2月の第2週に硫黄に行って
しばらく山に行ってないな~と思えば、、一か月行って無いw
その間に仕事でしか動かないくせに食欲だけはあるもんだから
どんどん太ってきた気がするのでw
山に行きましたw
今回は鈴鹿の遠足尾根コース
前回
http://ameblo.jp/papapapapaiman/theme3-10017613057.html#main
最後に書いてたちょっとしたネタとはw この遠足尾根ルートw
こんな登山道、、あの時知らんかったw 地形図にも上の方にはルートがあるものの
新しくできたんだろうけど、いつ開通したんだろw
気が付けばなんか竜ヶ岳のメインくらいに皆さん登られてるんで
来年の冬の下見も兼ねて自分も行ってみました~♪
朝の有料駐車場
6時15分頃には着いたかな
いつもは単独だし、手前の無料に停めるんだけど、
今日は相棒と二人だし
いつの間にか入山料@200円なるものを取るようになったし
そんな違いは無いのでこっちに停めました
日曜日なんで朝から管理人が居るかと思いましたがいませんでした
先行者?の車もボチボチいます
平日単独なら一番乗りだけど(ΦωΦ)フフフ
7時15分歩きだして
30分弱で遠足尾根登山口
今回はもぉすぐ返さないといけないので
(゜∀゜)お魚レンズ一本でw
さーて、初の登山道いってみます~♪
朝日が差す中
切り開かれた杉林の急登
飽きる頃に
岩山展望
はるか向こうにピークが見えます
同じような場面が南アの時にありましたが、、
そん時とは規模が違うでまず安心ですなぁw
自分の底を経験すると安心が得られますなw
(最近すっかり文章までフジやんになってきたwどうでしょうのDVD見すぎだw)
ヤマレコで事前にイロイロ調べてたんですけど
この登りを急だと言う人、急ってほどぢゃない人、、いましたが
急だと思います(笑)
でも、えらいかえらくないかはペース次第w
自分のペースで登ります♪
ただ、相棒はw
花粉症で、ここは杉パラダイスw
飛ぶの飛ばないのぢゃなくて
ここが杉林w
そのハンデがかなり辛そうでしたww
730mの新道分岐に出ました
ここから一気に展望が開けるのかとおもいきやw
そう甘いものでもなくw
でも杉林よりだいぶイイ感じに
尾根歩きです♪
たまに痩せた尾根もでてきたり
雪の時はちょっと注意だねぇ
さてさて、、
出ました♪
これを期待してましたがな~♪
いい展望ルート♪
ちょっと
遊んでみましたが、、
思いっきり 映りこんぢゃったなw
まさに遠足気分♪
暖かそうに見え、実際暖かく感じるけど
水面には薄い氷
どれくらい雪が残ってるかな~と思ったけど
雪の上を歩けるとは♪
ナイス~
イイヂャナーイ(゜∀゜)
帰りのココが怖かったw
飛行機雲が残るようになってきたけど
まだまだ晴天~♪
竜や雨乞はコレがいいよね~
THE、トレッキングロード的な♪
最後の ドロドロ&薄々残雪トラップ登りを超えると、、
頂キマース
山ラーには
この頂上が目に入ってきた瞬間
この雰囲気がたまらなくイイのであります
(*´I`)(´I`*)ンネー
日曜日とは思えない
人の少なさ♪
この時期は
冬は終ったと思う人
春はまだかと思う人
あまり登られない時期なのかなぁ~(:D)| ̄|_...
さて、飯♪
今日は お茶漬けです♪
*  ̄m ̄)
サラサラとサパーリ旨かった
ぴーさんにもらったお菓子を持参し♪
食後のテータイム♪
この日は下界は霞んでるけど
黄砂が来てるわけでは無いようで
モヤの上に真っ白な頂きが多数♪
北アー御嶽ー中アーそして、、
なんと南アまで見えた~♪
8mmではこのサイズで見せる事ができんけどww
春うらら、、
いい昼飯タイムですなぁ~
堪能したら
下ります♪
今度来るときは
この木々が 赤い時か
樹氷の時に来たいな~♪
ちなみに裏道が通れれば、裏道で帰ろうかと思いましたが
通行止めでした
まだ雪がご覧の状態なので谷は危ないですね
ソリが欲しくなる場所w
ヾ(*ΦωΦ)ノ
雪の残り方が、、
ちょうどまずい時期でw
いっぱいあるように見えるんだけど
中は空洞なんだよねw
踏み抜いたような穴からは
50cmくらい下の地面が見えててw
踏み抜きが怖w
要らん体力を使うw
なんか、、怖いくらいに絡められた木(lll´Д`)
パラグライダーでも出来そうな感じ?
ε=\_○ノ
飛べたら下山早いだろな~w
黙々と下り
岩山を乗り越え
登山口到着ぅ~
14時半頃無事下山しますた~♪
文字通り 山頂までをグルっと遠回りするコースですけど
展望のあるイイコースです(*´I`)(´I`*)ンネー
次は是非
秋か冬に来よう~