こんにちは✨。
今日もブログへの訪問
ありがとうございました![]()
前回この話をしたのですが
あれからどーしてもどーしても
引っかかって納得出来ないので
追記しようと思います![]()
題目でもあげた『鶏口牛後』。
主人からは
レベルを下げてでも
上位15とか20%に入れる学校の方が
自己肯定感が無駄にさがらなくて良い
と言われ、次女
のレベルより
ちょっとレベル下目の学校🏫を
超前向きに検討していたのですが
子ども達3人の
通知表を並べてみて
ふと危機感を感じてしまいました
レベル上の学校に受かった長女の成績問題
うちの長男
と次女
の通知表は
例年通り美しい数字が並んでいました
次女
のは、わかりやすく全部5
長男
のは、5段階じゃないので
よくわらないけど
なんかすごい![]()
で、長女
のはといえば。
まぁ普通![]()
得意科目では5もあり
普通の科目は全て4が並び
得意ではない理科がほぼ4
更に難しくなったはずの物理で
4は私の方が嬉しかったですね
唯一苦手科目である社会だけは3
とまぁ、いたって普通。
普通の女の子である凡人の長女
は
彼女の出来うる範囲で
すばらしくよく頑張った
と、私は今回も全員を
盛大に褒めちぎりました![]()
(皆それぞれの場所、
それぞれのキャパの中で
よく頑張っていました)
が!
長男
次女
の成績表と比べると
多分私以外の人が見た場合、
長女
の成績表は
華に欠ける
と感じるのかなと思います![]()
ただ長女の場合
自分のレベルよりずっと
上の学校に滑り込み合格したので
そもそも入学時の目標がこの2つ!
①落ちこぼれないようついていく事
②なんなら平均点以上に食い込む事
なので長女
は
兄妹![]()
の成績に対し
卑下するどころか、むしろ
自分の成績表にるんるん![]()
私頑張ったー
!
と豪語していますし、
私もまさにその通り
と思っています
本人の気持ち次第で
特段上位にいかずとも
幸せに過ごしていますし
いい感じに自己肯定感も上がってる
これが長女
の現状です
レベル下げたら上位に食い込めるのか?問題
志望校のレベルを下げたとして。
もしくは
合格頂いた中の学校で
レベル低めの学校に
入学することを選んだとして。
それって入学後、
上位に食い込むこと前提の入学
じゃないですか?
本人もですが、親の方も。
で、ですよ。
万が一レベルを落としたその学校で
上位に食い込むことが難しかったら?
それこそプライドズタズタ、
自己肯定感だだ下がりとなり
自分に言い訳し始める
環境に文句をいう
そんな後ろ向きな気持ちにも
なり得てしまうとは思いませんか?
皆さんどう思いますか
?
このくらいの学校に入ったんだし
この程度の成績はとってくるよね?
そう思われて期待される
その方がよっぽどキツイ。
と、私なら思っちゃうかな![]()
これって、
私の考えすぎなのかなぁ
。
遺伝子要因の開花
中学入学した12歳、13歳って
成長過程で見ると
正直微妙な年だと思うんです![]()
そろそろ環境要因ではなく
遺伝子的な要因が
成績(学習面)に
色濃く出始める年齢なんですよね![]()
小学生のうち、
特に3年、4年生くらいまでは
環境要因、親のサポートが
本人の実力(遺伝子的な要因)より
強く反映される時期なんですよね
それが5年、6年と
学年が上がるにつれ
遺伝子的な要因が
頭をもたげ始めます🐍
ちょうど中学受験だと
問題が複雑、難解化し、
それまで上位にいた子の中で
ポロポロ下がり始める子が現れ
下克上的序列が
生まれる頃でもありますよね
幼少期に培ってきた貯金的能力、
それまで積んてきた経験や
環境的要因、
親のフォローだけじゃなく
遺伝子的な要因、
所謂本人が持って生まれた
スキル、個性、能力が
色濃く出始める時期なんです。
その上、
その遺伝子的な要因の影響は
12、13では止まりません![]()
10台後半も、
さらに順調にその影響力は増し、
色濃くなっていくわけですから
11、12の頃には優秀だった
というその栄光を固く信じ、
本来の自分よりは
ちょっとレベルが低い(と思う)学校
に行ったとて
中学受験時は
日の目をみるに
まだ至らなかった子達
入学時にはそこそこの出来で
自分よりも偏差値は
低かったずの子達
そういう子達の中には、
成長に伴い遺伝子的な要因が開花し
小学生時代には考えられないくらい
成績が伸び始める子も
当然一定数はいるわけです。
するともし
我が子の遺伝子要因が
そもそもそこまで
優秀じゃなかったならば
下のレベルの学校の子達と思って
安心していたとしても
逆に太刀打ち出来なくなることだって
十分考えられるわけです![]()
この学校なら当然上位キープかな?!
なんて、甘いイメージして入学して
そんな下克上があったら、ですよ?
その時やられるメンタルは
上位校に行って下位層に留まる
場合のダメージとは比にならない!
と私は思うんです。
確かに、
ある集団(学校)の中で
自分の出来が一番悪い
っていうのは
すごーーーく辛いとは思いますが
一通りやるべきことはやってるなら
一番悪くはならないよね
?と
持ち偏差値より
10上の学校に入学した
長女
を見ていて
私は思うのでした![]()
入学時、
賢くて余裕合格した子達の中でも
入学後には
やるべきことをやってない子。
今やるべきこと
にも関わらず
舐めてやらない子。
そういう子はやっぱり
その後成績がふるわず
補習や追試を受けているようなので
やるべきことはひとまずやる!
出された課題はきちんとやる!
小テはしっかり対策する!
そして何より授業中寝ない!
(残念ながらいる↑みたいです)
この辺をクリアしていれば
上位は無理だとしても
落ちこぼれることはないのでは
?
と、これが、重ねますが
持ち偏差値10上の学校に
しかも滑り込み合格した長女
の
その後を見ていて感じる
私の肌感覚です!
結論
うちはやっぱり一周まわって、
合格頂くことが出来たら
その中で気に入った学校に
入学させようと思います!
即ちトップ狙いで学校を選ばない!
持ち偏差値より低いとこかどうかで
学校を選択しない!ことにします![]()
皆さんも入学後のことを鑑み
鶏口牛後作戦
一考したりするかもしれませんが
過分な期待は
かえって子どもを締め付けるので
(私も人のことは言えませんが
)
くれぐれも慎重に
ご検討されますことを切に祈ります!
今日も最後までお付き合い頂き
ありがとうございました!
とうとうあまりに暑くて
頂き物のアイス食べちゃいました!
今回メゾンドショコラさんの
フランボワーズを頂きましたが
濃厚で、でもさっぱりしていて、
甘酸っぱくて美味しかったです![]()


