おはようございます
今日もブログへの訪問
ありがとうございました✨️
前々回?前々々回?
老後の話をさせて頂きまして
重めの話にも関わらず
沢山の方にご覧頂きました。
皆様ありがとうございました。
重複しますが
皆さんは将来の事。
例えば
就職してからも
同居を続けるか?とか
結婚したら同居するのか?とか
親の(私達の)老後、
どう考えてるのか?とかとか
お子さんと
そういう話、
したことはありますか?私と実親の話
先のブログでもお伝えしましたが長男が私達の老後や介護に対し
今から既に頭を抱えていた?
という事実に
私は正直心底驚きましたが💧
ぶっちゃけ私自身、
自分の親の老後、介護問題ですら
どうなるか?
どうしたいか?
どうするか?
全く未知数です。
今現状、元気に、日々を充実し
夫婦で趣味を謳歌しながら
地方に住む両親のことを
遠く離れた地にいる私が
今の時点でいくら考えても
どうしようもないことです。
人の手が必要になる状況が
どういうタイミングで
やってくるか?
だって、わかりませんしね。
その上独身、
一人暮らし(親と同県内)とはいえ
『僕が家を継ぐ』と豪語した
長男である弟もいますので。
まぁ後継ぎ問題はさておき
そもそも父は
私を無視して電話にも出ませんから
良くも悪くも、どうしようもない。
一緒に出掛けたり食事したり、
一緒に旅行に行ったり
孫を預けたり、なんていう
仲良し親子が羨ましくもありますが
例えば
私達夫婦が家を買ったからと誘っても
一度も来ないような両親に
寂しかったり、がっかりした
そんな時期もありましたが。
まぁそれも両親の価値観。
もうお互い独立してる大人です。
そういう親側の価値観だって
尊重しないといけないですよね
私は特に母親が大好きだったので
両親とはいい関係
互いに行き来する、
信頼し合い、支え合える
そんな関係性を築きたかったけど
それは私の希望なわけですし、
私の一方的な価値観
と認めないといけません。
良い意味で
実親との憧れの関係性を諦めた、
そんな私が
私との関係性を大事にしようとしない両親の老後を心配する
そんな義務はあるか?
とまぁ
今迄何度も悩み考えぬき
ここ↓に話が行き着いた私でした。
私の老後についての結論
両親の話をするとつい、
愚痴っぽくなってしまって
ごめんなさい。
極力軽めな例を出して
皆様にご不快な思いをさせないよう
配慮したつもりですが
申し訳ありません。
ただこの話↑を経たうえで
ここに繋がるんです↓
私と両親のさみしい関係性を
みてきたからこそ長男は
自分達は良くしてもらってる
目一杯愛されてる
すごく大事にされてきた。
それがわかるからこそ、
だからこそ恩は返さないと!
僕は親を見ないと!
と思っていたんだと思います。
まぁ有り難い気持ち
ではありますが。
義務、重荷になってもらうのは
私も本意ではありません。
前々回も話しましたが
イヤイヤ、面倒くさそうに
会いに来られて嬉しくないよね?
と思う気持ちも、拭いきれない。
それに、むしろ
今はバリッバリに庇護されている
真っ最中の長男がですね。
元気でバリッバリ稼いでる主人と
アレヤコレヤときめ細やかに
上げ膳据え膳提供しくれてる母親の
(自画自賛で恐縮です)
老後と介護を
果たして自分がその時
満足に出来る状態にあるのか?
そんなこと
まだひよっこの長男に
分かるわけがない。
そもそもそんなもの
今考えるべきことですらない。
それを伝えた上で
私の意見を子供3人に伝えました。
一つの選択
私達の老後介護を
心配してくれてるけど
親の介護に関しては
私自身未経験なので
私だってどうなるか?
どうするか?
全くわからない。
ただ先日私の尊敬する先生が
こう仰っていたのを聞いて
私はすごく腹落ちしたんだよね。
『子供は3才までで親の愛情に対する恩返しを終えている。』
『親の介護をすることで、あなた自身の気持ちが落ち着くならやればいい』
『親の介護をしないことで、あなた自身が後悔したり、気分がよくないのならば、介護やったら良いと思います』
『大事なのはあなたの気持ちです』
これを聞いて、
私はスッキリしたのよね。
私が納得する選択。
私が苦しまない選択。
どうしたら私が楽になるのか?
