立山 五色ヶ原 ⑤ | paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!

paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!

登山とキャンプと写真が好きなアフォアフォマンブログです(・∀・)ニヤニヤ

8月15日 AM2:00 起床


paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!

今日も満天の☆♪







paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!

東の空は既にちょっと夜明け前を感じる色





paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


星空だけに何十枚も撮ってないけど

唯一映った、、というより勝手に映り込んだw 

流れ☆
もぉちょぃ真ん中に映れよw
てゆーか 写真にもキてるけど
ここからガスに覆われた( ̄▽ ̄;A 

着替えて、撤収、、


paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!

15日の工程。

五色ヶ原から来た道を戻り、

一ノ越山荘まで
メインはザラ峠から獅子岳までだと、、

行きにソコの下りで凹まされたのでw
まぁボチボチいきませう



paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!

4:55 

でっぱーつ♪



paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


さらば 五色のテン場~

(_´Д`)ノ~~.。・:*:・゚`☆、。・:*:・゚`★*





paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!

今日の朝はガッスガス~((*´∀`))

この花、、こんなに昨日あったっけw




paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!



分岐から~

ザラ峠まで 下る










paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


左側は ザックリ落ちてるところだけど

行きも帰りもここはガスったなw







paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


5:50 ザラ峠

ココは歴史好きの人が訪れてみたい場所?
のようで?

佐々成政の『さらさら越え』

なる話で有名だそうな

戦国時代の人が 世界的にも豪雪だという

立山を当時の装備で超えてったって、、

今の時代に居たら無敵だなw






paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


CT1:20の登りなんで

急だし、頭痛になっても困るしw

ジワリジワリと息が上がらない程度に登る







paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!

皆さんボチボチ登ってきてます

でも、考えてたほど登りにくくは無かった

やっぱ登りはいいんだねぇ





paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


見上げる


ガスを抜けそうだ♪







paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!



梯子まで来た









paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!

ここだけ雲がかかってたんだねぇ~










paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!



ティングリラは今日もいっぱい咲いとります♪











paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


雲も取れて

いつの間にか五色ヶ原も離れたな~









paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!











paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


一気に日差しの暑さを感じる( ̄▽ ̄;A 

ある意味、ガスの中であの登りの時間が過ごせた事が

体力的に凄い幸いしたなと

思ったほど全然疲れず上がってこれますた♪






paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!











paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


7:30 獅子岳









paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


次は鬼岳へ~








paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


こんな感じでトレースが見えるところが

アルプスだなぁ~って思うねw








paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!










paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!











paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


雪渓もガンガン融けてるんで

端の方だけ注意ですな♪






paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


鬼岳東面で

朝飯~♪


前日に相棒が支度しといてくれた

尾西の五目御飯&赤飯で

おにぎし(・∀・)ニヤニヤ







paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


道中はトリカブトいっぱいのエリアがいくつか♪











paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


龍王岳

今回 その姿に惚れた山♪


ええ感じのルックスぢゃーん(;´Д`)ハァハァ







paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!

北海道のスター。。大泉のように荒々しい(違w













paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


岩に青空に緑に雲に、、








paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


夏山を感じますなぁ~♪~( ̄ε ̄










paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


ふりきゃーる


五色もギリ見える







paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


結構 

暑いw

ファイントラックのナノタオルを広げ

帽子に挟んで

アラブの民みたいにすると

涼しい事に気づいて(・∀・)ニヤニヤ






paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!














paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


登りきると












paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!

10:10

展望地♪

富山大学研究所があるとこです

まさしく

雲上の世界ですなぁ~(;´Д`)ハァハァ

特に急いでは無いし、朝飯休憩もしたけど

ほぼ、コースタイムで来れました♪

我が家にしたら超めずらしいw







paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


さて、こっから 一ノ越山荘は20分ほど下るだけなんで

時間もあるし、ザックをここにデポして

龍王岳 山頂まで

プチ登頂デス(ΦωΦ)





paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


ちょっと下り~の










paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


空荷だと体が浮きそうだヽ(*´Д`*)ノ

 _| ̄|(I:)ゞ ネッ!

ヾノ´д‘)








paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


トキントキンの山頂に










paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


登頂( ゚Д゚)/ ダ-!!

イェ━━ヾ(`.ω.)人(*゜ω゜)=○)))‘ω').:'.,.━━ッ!!









paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


お気に入った龍王も制したら

あとは 目の前に見えてる一ノ越山荘まで下る~

ここまで来ると観光登山の方も多く

道端でヘバって座り込んでるオバチャンも居ますw

ガンガレ~ww






paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


向こう側の尾根に見えるトレース

一ノ越から黒部のダムまで歩いて降りるコース

なんでもお花が最高らしいですよ(  ̄ノ∇ ̄)コチョリ....

盗み聞き、、ぢゃない、勝手に聞こえてきたんです(笑)







paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!

おお[茶畑]∀*) ギラッ

あれは雷鳥沢( ゚Д゚)/ ダ-!!

やっぱ賑わってるなぁ~

ヾ(★´Д)人(Д`☆)ノ゛
あそこでのんびりも最高だね



paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!

11:45 一ノ越山荘到着

登山者であふれてる中

荷物が置きたいので早速受付をと

行ってみると

まだ早いと言われww
そりゃそーか?w

そーいや小屋って2回目?3回目?w

経験がねーからw チェックインの時間があるかw

ま、しょーがないので

とりあえず

paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


(≧∇≦)/□☆□\(≧∇≦ )カンパーイ!!
いやぁ~CCレモンにありつけたのが一番うれしかった。・゚・(ノД‘)・゚・。


paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!

昼飯はおにぎりの残りと

どんべぇ リフィル
これも、こんな場所だからか
うまかったな~♪


paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!

続々と登り降りする人々を眺めながら

飯食ってると

雄山方面から

数人の短い悲鳴がΣ(゚Д゚;)

。。


なんかよーわからんけど

無事だったみたい?だ。。
雄山って結構な角度あるし

足場が落ち着いてれば問題無いんだけど

ザレッザレのガレッガレで
簡単にジャリジャリと石が落ちる状況なんで

滑るし落ちる
そんな中 あんな隙間なく行列つくってたら

そりゃ、、ねぇ。。
怖いよ~( ̄▽ ̄;A 

ってな事を思いながら

1時になったので

チェックイン♪
paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!

事前に聞き込みしてありましたが

一ノ越山荘はお盆でもたいした泊り客は居ないとの事なんで♪

この日も2人で貸切ですた♪


つづく