのらりくらり
。
なんだかんだと言いながら
逃れよう逃れよう
としてましたけどね。
流石に親の権限を駆使し、
ハッキリきっぱり
過去問を出しなさい!
と指示したので
とうとう次女も観念し
私見せてきました
。
まぁ
机の上に置き逃げしたんでどね![]()
それが、
次女の精一杯
だったんでしょうね
。
やっと出てきた今迄の過去問。
じっくり見ながら、ついでに
せっかくなので
先生ご所望の親コメントを
遡って書き入れて行ってみました。
過去問を見て
コメントを書いてみて
私やっと理解しました。
次女が過去問を
見せたがらなかった理由も
社会の過去問をやりたがらず
ぐずぐずしてしまっていた理由も。
おそらく、
理科に関しても同じなんだろな
。
全く
。
何でもかんでも
自分で抱え込んで
一人で悩んだり苦しんだりして、
これだから優等生タイプは
ほんと、厄介
。
問題点が明確になったので
仕方がないので
ここもまた
フォロー入れていこうと思います。
やるしかないですもんね
。
なんか次女の受験とはいえ
私迄一緒に
ここまでやらされるとは![]()
![]()
伴走の考え方、伴走の捉え方って
人それぞれで、
各家庭毎それぞれだと思いますが
私のイメージする中学受験の伴走は
スケジュール管理と体調管理、
あとは弁当作りとか送迎等の
生活面の全力サポートが伴走
だと思っていましたし、
長女の時は、
まさにこんな感じでしたが
同じ家庭、同じ親でも、
子によって、
子の特性、
子の性格によって
手を入れなくちゃいけない
分量や領域って
変わらざるを得ないものなんですね
毎日濃密な日々を送っています
。
もう一気に白髪が増えそうな
五十路手前の私です![]()
。
皆さんの伴走って
ご兄妹で同じですか?
それとも私のように
子によって変わったりしてますか?
うちは学校だけでなく
伴走に関して迄
子供それぞれにあった、
個々に合わせるスタイル
となってしまいました
。
ちなみに
子がそれぞれ違う学校に行くと
行事も2倍3倍で忙しいから
兄妹同じ学校に入れちゃう
保護者の方も結構数いるんですよね
うちは附属校だから余計に
兄妹全員別の学校の我が家は
異端児になりますが
一般的に、普通は別学校の方が
当たり前なのかな
?
今日も最後まで
お付き合い頂き
ありがとうございました![]()

ストレスが溜まる時は
カフェインレスのハーブティーで
癒されるとします![]()
皆さんの癒しはなんですか
?