Q

羅生門の問題で質問です
作者はさっき、「下人が雨やみを待っていた」と書いた。の1文にはどのような効果があるのでしょうか?

 

A

【作者はさっき、「下人が雨やみを待っていた」と書いた。】
この一文の意味(示していること)は、
「『語り手』は作者とは別の存在である」(ということ)です
効果はいろいろに言えるでしょが
「語り手を確立させて、作者を語り手の背後に隠す(語り手と作者を分離する)効果」
と、一般には言えると思います
すべての小説において「『語り手』は作者とは別の存在である」は成立しますが、それを語り手自身が語りで暴露する作品は、あまりありません
この一文は、小説の基本構造を示す点で、「羅生門」が高校国語の導入作品的な小説として教科書安定教材に選ばれてきた理由の一つであるように私は見ています

なお、これは教師から与えられた課題であるように思います
察するところ、あなたは高校1年生であり、教師は教師用指導書にある発問課題をあなた方生徒に課したようです
私が上に書いたことは学習者に考えさせるレベルの事ではありません
教師が噛んで含めるように生徒にわかりやすく説明すべき事です
それが分からないという点で、あなた方の教師は少なくとも小説の理解と指導力が高くないようです

 

質問者からのお礼コメント
ありがとうございます!助かりました