それは実際、
その場に立たされないと
わからない。
でもその場に立った時、
これを基準にして
自分がどうしたいのか?
自分がどうするのか?
私は決めようと思う。
だからあなたたちも
自分が、したいようにすればいい。
自分が苦しくならない選択
をして欲しいと私は思う。
これを聞いて
そうか!と呟いた長男は
特にスッキリした顔をしてました。
あくまで一つ選択で
私の選択であり
私が子供たちに紹介した選択です。
これが全てではないですし
子育て同様、
10人いれば10人
100人いれば100人の選択が
あっていいと思います。
どんな選択をするか?は
その方々の状況、環境、
それまでの経緯から
現状の金銭状態、家族状態
全てが絡んでくる問題だと思います。
だからこそどの家庭が選んだ選択も
それぞれにとっての正解
に値するのだと私は思います。
皆さんにとってのベスト
が見つかるといいですね!
仲良し親子
尊敬出来る両親
信頼し合える親子
支い合える関係性
そんな親子関係の方々も
沢山おられると思います。
年をとっても
例え寝たきりになっていても
親と一緒に過ごす時間が大事、
という方もおられるかと思います。
ステキですね。
そういう皆さんの気持ちを
大切にして欲しいと私は思います。
私が今出来ること
なんだかんだと言いましたが
大好きな可愛い我が子に
会いに来て欲しい気持ち
はもちろんあります!
それは私の気持ちです!
ということで。
私が出来ることは
端っこから、
片っ端から、
今からやっとこう!
と思ってはいます。
私側が出来ること、それは
子供に会いたいと思われれるような
可愛いおばあちゃん計画です!
①元気でいる
自分の身の回りのことは自分で!
これが何より
お互いにとっての幸せ
になると私は思います。
ということで、
食べ物に気をつける、
適度な運動をする、
これなら今からでも、出来る!
というか、今からやっとかないと
後の祭りになる!とも思ってます。
②清潔感を大事にする
くさい、汚い、
そんな人に周りは寄り付かないはず。
最低限の加齢臭は仕方ないとして
身ぎれいにしていく努力はしたい
と思います。こまめにね!
③太り過ぎない
万が一、病気、怪我等があった時
例え入院してプロのお世話になる
としても
太り過ぎてる人って
介護介助大変なんですよね💧
健康でいられたら、
どんなに太ったって
迷惑かけないかもしれませんが
万が一人の手を借りる場面
を考えたら、私とてもじゃないけど
太り過ぎないようにしないと!
と心の中でささやかに思っています。
何があるか?わかりませんからね!
④素直なおばあちゃんになる
⑤ニコニコして子供の話に耳を傾ける
④は老いては子に従えで
⑤に関しては
愛されおばあちゃんになろう計画
にとって、最大に大事なところかと。
人は基本的に
その社会性の強さゆえ
話を聞いて欲しい生き物であり
自分を認めて欲しい欲求が
大なり小なり
どうしても捨てられないものです。
今でも意識して継続していますが
子供の話を傾聴する。
唐突に全面的に否定して
ぶった切らない。
どんな内容であっても
まずは話を受け止め、
その思い、気持ちを共感する。
そうやって
話を聴く相手で居続けること。
これをおばあちゃんになっても
継続していこうと思います!
頭が更にカチカチになって
心が頑なになって
自分の固執した考えを
子供に上から目線で押し付けるような
おばあちゃんにはならないよう
善処します✨️
以上5項目が
私に考えつく
私自身ができること。
子供自身が将来
私と一緒にいたいと思うかどうか?
それは、子供の気持ちであり
子供の問題であり
子供の課題です。
子供の気持ちは
私にはどうこう出来ないし
無理強い出来ませんが
私自身のことは
私自身がどうにでも出来る。
ということで
私の老後に対する
長期計画は以上です。
皆さんは将来のこと、
考えていますか?
将来のためにやってること
ありますか?
今日はまた長くなりましたー。
こんなに、長くていつも重いのに
最後までお付き合い頂き
ありがとうございました


ポケモンドーナツ!
次女、CM見て大興奮だったため
早速買ってきてしまいました。
私は食べません。
ドーナツ苦手で🍩
私は買う専門です。
親バカですねー