目が覚めた。
ぁ。そか。山に来てたのか、、、
って夜中に起きた時よく思うw
時計は23時、、 ぉぃw あんだけ疲れたのに3時間しか寝られんってww
不眠症か俺はw
写真とりたくても、、外を何度確認するも、、薄曇り、、高曇り、、
星はちょっとはみえるんだけど、、、
撮影しにいく意欲がでる状態ぢゃなかったので、、 横になって寝ようとする、、
が、結局2時頃まで寝られんかった( ̄▽ ̄;A
なんかあんなこともあって、イロイロ考えちゃった( ̄▽ ̄;A
日の出はどうなるかわからんけど
4時前に起床、、
前日と合わせても8時間も寝てねぇなw
ごらんの状態
みなさんヘッデンつけて常念山頂へ向かいなさる。
山頂はガスの中
安曇野市街になるのかな
朝日。
は無理でした*  ̄m ̄)
主稜線も雲の中
一応こんなくらいは冷えてたみたいですが
寝袋は冬仕様なのでポカポカでした♪
フラフラ散歩、、
そっかぁ~、、本来はここでゴールで
向こう側に素晴らしい景色がww
ちらちら写真撮って歩いてると
ぉ。主稜線にかかってた雲。。取れ始めた[茶畑]∀*) ギラッ
槍の穂先も[茶畑]∀*) ギラッ
なんだか秋みたいな絵だw
大キレットもだいぶんとれたw
奥穂~北穂
北穂小屋はえらいとこにあるな~~っていつも思うが
冬は特に怖すぎるなw
こんな感じで夜の写真がとりたかったな~
テン場なめぇ~の山頂方面
ヘリポートは砂の色変えて。。ほぉ~なるほどぉ~
結局 雲取れまして♪
今日もごちそう様な景色が
ワーイ ヾ(★´Д)人(Д`☆)ノ゛ ワーイ
山頂も取れたみたいです
行ってればよかったかな~( ̄▽ ̄;A
でも体が登りたくないっていってるもん(爆)
ヘタレだな~w
まぁいいや。
ぼ~~~~~~
っとこんな感じで
テント前から 眺めてました♪
小屋の人曰く
こっちのテン場のほうが眺めがいいが
風が強いときはとんでもなく吹き抜けるので注意だと
そーいえば、ヤマレコでもポールが折れたという人も居たし
会社の同僚もテント飛ばされそうになったって行ってた。
今日は、ほぼ無風♪
テントの中からだってみえちゃうぜぇ~♪
なんてことやってたら、、
相棒起床
そりゃテントの周りでガサガサずっとやってりゃ起きるかw
なんか今回はいろいろと生ものもってきたんだなw
生卵2個もかけてw
朝は雑炊♪
んまかったな(●´ェ`●)
雲があるのも またイイ
周りのテントが無くなってものんびり支度w
もー二度とこないぞーーーーー
( ゚∀゚)・∵.ガハッ!!
ヾノ´д`)ンナコタナィナィ
さーて
ちゃんとしたルートから下ります*  ̄m ̄)
勾配感覚は登りで麻痺してしまってるので
特にどぉ~ってことはありませんw
ただ、ケツで降りるには怖いですがww
とりあえ~ず
ズボズボと降ります
パウダー的な状態なら怖いだろね~
振り返る
この登り、ちゃんとした道来ても
辛いもんは辛いだろなw
雪解け注意で
対岸に渡る場所が微妙だった
今回のターニングポイントとなった場所
右に行かず左に行った
ま、地図も見ず、何も考えなきゃいっちゃうかもしれんなw
デブリ終点
アイゼン外す
後は気持ちいい道を下るだけ~
新緑と沢の流れが癒される
帰り道
鼻歌交じりの相棒
これが出ると調子がいい証拠ww
青空ではなかったが
二日ともご希望の景色がみれてよかった(●´ェ`●)
いやいや
山の神様
今回は運良く助けていただいて( ̄人 ̄)
御賽銭入れてきましたよ(・∀・)ニヤニヤ
┏(I:)ホントアザッス
あとちょぃ
帰りは渋滞回避の為のんびり帰宅
梓川SAで仮眠して
スタバでコーシーなんてしばきたおしながら
カメラの取った画像みて
さっそく思い出にふけりました♪